秋月藩、福岡県朝倉市秋月 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

{BB6FFA54-6AA2-4730-8926-8C88EB1AF72D}
長屋門

{9D9B1805-235F-4454-9FA7-29F83265D302}

{C2A8E794-4D06-49AD-B77D-055F154DC53B}

{3E5C1158-CF5C-416B-A835-760CF3244299}

{A1B4A564-479C-4852-B519-94D770673187}

{D0364A8D-9C3A-471F-98A2-0A9BED80AF47}

{D4FABECD-A38B-4995-A9F2-B921770DED87}
秋月城跡、福岡県朝倉市秋月野鳥


参考

【今こそ知りたい幕末明治】筑前の小京都に薫る志士の魂

産経新聞、ヤフーニュース(2017.7.14、参考)

{A618E560-E055-45B6-B4B0-5EA5E19D28EA}

秋月藩は福岡藩の支藩であった。幕末の藩主は嘉永・安政期の10代黒田長元、文久期の11代長義、文久~慶応期の12代長徳と続き、長徳の際に明治維新を迎えた。最後の藩主、長徳は維新後、秋月藩知事に任ぜられた。廃藩後は一時期、秋月県が設置され、やがて福岡県に編入された。現在は同県朝倉市になる。

秋月藩は優秀な人材を輩出した。8代藩主の長舒(のぶ)、9代長韶(つぐ)の時代、藩校「稽古館」を中心に学問を奨励したからだ。儒学者の亀井南冥(なんめい)の弟子でもある原古処(こしょ)や、その娘で漢詩人の原采蘋(さいひん)、種痘の創始者で医師の緒方春朔らが、その代表格である。

その影響で、幕末の秋月でも尊王志士が国事周旋に奔走した。

戸原卯橘(うきつ)(継明)と海賀宮門(みやと)(直求)、は尊王論を唱えた秋月藩の尊王志士の代表的な人物である。福岡藩の平野国臣ら尊王派と交際した。

戸原卯橘は、天保6(1835)年の生まれ。家は代々、秋月藩の医家(御納戸医師)であった。文久2(1862)年、薩摩藩の島津久光が京都警衛(禁裏守護)を名目に率兵上京するや、海賀や平野ら同志とともに決起しようとした。だが、伏見の寺田屋事件により同志は壊滅し、連座の嫌疑を受けて国元で謹慎処分を受けた。

文久3(1863)年に脱藩すると中山忠光の大和挙兵に呼応し、平野国臣らとともに生野の変の挙兵に加わったが、敗れて同年10月妙見山にて自害した。京都霊山護国神社の福岡藩招魂場に、卯橘の墓がある。

海賀宮門は、天保5(1834)年生まれ。福岡藩や長州藩の尊攘派らと交わった嫌疑で文久元(1861)年に、秋月藩領内の嘉麻郡屏村宇土浦(現在の嘉麻市)に幽閉された。

翌年脱藩して大坂方面に向かい寺田屋事件に連座し捕らえられた。中心人物の田中河内介父子、千葉郁太郎、中村主計らと薩摩へ海路で護送される途中、日向細島で千葉、中村らとともに薩摩藩士によって無残にも殺害された。文久2年5月であった。田中父子はそれより前に船内で殺害された。

日向細島では、海賀らの遺体を発見した地元の黒木庄八が哀れに思い、現場に近い高島に彼らの御霊を供養した。検死の際に発見された黄色(ウコン色)の腹巻には「赤心報国唯四字、黒田家臣、海賀直求」とあり、身元が判明した。高島はいつしか「黒田の家臣」と呼ばれるようになった。

現在では高島付近の丘に改葬された3人の志士(海賀、千葉、中村)の墓碑がひっそりとたたずむ。(三尾良次郎『黒田の家臣物語』)

明治政府は、廃藩置県、廃刀令などかつての政治体制を一新した。すると佐賀の乱や西南戦争など、旧士族による新政府に対する反乱が相次いだ。秋月でも明治9(1876)年に熊本の神風連の乱に呼応し、秋月の乱が起こる。宮崎車之助や戸波半九郎ら秋月党を中心とする旧士族約400人が結集・挙兵したが、乃木希典らによる小倉鎮台らに鎮圧された。

また慶応4(1868)年に藩の執政であった臼井亘理(簡堂)と妻の清子が対立派の指示で、暗殺された遺恨に端を発する、明治13(1881)年の臼井六郎による「最後の仇(あだ)討ち事件」も象徴的な事件であった。

秋月は城跡や古い町並みが残り、筑前の小京都と呼ばれる。城下町には秋月藩・黒田家の伝統や風格が脈々と感じられ、幕末明治秋月藩士の誇りや士気、「赤心報国」の魂を今に伝えている。

          ◇

【プロフィル】竹川克幸

たけがわ・かつゆき 昭和48年、福岡県飯塚市生まれ。鹿児島大、同大学院修士課程、九州大大学院博士課程などを経て、日本経済大学経済学科准教授。専門は日本近世史と九州の郷土史。特に幕末の太宰府と五卿の西遷、志士の国事周旋の旅などを調査研究。著書(共編著)に「アクロス福岡文化誌9福岡県の幕末維新」(海鳥社)など。

{7E748BB4-8B49-4B1E-9427-5A1C14C9A505}

{D46F5CBD-5D8C-4B2C-9014-D924F28CE995}

{5955FFAC-AFA8-4CE7-B7CC-43A0E44F5474}

{9C008A7E-D29B-43EC-B259-683234C8D4A8}

{BF7BCF49-0118-4301-BEC6-0A67BC92BDD0}
宮崎県日向市細島、日向岬