セリャラントスフォス、アイスランド | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

アイスランド南部の滝、セリャラントスフォスが幻想的に美しい。

こんな所がまだあった。大事にして欲しい。

{0726E333-0BC0-4079-958B-840B0B518308}

{9FB26F7F-7B6A-454C-B4E0-772B13B216FB}

{43CF6222-FB2C-4C74-A739-51998AC34FE3}

{635A02EB-CAE0-4DA9-B5D4-2B5F136A5823}

{5C5E0369-464B-4132-A977-C1986914F159}

{EA504A8E-85DD-4611-AF0D-D6548B22A1E2}


参考

アイスランド
経済の柱、観光業 国民の思いは複雑

AFPBBnews(2017.1.3、参考)

{C93176C2-A562-4060-8D7B-18DE9A99E4A2}
アイスランド南部にある滝、セリャラントスフォス(2016年1月13日撮影)。

【AFP】北極の風が吹き付ける氷と溶岩の島、アイスランドの手付かずの印象的な風景を目当てにますます多くの観光客が同島を訪れるようになっているが、その全員が島の脆弱(ぜいじゃく)な生態系を尊重しているわけではない。

2015年に同国を訪れた観光客は130万人。2016年はさらに増加し、推計180万人に達したとみられる。

同国では2000年代後半の金融危機以降、観光業が経済の柱となっており、2015年には国内総生産の7%を占めた。

アイスランド観光業協会の会長によると、一般的にアイスランド人は1、2年前ほど観光業に対して肯定的でない半面、観光業が経済破綻からの回復に貢献してきたことを認めているという。

首都レイキャビク中心部で国産品を扱うブティックを経営する女性は「経済にはとても良いけれど、観光業はもっと管理されるべき…これまでは質ではなく量に焦点が当てられていた」と話した。【翻訳編集】AFPBB News