奈良時代でも現代と同じ発音の日本語を喋っていた | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

国内初、「読み付き千字文」の木簡が出土(朝日新聞朝刊、2016.10.26)

奈良時代のものとみられる木簡に、千種類の漢字に訓読みが記してあった。「雨」を「不路(フル)」、「露」を「ツ由(ツユ)」、「霜」を「之母(シモ)」と読むとか!

1400年前から現代と変わらない同じ日本語の発音をしている。当時、唐、百済そして高句麗からの渡来人達も役人として勤務していたと思われるが、彼らも現代と変わらない発音の日本語を読み書き、そして発音していたことが推定される。


参考

{0530FD4A-3240-498A-83F4-0B9F90ABB624}

{6A9DBB9A-6B23-4425-B56F-52292DC93ACB}

{09D0AA24-A9D6-441F-B6DE-E85B43D2879A}