有形文化財、下関の水道 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

下関の水道事業は全国で9番目に完成し、100年を越える歴史をもち、その施設は有形文化財にも指定されている。

{500AD531-AAA8-4915-B658-359A55EAF68F}
内日貯水池から高尾浄水場まで

内日第一貯水池と高尾浄水場が第一期として明治39年にサービス開始した。繁栄する下関港の給水のため内日第二貯水池と導水管の増設工事は第二期として大正11年に完成し、日和山浄水場は第三期として昭和4年に完成した。

{08C5CA93-D27F-4E8A-8024-696E661B9C82}
内日第一貯水池の取水塔

{60380AD0-A0C5-49E3-8084-C641C7F181A7}
貯水池堰堤から下流

{36364A8F-92F9-40D4-A939-C0E9403C3F4A}
イギリス人バルトンの調査で内日の地が水源地に決まった。

{EE9D1059-9197-42E8-A7B3-C60BE59A1EB3}
内日貯水池事務所

{9F02EE9D-514F-46E3-8918-8D1674267CB2}
明治39年、井戸水からのコレラなどの伝染病を予防するために水道が作られた。

{3E355BEE-0BBA-4642-91EB-402B5528ED26}
綾羅木川を越える導水管

{8D80B02C-5C45-48F3-81AB-5D48BF99F6A5}
日和山浄水場の玄関

{4FFCEE6A-AE99-429B-839F-22EF50174CF5}
日和山浄水場

{8638C0BD-04B2-4739-A664-3AACB40530EA}
高尾浄水場(大正末期、緩濾過池の増設工事)


参考

① 水道みち(参考)

下関市が明治34年に上水道事業を始め、下関市で最初の水道施設となる内日の一ノ瀬の内日貯水池と丸山町の高尾浄水場が創られ、明治37年、この2つの施設を結ぶ導水管が地下に埋設され、明治39年(1906年)にサービスを開始した。


これが"水道みち"と呼ばれるものです。この水道みちに埋められた水道管は、電力を使わず約60mある地形の高低差を利用して、貯水池に貯まった水を自然の力で約12㎞離れた高尾浄水場に導くという大切な役割を果たしています。



② 水道資料館(日和山浄水場内)

{2F031168-11F8-409F-9BC1-93375BE06AF7}
着工直後の明治35年頃の内日第一貯水池

{794769C5-6408-4F19-A244-C371288032B4}
内日第一貯水池のダムの断面

{F03C6174-B707-4D5F-AE05-1F02E5B8D3C7}
イギリス人バルトンが明治24年から敷設の調査をした

{32505BCA-5EC5-48C5-A1F2-82C7DE7F728D}
コレラの蔓延を防ぐことも上水道が整備された理由であった。

{27DBE286-701F-4A77-8CA1-7F59244E92AE}
国際港として発展する下関港には衛生的な水が是非とも必要であった。

{C31EF6A6-2849-4F59-8E24-F1C7FDA08BB2}
今から50年前までの生活: 炊事場、風呂、洗濯場、排水路そして汲み取り式便所までが井戸の近くにあった。

{EADC8776-400E-4D08-BE14-597E284D3EFC}
井戸端での洗濯風景

農家では今でも宅地内に井戸は存在し、ポンプで取水して雑用水や灌漑用水として利用している。

{AF774936-FEE8-4C3B-813E-63B447081F88}
昭和22年の長府大火において、防火用水としての水道設備が無かったことが大火になった原因と認識され、水道の早期完成が待たれ、昭和24年に長府に給水された。


③ 2016年現在の送・配水管・導水管ネットワーク

{12ADF363-4767-48D4-9B23-E7FCC1884978}


④ 農業用溜池、深坂溜池(参考)


⑤ 1920年の地図には、火見山の東山麓、熊野、そして鳥越山の西山麓を通過する水道が記載されている。

{D0B3A75E-1045-46A5-841A-244A5DAD3639}
1920年


⑥ 新下関駅付近から南西方面へ伸びる水道

{61BE7DC6-59F3-44C1-9991-6C334B491EC2}
2016年の水道、中央の右上りの対角線の道

{AA8302C6-88AE-418A-9219-2A54FB8DF839}
新下関駅付近から南西方向、熊野方面

{0BE97F10-8676-41E7-89F4-CF6D27E1A731}
空気弁

{80257527-D013-4BF9-9411-8E9A50F2F4DD}
北東方向、石原から内日方面

{CA3540C1-4E04-460A-9076-45B44EA5A326}
南西方向、熊野方面


⑦ 山県有朋の義理の父親が下関の水道を作った(参考)

第3代内閣総理大臣となった山県有朋の妻、友子は、梅子とは反対に、比較的裕福な家の娘だった。生まれは、現在の下関市豊浦町宇賀で、父は石川良平といい、村の庄屋を務めていた。一説には、複数の村の庄屋を指揮し民政を処理する「大庄屋」だったとされる。

2人が結婚したのは、慶応3(1867)年4月(結婚式は7月)のこと。山県29歳、友子16歳であった。当初、良平は結婚に反対していたらしい。だが、山県は諦めず攻め続けた。数度にわたる求婚の末、晴れて友子と結ばれた。「公爵山縣有朋伝」(徳富猪一郎編)では、友子を「天資霊慧、才姿双絶」と評している。生来賢く、才能も容姿も優れていたということだ。この評価を信用すれば、常に慎重な山県が勝負に出たのもうなずけよう。

余談ではあるが、良平は、明治24年8月に赤間関市(現下関市)の第2代市長に就任した。任期中は、上水道の敷設に尽力。同年末から、内務省衛生局御雇技師の英国人、W・K・バルトンによる予備調査が実施されている。

ただし、諸事情で事業は遅れ、工事が始まったのは良平退任後の明治34年。給水は、39年からとなった。それでも、全国では9番目、山口県では初の近代的な上水道であった。

当時、内日の貯水池(下関市内日上)に建設された取水塔は、今も水上に円筒形れんが造りの美しい姿をのぞかせている。


⑧ 下関の水道の最南端

配水管


(のびゆく彦島より)(彦島のけしきより)


上水道拡張記念碑

下関市彦島本村町5丁目2−18