豊神社、下関市 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

下関市大字伊倉

現在の豊神社は伊倉八幡宮、稗田八幡宮、熊野神社が合祀されたものだが、この豊神社に「意久神社」という相殿がある。 この意久神社は防長地名淵鑑によると三代実録 に「貞観15年(873) 12月15日丙午、長門国意久神従五位下を授ぐ」と記されているとのことで、さらに遡ることができる由緒ある古社である可能性がある。ちなみに、伊倉地区は縄文時代以来続き、延行条里遺跡のような由緒ある水田地帯を耕す農家が集まる場所で、信仰される神社は相当古い時代(神功皇后が滞在される前)から有ったと思われる。

{AA9D6615-9171-4956-B38B-4742E9DDE63C:01}

{73B1E8A1-9A4A-439A-A390-7616534AF345:01}

{8F0CF411-8408-40EC-A4A2-3DF67BD1B52E:01}

{A8F98770-844E-4861-A82B-3BEE8DD9D8A2:01}

{AA924B5E-4BE7-406F-9ABD-19C9CF784807:01}


参考