若狭湾、邪馬台国の表玄関 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

投馬国(但馬、丹後・宮津)のほか、越前国・敦賀、若狭も古来から朝鮮半島、特に新羅との交流が盛んで、邪馬台国の領域であった。

{46AFDCA0-540C-4AC3-BC24-F81370C060C5:01}

敦賀はもともと角鹿と呼べれていたが、その地名の由来は都怒我阿羅斯等(ツヌガアラシト)の渡来によるものだと説がある。新羅の王子、天日槍(あまのひぼこ、ツヌガアラシト)の子孫が但馬国あたりに定住して、滋賀県米原地方で勢力を持っていた豪族の息長宿禰王と結婚し、4世紀、気長足姫尊(神功皇后)が生まれた(参考)。

すなわち、越前国、敦賀あたりが神功皇后の生誕地であり、ここから出発して、下関(穴門)の仲哀天皇と合流した。また、継体天皇(26代天皇、応神天皇の5世の子孫)も滋賀県の高島で誕生し、越前て育ったと云われている(wikiより)。


参考


ツヌガアラシトがヤマトの王に会いに行く途中、下関(穴門)を首都とする初期秦王国に立ち寄り、山陰海岸沿いの東行ルートで敦賀に行き、邪馬台国を訪れた。また後の4世紀ころに、神功皇后が敦賀から出航して、下関で仲哀天皇と合流する西行ルートでもある。



日本書記に、その昔額に角がある人が船に乗って敦賀に着いた。話を聞くと日本に崇神天皇(邪馬台国時代に当たる)がいると聞き、加羅国(朝鮮)から仕えるために来たとここと。だが天皇は崩御したので、次の垂仁天皇に仕えて三年が過ぎ、故郷に帰ることになった。その時、崇神天皇(ミマキイリビコイニエノスメラミコト)の名前をもらい、国名を任那としたという話である。

角鹿神社は都怒我阿羅斯等を祀ってある。白城神社は、新羅と関係がある神を祀ってある。信露貴彦神社は、飛鳥時代創立という神社で、その名前から新羅に関係があるとされる。

敦賀市曙町11-68

御 祭 神

伊奢沙別命(いざさわけのみこと)

仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)

神功皇后(じんぐうこうごう)

応神天皇(おうじんてんのう)

日本武尊(やまとたけるのみこと)

玉姫命(たまひめのみこと)

武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)


{B8880345-B04D-45DB-B9CC-7AB6D5B93A05:01}


卑弥呼の故郷は天橋立


神功皇后は穴門へ向かう際、小船に分乗し、食糧や水などを補給しながら沿岸づたいに進んだ。穴門までの日本海沿岸には神功皇后にまつわる史話や遺跡が点在している(参考)。


須佐之男命の山陰海岸の航海


卑弥呼、台与、神功皇后