壇之浦 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

どうして壇之浦は浦なのか考えた。

国語辞書的には、
  音読み 呉音: 漢音 : ホ
  訓読み うら
  入江。入江に成立した漁村
とあるように、引っ込んだ入江が本来の浦であり、壇之浦は逆に飛び出ている。

{C03D8002-3FF4-4E73-A2F7-B689E6619933:01}
壇之浦と関門橋、早鞆瀬戸

{CD5F47AE-9C3A-496A-8FA9-17C412C2E59F:01}
和布刈神社から早鞆瀬戸、壇之浦、みもすそ川公園、火の山

壇之浦の地名の由来

源平合戦の舞台、 壇之浦は関門橋の橋脚付近を中心とした国道9号線沿いの海岸である。この壇之浦が現在のように呼ばれるようになったのは江戸時代中頃からで、当時、漁師の家が20軒足らずであったらしい。

{32A23C80-885F-4426-B563-434B092240B8:01}
現在の漁師の家

しかし、多くの資料では関係する地名が出てくるのは長府あたりで、例えば、神功皇后が三韓出兵に際して戦勝祈願の祭壇を築いたことに由来するしめ縄を張った石が忌宮神社の近くにあるらしい。その他、古い資料に長門壇、豊浦団、ダンなどの名が長府の近辺として出てくる。長府の中心を流れる壇具川も皇后が祭壇を流した伝説がある。本来は長府の東海岸(現神戸製鋼から豊功神社、満珠島、干珠島あたり)が壇之浦であろう。それが江戸時代になって現在地に動いた。早鞆瀬戸の潮の流れと源平合戦が引っ張り出して来たのであろう。

東隣りの、みもすそ川公園、国道9号線、国道トンネル人道入口付近は元「友の浦」と言う海峡の一部であり、火の山の麓である。


正しい壇之浦の場所場所、後の研究(2015.9.27)で響灘沿岸の綾羅木海岸あたりであった(参考)。


参考


050-2.gif
江戸時代の風景画に見える壇之浦(左端)、友の浦(中央左)、火の山(中央)

{6A3164A8-8DC1-4A33-B1D1-B38D75F81441:01}
壇之浦  山の麓あたり、国道9号線と関門橋が交差

{0E0F92B9-47FD-4573-B5BE-4087E29C9159:01}
源平合戦、安徳帝御入水之処  みもすそ川公園内

{83F227E1-8D01-4CD0-88DE-C795A85446A4:01}
壇之浦砲台之跡 みもすそ川公園内

{82D49C3C-3758-4AB7-86E1-972DE5928B10:01}
{5D3A02F5-1E50-46AC-8495-79BA90ECE886:01}
みもすそ川

孫の安徳天皇を抱いて海峡に身を投げた平家の二位尼(平時子)が詠んだ、辞世の句今ぞ知る みもすそ川の 御ながれ 波の下にも 都ありとは」が御裳(みもすそ)川の地名の由来になっている。それに御裳濯(みもすそ)川とは、伊勢神宮に流れる五十鈴川 の別名でもある。


{A361899F-3E07-4188-8AA1-0CB0B4FA867D:01}
関門トンネル建設の碑  昭和33年完成  右手に関門トンネル人道入口

{127ECE31-CC3A-48E4-A5C7-56EC0478599E:01}
壇具川から本来の壇之浦の方向を望む