今回はこんな悩みを抱える読者に向けて
気分が落ち込みやすいのは、
脳の油不足が原因かもしれない
というお話をシェアしていきます
理由はないけど気分が落ち込みやすい方や
ストレスが溜まりやすい方、
イライラしやすい方は
ぜひ最後までご覧くださいね
気分が落ち込みやすいのは「脳の油不足」が原因かも?
実は気分が落ち込みやすいのって、
脳の油不足が原因かもしれません。
というのも、脳の約65%は油でできているため
食生活での油不足が続くと
脳は正常な働きをすることがしずらくなる...。
なので、気分が落ち込みやすい原因は
実は脳の油不足が原因かもしれない
ということなのです
脳が喜ぶ油・喜ばない油とは?
ただ、脳が喜ぶ油と喜ばない油があります。
脳が喜ぶ油でいえば、
オメガ3という種類の油で
主に魚やクルミ、亜麻仁油といったものに
含まれている脂質です
普段の食事からしっかり摂取できることで
脳が喜ぶだけでなく、血の巡りも良くなるし
アレルギー症状や体の炎症を抑えてくれるなど
健康的な体を作ることができるのです
それに対して脳が喜ばない油が
トランス脂肪酸という
人の手で作られた不自然な油や
お肉に含まれる脂、
加工食品などに含まれる植物油脂など
の油です...。
簡単にいえば
油っこいものですね
こういった脳が喜ばない油を摂取し続けると
脳が正常に働かず
気分が落ち込みやすくなったり
理由はないけどイライラしやすくなったり。
気分の落ち込みなどが長期的に続くと
うつ症や認知症になる可能性もあります
つまり、油は脳にとって必要な材料だけど
良質な油を摂取できていないと
逆に脳の働きを悪くしてしまうのです
なので、脳を元気にさせるためにも
トランス脂肪酸や植物油脂などの
不自然な油を摂る機会を減らして、
今日から魚・クルミ・亜麻仁油などに含まれる
脳が喜ぶ油を積極的に摂っていきましょう
まとめ
以上、気分が落ち込みやすいのは、
「脳の油不足が原因かもしれない」という
お話についてでした
理由はないけど気分が落ち込みやすい方や
イライラしやすい方は、
今回のブログを参考に脳が喜ぶ油を
しっかり摂取してみてくださいね