おはようございます。
本日は、「DIYの魅力」について、書いてきたいと思います。
私の趣味の一つである「DIY」
なぜ、この虜になったのかというと、「販売している家具」と「住環境」のミスマッチの解決策にうってつけだからです。
・棚と棚の隙間に合うテーブルが欲しい。
・脱衣所に、収納棚があれば便利。
・配線を隠せる小物収納BOXがあれば、見栄えが良い。
など、既製品では、なかなか解決できない住環境の悩みを解決してくる手段の1つです。
一戸建てやマンションなどに住む際、屋内の構造に合わせて、様々な家具・家電を配置していきますが、家族の成長や構成の在り方によって、使う道具も変化していきます。
その都度買い替えていけば、多大なる予算が必要になりますし、現代、ネットショッピングが主流になってますので、実際、家具を買って、置いてみるまで不安ですよね。
そこで、私も、昔からモノ作りは好きだったこともあり(ヘタではありますがw)、新しい家具や小物が欲しい時の第一選択しに、「DIY」が挙がってくるようになりました。
工具を揃えるための初期投資がかかる事は、承知の上でしたが、「DIY作業台」「電動ノコギリ」「ブロアー」「ノギス」など、ネットショップや紹介動画を四六時中視聴し、これぞというアイテムを揃えました。
様々なメーカーがあり、各道具には互換性があるため、最初にどんな用途で使うか(プロ仕様?DIY使用?)、予算はいくらか設定し道具を選定していきました。
また、DIYも沼でしたw
探せば探すほど、素晴らしい道具たちとの出会いがあります。
例えば、木材の角を削る「トリマー」という道具がありますが、この種類も多種多様です。
これをするだけで、家具の品質が2段階も3段階もあがりますw
また、今や100円ショップからも、凄く高品質な道具が販売されています。
正規品を買った後に、その値段の半額以下の値段で売ってあり、機能もさほど変わらなかったため、愕然とした記憶があります。
このように、道具がある程度揃うと、想像力は無限大ですねw
家の中を見渡し、「ここにこんな棚があれば良いなー」や、「この扉をレトロ調にアレンジしてみよう」など、自分好みの空間を自分の手で作り上げることが出来ます。インテリアが与える影響力の凄さを感じます。
※こちらは以前投稿した<インテリア>についての記事です。お時間ありましたらご覧ください↓↓↓
私は、キャンプもするので、キャンプギアを手作りすることもあります(ローテーブル、薪台)
※こちらの記事では、キャンプの魅力について熱く語っていますw↓↓↓

