おはようございます。
本日は、私の趣味である「キャンプ」について、書いていきたいと思います。
今や空前の「キャンプブーム」ですね。
新型コロナウイルス感染症の影響もあって、追い風を受けたレジャーの一つだと思います。
私も始めてから、3年経ちますが、基本スタイルは「ファミリーキャンプ」です。
家族と一緒に、見知らぬ土地に行き、自然と過ごす。これを年間6~8回くらい行きます。
キャンプに注込んだ金額は○十万円w(ほんと沼ですw)
そんな、キャンプの魅力について、私独自の視点でご紹介していきます。
①自分の好きなギア(キャンプ道具)に囲まれる幸せです。
キャンプをされない方からすると、何を言っているのか理解できないかもしれませんが、簡単に言うと、「部屋のインテリア」と同じです。まず、テントの大きさや色を決めて、その色に合わせて、テーブルやマット、チェアなど大きなギアから、食器や焚火セット、ナイフや手斧といった小さなギアまで、「キャンプスタイル」のコンセプトに合わせて、揃えていきます。
私もすぐに、全て買い揃えたわけではなく、家族と協議しつつ、慎重に買っていきましたw
※出来るだけ、買い直しをしたくなかったからですねw
この感覚の詳細は、前回の記事「インテリアにこだわる」をご覧ください↓↓↓
②ギアの収納です。
上記で書いたように、キャンプギアには、大小様々なモノが多くあります。
※おそらく私の所持品でも、100~150品あると思います。
このギア達を持って、キャンプ場まで向かうので、荷物がかさばらないためにも、必要となるスキルが「整理収納術」です。
トランクBOXの大きさとデザインを決め、その中に収納していきます。
もちろん、種類別に分けますが、行き先での「動線」の合わせて収納していくように工夫しています。
例えば、「焚火で使う物」「キッチン」「装飾品」など、設営がスムーズに行くことも想定し、積んでいきます。
※子どもが色々触って、道具の行方不明事件が必ず勃発しますがw
このように、「整理収納」に重きを置いているため、コップなどの食器もスタッキング出来るものから、選定していきます。
可愛い、もしくはカッコいいギアでも、収納に長けてないギアは、第一審査で落とされますw
整理収納の詳細に関しては、過去の記事「整理収納について」をご覧ください↓↓↓
③非日常体験です。
家の中に居たら当たり前に使える「電気」「ガス」「水」、また「暖かくて柔らかいお布団」や「雨風しのげる家」など、その有難さを身にしみて感じる体験が出来ます。自然に身を任せないといけないため、事前情報収集は綿密に行います。天気はさることながら、キャンプ地の標高、風速、一日の気温の変化など、小さな子どもも参戦しますので、要チェックですね。
また、家族との会話量・質が変わります。子ども達も大好きなYouTubeから脱却し、話題は目の前に広がる大自然!
遊び道具も、木の枝や石、川の水になるため、凄く心身ともに穏やかになりますね。
以上、まだまだ魅力を語り出せばキリがありませんが、この辺で終わりたいと思います。
書いてみて、面白かったのが、「キャンプ自体の魅力」と「私の思考(インテリアや整理収納)」が半ば強引に結びついている所ですw
キャンプをされている皆さんは、どのように楽しんでいますか?
また、これからキャンプを楽しみたい人は、どんなことを楽しみたいですか?
それでは、皆さん良い一日をー♪

