理系出身ワーママしもぱんです。
1人目:7歳男の子 小学1年生
2人目:4歳女の子 年中
3人目:1歳2ヶ月男の子 保育園
バタバタの毎日でも、
子どもの好きを応援したい!
算数が好きな小1息子の理系脳を伸ばしたい!
先取り学習をやった記事はこちら
先取り学習もなんか違うなーと思ったので、
こちらの天才脳ドリルシリーズをやっていくことにしました。
天才脳ドリルって?
受験研究社から出されている算数系のドリルのシリーズです。
○算数やその他の教科の学習で,具体的なことを理解し,思考するためには,まずはそれをイメージできるかどうかが重要です。
とある様に、
知識を覚えるだけではない、思考力を鍛えるドリルになっています。
【空間把握】初級 中級 上級
【仮設思考】初級 中級 上級
【数量感覚】初級 中級 上級
という3つのシリーズがあり、
それぞれ初級、中級、上級があります。
(教具付きの入門もあります。)
ちびむすドリルさんとのコラボで、
数枚無料でダウンロードしてお試しできます。
空間把握 初級
小1息子が最初にやったのはこちら
5歳〜小学校低学年向けとなっています。
これ、5歳で全部解ける子いるのかなー?
いたらそれこそ天才な気がする!
我が家の小1息子にちょうど良い難易度です。
展開図が難しい!?
基本的にはパズル感覚でさくさく解く息子。
最初につまづいたのが、展開図の問題でした。
この問題が私も初めてみるタイプで、
展開図の真ん中に矢印が書いてあり、
「あなたはここに矢印の方向を向いて立っています。この箱の中に閉じ込められた時、前になる面に○を、後ろになる面に△を描きなさい。」
※説明が下手すぎるので、上の無料ダウンロードで似た問題を見てもらうといいと思います。
という様な問題で、一瞬、ん???ってなります。
よく考えれば分かるんですが、
案の定、息子、
「え?意味がわからん」
そうですよね。。。
展開図を作ってみる
もうね、説明してもらちがあらないから、
作ってみることにしました。
ネットからマス目用紙をダウンロード
展開図の形に切る。
ここまでは私がやりました。
矢印を書いて、
実際にサイコロの形になる様に折ってみて、
どこが前と後ろになるか確認して、
○と△を描きます。
いくつかやると、
「あ、なんか分かってきたかも?」
と手応えありそう。
やっぱり、手を動かすのが1番!
体験が1番脳に刻まれる!
紙を切って実際にやったのはこの一回だけで、
同じような問題が出てきても、
頭で考えて解くことができました。
これぞ、思考力を鍛える!
ってことですね。
リビング学習で使っているもの
- 【ドリテック 公式】 タイマー 勉強 学習タイマー 青い光で集中力アップ タイマー式学習法 タイムラプス勉強法 勉強 受験 テスト 資格 試験 子供 学習用 おしゃれ かわいい 音 なし 光 カウントダウン ラーニング T-603楽天市場慣れてきたらこちらに変更。 カウントアップ、カウントダウンどちらも出来ます。小1の計算カードのタイム計測にもおすすめ!
- 【消し比べ!!】消しゴム 福袋 セット けしごむ もりもり まとめ買い 小学生 景品 塾 子供会 おけいこ よく消える プレゼント プチギフト 子ども会 人気 実用的 子供 文房具楽天市場すぐ無くなる消しゴムは大量買い! 福袋だと子どもたちも選ぶ楽しさがあるみたいです!消し比べするのも楽しいですよ〜!
- 【SONIC】【新入学】リビガク フリーキー たっぷりフリーキー 容量大 乾電池式電動鉛筆削り アイボリー ブラック バイオレット グリーン LV-1587-I LV-1587-D LV-1713-I LV-1713-V LV-1713-G 文房具 オフィス用品 事務用品 日用品楽天市場電動鉛筆削りを買わない選択肢は無いです!子どもにとっては鉛筆1本削るのも大変!これで毎日の筆箱準備の時間が楽になる!