Webで数学!音のイメージ:調色のまとめ | Webであなたの夢が叶う!

Webであなたの夢が叶う!

Webを活用して一歩ずつ「夢」に近づきませんか?
みなさんのサポートブログです。    

こんにちは。
Webであなたの夢が叶う!のHirokoです。

Webで数学、
音のイメージ:短調のまとめです。

人を自由にする学問といわれる自由科、
その基本学問である
ボエティウスの四科に
 ・算術
 ・
天文学
 ・
幾何学
 ・
音楽
があります。
ちょっと数学を離れて、
その中の科目のひとつ

「音楽」にフォーカスしていす。

前回まで、
長調の調性、短調の調性についてお話してきました。

今回は、
総まとめです。

楽曲には、
 ・明るい
 ・暗い
 ・楽しい
 ・悲しい
といったイメージがあります。
曲の速度や演奏する楽器、
演奏者の表現方法によっても
違ってくるのですが、
基本的には、
調性が違うことでイメージは変わってきます。

たとえば、
カラオケでキーを調節するように
音の高さを変えることを
移調というのですが、
同じメロディ、同じテンポの曲でも
キーを変えるとイメージが変わって聞こえてくるものです。

大きくは、
 ・長調
 ・短調
の2つに分かれており、
 長調 = 明るい
 短調 = 暗い
という性質を持っています。

そして、
各調にはそれぞれ特徴となるイメージがあるのでした。

音楽の父といわれるJ.S.バッハは、
平均律クラヴィーア曲集で
24の調をすべて使って曲を書いています。

バッハが活躍した時代に使用していた楽器、
 チェンバロ(ドイツ語)
     =
 ハープシコード(英語)
     =
 クラブサン(フランス語)
の音域の制約によって、
第一巻の8曲「3声のフーガ(嬰ニ短調)」の
16小節目の音が低く抑えられている箇所があるといいます。

24調すべて使って曲を書くという
目的を達成するために
調整したのだというエピソードが残っています。

ちょっと余談ですが、
この
平均律クラヴィーア曲集は、
バッハの更新の作曲家たち、
モーツァルト、
ベートーベン、
ショパン、
リスト、
ブラームス、
の名だたる音楽家たちの練習帳的役割を果たした
曲集だいわれています。


それで、
バッハは「音楽の父」といわれているのですね。


私たちが曲を演奏するときや歌うときは、
自らの内面を外に向けて表現し、
また、
それらの楽曲を聴くときは、

表現された音の響きに共鳴して、
感動を受け取るものです。

調性も
感動を受け取るひとつの要素として、
大切な役割をしているのですね。



今日も最後まで読んでいただいてありがとうございました。