Webで数学!ゼロの計算 | Webであなたの夢が叶う!

Webであなたの夢が叶う!

Webを活用して一歩ずつ「夢」に近づきませんか?
みなさんのサポートブログです。    

こんにちは。
Webであなたの夢が叶う!のHirokoです。

Webで数学、
今回はゼロの計算についてです。

ゼロ「0」とは、
アラビア数字で位どりのときの空きスペースの記号として
用いられていると説明しました。

今日は、その
ゼロ「0」のもう一つの姿をご紹介します。

ゼロ「0」は6世紀ごろ、インドで発明されたもので
それ以前の文明、
古代バビロニア、ギリシャ、エジプト、ローマ
では、
ゼロ「0」が位どりとして使用されていた
という事実は見つかっていません。

さて、
ゼロ「0」のもう一つの姿は、
位どりのときの空きスペースの記号ではなく、
数字としてのゼロ「0」です。

数字としてのゼロ「0」の意味は、
「モノがないこと」を表わしています。

問題:
ここにリンゴが1つあります。
たろうさんがリンゴを1つ食べました。
リンゴはいくつ残っていますか?

式: 1 ー 1 = 0

答: 0個

解説:最小の自然数1から1を引くと0、
   すなわち、何もない状態になります。
   
何もない=0があるといいかえることができます。

0は、個体が存在しないことを意味しています。
それを証明するために0の計算をしてみましょう。

足し算: 1+0=1  
0+1=1
     2+0=2  0+2=2
     3
+0=3  0+3=3
     4
+0=4  0+4=4
     5
+0=5  0+5=5

     0を足しても何も変化が起こりませんね。

掛け算:
 1×0=  ×1=
     2×0=  ×2=
     3
×0=  ×3=
     4
×0=  ×4=
     5
×0=  ×5=

     どのような数と掛け合わせても
     結果は必ず0になります。

引き算:
 1ー1=0
     22=
     3
3=
     4
4=
     5
5=

     自然数だけではできなかった
     自分自身との引き算が可能になりました。

割り算:
 1÷3=0…1 → 3×0+1=1
     2÷…2 → 3×0+2=2
     3
÷=1…0 → 3×1+0=3
     4
÷=1…1 → 3×1+1=4
     5
÷=1…2 → 3×1+2=5

     割り算では以下の関係が成立します。
     割られる数 ÷ 割る数 = 商 … 余り
          ↑
          ↓
 
     割られる数  割る数 × 商 + 余り

     
割られる数が割る数よりも小さく、
     1回も割り算できない場合でも大丈夫!
     商を0とすることで表現できます。
     また割り切れた場合には余り
を0とできます。
 
     ただし、
0で割る計算だけはできません。

インドで0が発明されなかったとしたら、
21世紀はどんなふうになっていたでしょうね。



今日も最後まで読んでいただいてありがとうございました。