『 糖分を必要とする 英語音読会 』R6-5月ーNO.31 | マルシの日々是好日

マルシの日々是好日

日々是好日 日々出くわす出来事への思いを綴ってます。

久しぶりに 「英語音読会」に 出席した

 

 

通常 土曜日の午後開催だが この時間は マルシ、なぎなた練習のため 無理

 

状況を配慮して 開催日を 日曜日の午後に設定してくださるのは ありがたいが、 ややプレッシャー(笑)うずまき

 

 

この英語音読会、もと教育学部と農学部の教授が 中心となって 開かれる「肩の凝らない お茶会もどきの 音読会」

 

事前に 頂いた原稿を 辞書片手に 解読・音読するのだが これがまた ひと苦労

 

 

「肩の凝らない音読会」に 参加するためには 「肩の凝り過ぎる作業」を要する

 

単語の意味や 構文を 一つ間違うと なんともわけのわからない和訳になる

 

 

勝手に「こんな内容ではないか?」と 憶測していくと 思いっきり本題から ずれまくる

 

 

普段、頭使ってないから 脳がどんどん疲弊していくのがわかるうずまきうずまきうずまき甘いもの 欲しているぞ!

 

そして 内容を充分に理解できないまま 「肩の凝らない音読会」に 参加することになる

 

 

もと教育学部(英語科)の H先生の読みを お手本に 音読。 H先生は 原稿を暗記なさって 諳んじておられるから たまげる。滝汗滝汗

 

 

みなさん、内容について それぞれ、ご自分の考えを 述べられるのだが、 マルシ、「謎の暗号文」に とどまっているゆえ  このあたり、参加できずに 陸の孤島状態うずまき 

 

それでも、暗号文の全容が 理解できた時は ちょっとしたカタルシス!

 

 

さて 今日は みなさんが集まったというので ご丁寧に「写真撮影」とな。

 

 

自動撮影にモタモタ手間取る マルシとA先生 自分たちを写してどうする(笑)!!

 

はい 本日の「英語音読会」 お疲れさまでしたお願い