原発廃止など一般質問をしました | 手塚たかひろ日誌

手塚たかひろ日誌

「平和で豊かな枚方を市民みんなでつくる会」事務局長手塚たかひろのブログです。市民のひろば「ひこばえ」で生活相談も行っていますので、お気軽にお越しください。

27日 一般質問の最終日 私のような無会派議員は会派所属のすべての議員の質問が終わってからなので、かなり重複するところもあり、事前ヒヤリングの段階で質問を縛ることになった。

第1回目の 質問の要旨を掲載します。

 今でも、連日のように福島第一原子力発電所の事故の報道が続いています。 
 地震や津波は自然災害ですが、福島原子力発電所の事故は明らかに人災です。 福島原発事故は、これまでの私たちの経験したことのないもので、人々の生活を根こそぎ奪うものでした。
事故がいつ収束するかわからない状態が続き、まだまだ危険な状態が続いています。また、汚染した水や瓦礫の保管も問題になっています。
広い範囲が避難地域に指定されて人が住めなくなっています。多くの方々が家を奪われ、町を奪われ、いつ家に帰れるかわからない状態が続いています。
 2度と繰り返してはならないと思います。 
さらに、福島の子供たちは夏になってもプールや野外で遊びまわることもまま
ならず、お母さん方も食べ物や水の汚染、子供たちの被爆や将来の健康を心配
されています。
子供たちから野外で遊びまわる環境や健康に育つ環境を奪いました。
 原子力発電所がいったん大事故を起こしたら、私たち人間の力では制御でき
ないことが明らかになり、原発と私たちの生活が共存できないことが明らかに
なりました。
 原子力発電所は早急に廃止し、自然エネルギーなどへの転換を図るべきだと
考えます。
原発問題は国や原発立地地域だけの問題でなく、国民全体の問題です。
そのため、知事や市長も声を上げ初めてています。
 

原発事故に関して質問します。
①  震災・原発事故被災者の枚方市の受け入れ体制についてお聞きします。
学校の状況や仕事の関係で、長期に避難はできないが、せめて夏休みだけでも子供たちを避難させたいと思われている福島県のお母さん方がおられると聞いています。夏休みの間だけでも枚方市に避難していただくため、受け入れ体制を作るなどの取り組みができないかお聞きします。

②  他の議員の質問の答えで、震災についての枚方市の防災体制の見直しを国や府の見直しに準じて行われるとのことですが、国や府を待たずとも防災計画の見直しに着手すべきだと考えます。特に原発事故にどう対応しようとされているかお聞きします。

③ 福島原発事故の放射能はすでに世界中にひろがっています。私たちの枚方市にも汚染の影響はありえます。放射能汚染から市民を守るために、枚方市にも放射能観測装置を設置すべきだと思います。また、特に子供たちの健康を守るために学校のプールや食材への検査体制が必要ではないかとも思いますが見解をお示しください

④ 太陽光発電をはじめとした家庭での自然エネルギー利用への補助の増額が必要だと思いますが見解をお示しください。


次に、中核市について質問します。これまで、多くの議員が質問されたので、私からは、財源問題について質問します。
中核市の移行については、枚方市の格があがる。市役所職員や市長の格が上がるというものでなく、大事なことは市民にとってどのようなメリットがあるか、市民生活の利便さの拡大がどれだけあるのか、それに対して財政面のメリットやデメリットはどうかを判断の基準にすべきだと考えます。
保健所の仕事が身近になることは歓迎ですが、市民から見ると保健所が市民に役に立つ仕事をすれば、府でも市でもどちらでも構わないというのが本音ではないでしょうか。。
市長は、2009年(H21)年2月25日の本会議で「本市では、中核市への移行について、多角的に検討を進めてまいりましたが、現段階では、市民生活へのメリットが少なく、業務や権限に見合った財源が確保される保証がないことから、移行する緊急性や必要性が見出せない状況にあります」と答弁されています。この財源確保はけして保健所の土地や施設だけはないもっと広い意味で言われたのではないでしょうか。
また、昨年の10月29日、中核市長会は、政府に対して「中核市は事務配分の特例により道府県から多くの事務が移譲されたが、税源移譲を含めた財源措置が十分に行われているとはいえない。こうした実態を踏まえ、機能や役割に応じた財源措置を確実に行うこと」との提言をしています。これは、中核市移行後、長期的に見ると財源措置が十分に行われていないことの現われではないでしょうか。
国の財政が苦しい中、私はかって市長が言われたように将来にわたって財源が確保される保証はないと思います。
財政的に本当にメリットがあるのか疑問です。
枚方市が中核市を目指すに当たり、財源面での検証や財源確保の検証はどのようにされているのでしょうか。お尋ねします。


教科書採択について質問します
教科書採択で市民から様々な要望が出ているように聞いています。
現場の教員から、候補の教科書を十分に検討する時間も少なく、現場の教員の意見が反映されていないという声も届いています。
教科書採択制度で、現場の教員の意見はどう反映されているのか。反映するためにどのようなシステムになっているのかお聞きします。