市民に不誠実な枚方市教育委員会 | 手塚たかひろ日誌

手塚たかひろ日誌

「平和で豊かな枚方を市民みんなでつくる会」事務局長手塚たかひろのブログです。市民のひろば「ひこばえ」で生活相談も行っていますので、お気軽にお越しください。

手塚隆寛の日誌 6月10日の宣伝行動


6月10日 市民も参加しているワンデイアクション実行委員会は、枚方市へさまざまの要望や質問を行いました。

最近、枚方市の市民からの要望や質問に対する応対や回答は、その時間さえやり過ごしたらよいと言うような不誠実なものが増えてきたようにおもいます。特に教育委員会は何ヶ月も市民への回答をせずにおいて、そのことへの謝罪もなければ、質問をはぐらかすような回答に終始してます。現場の教職員には強権的に日の丸や君が代を強制し、批判的な市民には不誠実な対応をする教育委員会に怒りを覚えました。


要請を簡単にまとめました


危機管理室 

 膨大な量の枚方市国民保護計画実施要領について質問をしました。 

 国民保護計画の実施要領は職員向けのマニュアル。 実施要領作成は外注していない。国民保護計画の訓練の予定は府も含めて今はない。北朝鮮の「飛翔体」の件で府や国からの指示はないが情報収集のため2名出勤。

   

   選挙管理委員会 

   憲法改正国民投票法のリーフレットの取り扱いなどを質問   

   憲法改正国民投票法のリーフレットは府から3月下旬に市へ14千部届く。 自治会や個人、議員には渡していない 市民課 市民相談室 支所に置いている。選管は法律で決まったことを粛々と執行する、内容の判断はしない。 

市長公室 

   枚方市の各部課別の非正規職員数など雇用問題について質問。

   市会事務局

   100条委員会の設置、夜間休日等の議会開催などの要望について議長面談を要望。25日午後240分 3人での面会予定。

障害福祉室  

   「わお」の今後あり方、枚方市の公共施設での喫茶コーナーなど、障がい者の働ける場の拡充の要望。

教育指導課  

   全国学テ参加を積極的に評価 来年度も参加方針を変更しない。放課後自習教室は学テをうけての子どもの力を伸ばす具体的施策と自画自賛。

   卒業証書の生年月日の元号記載の強制は、基本的人権の侵害との大阪弁護士会の市教育委員会への要望の具体的評価がなく、文書回答を強く要請。