妊娠からつわりを経て

 

お金のことに関わるエネルギーを節約するために

 

 

ひいては心の余裕を保つために

 

 

家計の管理方法を考えてみたんよな。

 

 前回はこちら〜。


 

1年間のざっくりした支出の予算が立ったら

 

次は収入の予算をたててみるんよな。

 

 

ひとまずざっくりと

1年間で夫婦で手取りいくらくらいの収入がありそうか確認する。

 

 

 

そーすると、

 

(1年間の夫婦手取り収入)ー(1年間の家計からの支出)=▲▲円

ってのがわかる思うんだけど

 

 

 

▲▲円の使い道として

 A  家計の貯蓄の予算

 B 個人で自由になるお金(お小遣い)の予算

 

 

のバランスを取ることになると思うんよ。

 

 

A と Bをどう振り分けるか

夫婦で話してみるんよ。

 

 

 

夫と妻のお金の価値観が

特に出るところかなあと思うんよ。

 

 

 

「家計の中でがっつり貯金して、お小遣いはそこそこでいいわ」

 

 

という考えもあれば

 

 

「お小遣いを多めにして、貯金は各々の裁量でいいじゃん」

 

 

という考えもあるかなと。

 

 

 

ただ、大切なのは

 

A 家計の貯蓄の金額の予算

B 夫と妻のお小遣いの金額の予算

 

 

この2つの金額を

夫婦の間で把握できてることだと思うんよ。

 

 

 

というのも、

妊娠、出産すると

 

 

つわりで休職したり、勤務時間を短縮してもらったり

 

 

体調が変動することで

収入も変動することがあるんよな。

 

 

 

夫さんも育休とか入れば

働いてたときよりかは収入が減る。

 

 

 

そういう収入の変動があると

 

自由に使えるお金や

貯金できるお金がどうしても少なくなることがある。

 

 

 

そういう時に

 

 

A 家計の貯蓄の金額の予算

 

 

B 夫と妻のお小遣いの金額の予算

 

が夫婦の間で把握できていると

 

 

 

私は■円収入が減ったから

 

 

A 家計の貯蓄を●円減らそう

 

B 夫と妻のお小遣いの金額を●円にしよう

 

 

って相談しやすくなる。

 

 

 

そういうふうに相談しやすい仕組みを

 

体調が悪くないときに作っておくと楽じゃな〜と思ったんよな。

 

 

 

続くよよ〜



はじめましての方、こちらもどうぞな〜