ときがわ町に行ってきました!(前編) | 公務員 島田正樹 〜仕事と私事と志事と〜

公務員 島田正樹 〜仕事と私事と志事と〜

仕事も家族・友人との私事も楽しみながら、魂を燃やして挑む“志事”で社会を変えていきたい! 地方公務員として働きながら、NPO活動、講演、執筆、ワークショップデザイナーなどに取り組む“公務員ポートフォリオワーカー”として活動しています。

昨日は、家族で ときがわ町 に行ってきました。


ときがわ町というのは、平成18年(2006)2月1日、
旧都幾川村・旧玉川村が合併して誕生した町です。

埼玉県中西部に位置し、人口は約1万1千人。

面積の70%が森林という自然豊かな町で、
昔から林業・木工・建具製造などが盛んです。

里山1

一方で、地方の中山間地と同様、
少子高齢化、人口減少という課題を抱えています。

【ときがわ町】
http://www.town.tokigawa.lg.jp/forms/top/top.aspx


そんな ときがわ町 に家族で遊びに行ったのは、妻の希望。


東松山市小関さん
(いつも公務員キャリアデザインスタジオでお世話になってます!)
が主宰をしている「職員べんきょう会」。

今回はときがわ町でそば打ち体験+里山散策 etcが
行われるという情報をキャッチして、

ぜひ娘たちを連れて行こう!と。

自宅のある上尾市からはクルマで1時間とちょっと。


  


いこいの里




そば道場看板

訪れたのは、いこいの里大附(おおつき)そば道場。

【ときがわ町HP内の施設紹介ページ】
http://www.town.tokigawa.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=11570







そば打ち(全体)

今回の職員べんきょう会は、
家族連れがもう一組、その他自治体職員など10名程度。

プロデューサー兼ディレクター兼司会兼・・・・・・ の
小関さんがお一人で和やかかつグイグイ進行してくださいます。





そば打ち(ママ)

そば打ちは、与えられた5人前のそば粉に、
卵や水を施設のスタッフに言われるがままに足していき、

混ぜる、混ぜる、

捏ねる、捏ねる、



作業は思ったより簡単で、長女も次女ももちろん体験。




そば打ち(のん1)

延ばして、延ばして。




そばうち(のん2)

そば切り包丁で、そろ~り、そろ~りと切る長女。
思ったより上手に切ります。



そば打ち(たま)

負けじと次女も。

妻の完全サポートでも、

見ているこちらは冷や冷やです (^^;




そば打ち(パパ)

私も少しだけ体験させていただきましたが、
思ったような包丁さばきにはならないもので・・・・・・(汗)




天ぷらそば

打ったそばは、その場で茹でて出してくれます。

今回は天ぷら付で、一人前1,050円(税込)
(写真は5人前です)

5人前で一セットなので、参加人数の調整が難しいのですが、
人数が集まれば体験が出来て食べられてこの値段は安い!




そば食べる(たま)

そば大好きな次女も大満足。


そして長女はパスタを筆頭に麺類大好きな麺星人なのですが、
山盛り打ち立てそばをペロリと平らげてやはり笑顔。



これは家族で出かけるのにも、
友人と一緒に遊びに来るのにも
手ごろですごく充実した体験です。

★★★ときがわ町 いこいの里大附そば道場★★★
 営業時間:
10:00~14:00
 定休日:毎週木曜日
 その他休:年末年始、盆休み、春分の日
 所在地:ときがわ町大字大附425番地
 交通:デマンドバス「大附そば道場入口」バス停
 TEL:0493-65-0322
 ↓↓↓ときがわ町HP内の施設紹介ページ↓↓↓
 http://www.town.tokigawa.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=11570
 今回注文したのは、
 そば打ち体験・天ぷら付 5,250円
(1セット5人前)
 でした。



みかんちゃん


いこいの里大附で
ときがわ町のマスコットキャラクター「みかんちゃん」
偶然みかん色の服だった次女とでパチリ☆




いこいの里の前で、
参加者で集合写真。


山の上

食後は、ときがわ町の職員さんにご案内いただき、
山の上にあるという夜景ポイントへ。

晴れていればスカイツリーも見えるんだとか!




そして、引き続き、
埼玉県秩父地域振興センターの大石さんに講師を務めていただき
里山散策へと向かいました。


ときがわ町に行ってきました!(前編)はひとまずここまで。


職員べんきょう会後半の
里山散策~ワークショップについては、
後編として書かせていただきます!