甲種危険物取扱者 過去問48 令和5年2月 物理化学 甲種危険物取扱者 試験問題 復元問題 甲種危険物取扱者過去問題 物理化学 甲種 危険物取扱者 過去問題 令和2年過去問 物理化学 危険物取扱者過去問 復元問題 甲種物理化学過去問・試験問題

 

R5年2月19日甲種

[問 1 7 ] 0℃、1気圧(1.013×105Pa)3.0Lの一酸化炭素と6.0Lの酸素を混合して完全燃焼させた。このとき反応した酸素の体積と反応後の気体の体積として、次の組合せのうち正しいものはどれか。
    ただし、気体の体積は、0℃、1気圧(1.013×105Pa)として計算すること。                        
       反応した酸素の体積    反応後の気体の体積
  1       1.5L              4.5L 
  2       1.5L              7.5L
  3       1.5L              9.0L
  4       3.0L              4.5L
  5       3.0L              7.5L
  

 R5年2月19日甲種、平成20年6月21日甲種
[問 1 9 ] 次のA~Eの金属のうち、塩酸に溶けて水素を発生するものはいくつあるか。

    A 亜鉛
    B ニッケル
    C 白金
    D 鉄
    E スズ
  1  1つ
  2  2つ             
  3  3つ
  4  4つ                 
  5  5つ

 


R5年2月19日甲種長野
[問 2 5 ] 次の文の【ア】、【イ】に当てはまるものの組合せとして、正しいものはどれか。
   「ナトリウム、カリウム、鉄は、下の模式図のように【ア】の結晶構造をとる。この金属原子の単位格子に含まれる原子の数は【イ】である。                

        【ア】         【イ】
  1  体心立方格子   2       
  2  体心立方格子   4             
  3  体心立方格子       8
  4  面心立方格子       2           
  5  面心立方格子       4
 

 

下記の本から全く同じ問題が出ます。


解答
  問17-2 一酸化炭素、酸素が反応すると、二酸化炭素ができる。
       CO + O2= CO2  係数を合わせる
       2CO + O2= 2CO2
       同温同圧では、気体の係数比は、体積比になる。
     反応式より、一酸化炭素2、酸素1、二酸化炭素2となるので、
     一酸化炭素3Lに対して、反応した酸素は、1.5Lになる。
       反応しなかった酸素は6-1.5=4.5L
      また、反応後の気体の二酸化炭素は、3Lとなる。
    反応後の気体の体積は、反応しなかった酸素+反応後の二酸化炭素
      4.5+3=7.5L
 問19-4 白金以外。
 問24-1 マグネシウム、アルミニウム
 問25-1