しまばら薬局 健康ブログ

しまばら薬局 健康ブログ

お客様のハツラツとした笑顔が一番好き!
長崎県島原市で皆さまの健康づくりの応援をしている「しまばら薬局」のブログです(^^)

 

漢方に詳しくない方でも、「瘀血」という言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか。

瘀血とは「血液の滞り」です。

血管の太さは全身各所で異なっていて、そこに瘀血が影響を与えると症状も千差万別に表れてきます。

代表的なものには、月経痛や月経不順、月経異常、子宮筋腫、子宮内膜症、不妊など女性特有のトラブルがあります。

他には、頭痛やめまい、耳鳴り、肩こり、疲労、便秘、腰痛、冷えなど誰にでも身近な症状から、ニキビや色素沈着、鮫肌、皮膚のくすみといった肌トラブルも瘀血のひとつです。

さらに瘀血が悪化すると、血管をふさいで血液の流れを止めてしまい、狭心症や脳梗塞などの重い循環器疾患をもたらす心配もあります。

さまざまな病気や症状に関わる瘀血は、まさに『万病のもと』と言えるのです。

 

 

 

 

■血流を悪くする原因

◎蓄積した疲労やストレス

◎老化

◎食生活の不摂生(脂っこい食事・栄養や水分の不足、過剰、偏り)

◎慢性的な冷え

◎喫煙

◎運動不足

など

 

 

 

■瘀血が関連する症状

漢方では、「血が滞った場所は痛みが生じる」と考えられています。

〇チクチク・ギュ~ッとした痛み 〇生理痛 〇首や肩のコリ 〇頭痛 〇心筋梗塞の胸痛

 

肌質の変化・粘膜の色は瘀血を見分ける基準になります。

〇乾燥肌 〇シミ・そばかす 〇舌・唇・歯茎の色が暗い 〇顔色が暗い 〇経血の色が暗い

 

ゴリゴリしたシコリや塊も瘀血の特徴です。

〇舌裏の血管の怒張 〇暗い色のニキビ 〇経血に混じる塊 〇子宮筋腫 〇チョコレート嚢胞

 

 

 

■瘀血の改善に必要なものは?

これまで紹介してきた症状に当てはまる方は、恐らく生活習慣の乱れがあるかもしれません。

外食ばかりや甘い物、コンビニ食、インスタントなどの食生活、運動不足、ストレスの多い生活は血の状態を悪くし、瘀血をもたらす大きな要因となります。

瘀血の改善には、「食事」「運動」「ストレス」を意識することが大切です。

 

 

 

〇食養生

食事は洋食より和食を。旬の食材を入れ、加工品はできるだけ避けましょう。

ほうれん草やトマト、ねぎ、たまねぎ、青シソなどは血小板の凝集を抑制し、血液をサラサラに保つ働きがあることがわかっています。

食材はどんなに体に良いと言われるものでも、摂り過ぎは禁物です。

少量をバランスよく、継続して摂取するようにしてください。

調理法は焼く・揚げるではなく「煮る・蒸す」調理がおすすめです。

就寝2時間前までには食事を終えるようにしましょう。

 

 

〇運動

最初は軽度な運動から、無理なく長期間継続につながるよう、楽しんで体を動かしましょう。

適度な運動は血流を促進し、手足や身体のすみずみへ血液や栄養を運ぶとともに、老廃物を溜め込まない体づくりにも繋がります。

運動後は汗を拭き体を冷やさないように注意し、十分に休息をとって入浴すると良いでしょう。

 

 

 

〇ストレス

ぬるめの湯船につかりリラックスしたり、ヨガやストレッチなどを習慣にして充分な睡眠を心がけましょう。

ハーブティーや香味野菜は気の流れをよくしストレス解消に役立ちます。

ストレスを受けないようにするのはなかなか難しいことですが、ストレスの影響で交感神経が優位になると、末梢の血管が収縮して血流が悪くなってしまいます。

できるだけ毎日の生活を工夫し、上手にストレスを発散するようにしましょう。

 

 

 

〇瘀血の悩みをサポートする漢方

血や気のめぐりを良くする生薬はたくさんあります。

循環器や婦人科の症状にも幅広く使われる「当帰」「川芎」「桃仁」「丹参」「牡丹皮」「紅花」などを多く含んだ漢方薬を、「活血剤」と言います。

瘀血は気滞によって引き起こされることが多いので、活血剤には気のめぐりを改善する生薬が一緒に含まれることが多いです。

 

しまばら薬局では、瘀血の改善・対策に長年推奨し、お客様に喜ばれている漢方薬があります。

瘀血改善効果があるとされる生薬と、気のめぐりをよくする生薬がバランスよく配合されています。

また、微小循環を改善するのみならず、血管機能を正常に保つのも得意なので、血圧や動悸、息切れ、不整脈がある方にもおすすめです。

 

『瘀血は万病のもと』ということは、瘀血を改善することですべての病気の予防や治療につながると言っても過言ではありません。

自身の生活習慣の見直しと一緒に、ぜひ漢方の「活血剤」をご活用ください。

万病のもとを断ち、イキイキした血管で元気な毎日を送りましょう!

 

 

 

 

 

梅雨入りはまだのようですが、雨の降っていない日でも湿度が高くなっているのがわかりますね。

夏になると気をつけたいのが「熱中症」です。

7月、8月に注意喚起されるイメージがありますが、実は梅雨前のゴールデンウィークから増え始めています。

そして今の梅雨時期のように、気温がさほど高くなくても湿度が高いと熱中症のリスクはさらに高まります。

東京消防庁のまとめでは、6月の熱中症による救急搬送者数は暑さの厳しい8月よりも多くなっています。

 

 

湿度が高いと汗が蒸発せず、熱が体にこもって体温が下がりにくくなってしまいます。

まだ身体が暑さに慣れておらず、自分でも気づかないうちに脱水症状と体温の上昇が進み、熱中症のリスクが高まってしまうのです。

日差しが強く気温の高い7月・8月だけでなく、ジメジメとした日も注意が必要です。

いつもより疲れやすい、じとじとした汗をかいて、汗が乾きにくいな、と思ったら脱水症状のサインかもしれません。エアコンを活用したり、こまめな水分補給を心がけましょう。

熱中症の重症度による症状も参考にしてください。

 

 

 

 

■今からしっかり熱中症に備えを!

 

熱中症になると、回復には数日かかり、高齢になるほど長引きます。

熱中症は誰もがどこでもなるリスクがある一方、予防もできるものです。

甘い物や冷たい物の摂り過ぎや偏った食生活は、体力低下につながり熱中症を引き起こしやすくなります。

暑いときこそ、バランスの取れた栄養や身体を冷やさない生活習慣を意識しましょう。

入浴や軽い運動で汗をかきやすい身体づくりも大切です。

当店では、前回のブログでもお伝えした“熱中症予防の王様”といえる漢方薬をおすすめしています。

水やスポーツドリンクに溶かして毎日飲んでいると、元気に梅雨と夏を乗り切ることができます。

スポーツや山登りのお供としても重宝しますよ。

詳しくは当店までお気軽にお問合せください♪

 

今年は平年よりも梅雨入りが遅くなっていますね。

梅雨の期間は短くなりそうですが、気象庁が発表した最新の3か月予報によると、6月・7月の降水量は平年よりも多くなる可能性がありそうです。

雨の降り方の強い日が多い、“集中型の梅雨”になることが考えられます。

 

 

二十四節気では6月6日頃から6月20日頃までを『芒種』といい、蒸し暑い日が増え、体に湿気が溜まりやすい頃としています。

湿度が高まり五臓の「」に負担がかかるので、胃腸が弱っている人は特に注意が必要です。

暑さを払う食材を食べる、軽い運動で発汗を促すなど、水はけのよい状態を作りましょう。

湿気が体に溜まらないよう水分の代謝をよくすることが大切です。

 

 

 

■芒種に起こりやすい不調

 

じめじめとした蒸し暑さから湿邪に侵され、体に湿気が溜まる「痰湿」という状態になりやすいです。

痰湿は体のだる重さを引き起こします。

特に、水分や甘い物を摂り過ぎる人は梅雨の影響を受けやすいので注意しましょう。

だる重さに加えて、吹き出物や食欲の低下、めまいなどの不調が出やすくなります。

また、梅雨の時期は低気圧による頭痛もよく見られます。

 

 

 

 

■芒種に食べたい食材

 

みょうが…血流を改善し消化を助ける

みょうがの辛味には発汗作用と血流改善作用があり、消化を促進したり、月経周期を整えてくれる力もあります。

 

ごぼう…熱を冷まして炎症を抑える

胃腸に作用して腸内環境を改善します。さらに炎症を抑える効果があり、目のかゆみや喉の痛みに効果的です。

 

きゅうり…夏のほてりを解消する

水分の代謝を整えて体の余分な熱を取ります。利尿作用が強く、むくみにも有効です。

潤いの不足による喉の渇きや便秘にも効果を発揮します。

 

さくらんぼ…湿気で重い体を改善する

温性のフルーツで食べても体を冷やしません。湿気を取りむくみを解消するほか、血を補い精神を安定させ、不安や不眠、動悸などの解消に役立ちます。

温性の果物は、さくらんぼの他にあんず、桃、ライチなどがあります。体を冷やすものが多い果物のなかで貴重な存在ですね。

冷たいものを摂りがちなこれからの季節、こうした温性の果物をゼリーなどにして食べるのもおすすめです。

 

 

 

 

雨やじめじめとした湿気、体のだるさなど、憂うつな時期ではありますが、芒種は種をまいた植物が成長していくことから、物事を始めると縁起が良い時期とも言われています。

満開の紫陽花も美しく、部屋の中でリラックスしながら聞く雨の音は心地よいものです。

体を元気にする食材や、痰湿を取り除く漢方薬を上手に使って元気に夏を迎えましょう。