愛媛県松山市 裏千家茶道教室「晃々庵」こと島﨑宗昌です。教室の案内は⇒こちら 

◎茶道教室体験見学会(無料)開催中⇒詳細はこちら

 

過日所要のため、地元の山口に帰省しました。

今は愛媛県に居住していますが、皆さんご存じのとおり、四国のうどんは讃岐うどんが主流です。讃岐うどんは、麺にコシがありうどんつゆはいりこ出汁です。それはそれで美味しいのですが、私が生まれ育った地域のうどんは、麺は柔らかいのにコシがあり、出汁は昆布と削り節です。

 

山口に帰省すると必ず立ち寄るのが山口のソールフードと言われるうどんの「どんどん」です。今では山口県内外に35店舗あるそうです。

 

今回も昼食はいつも行く店舗です。

定番のカツ丼セットです。

 

こちらは肉天うどんに温泉玉子をトッピングしました。おにぎりは鮭です。

 

生まれ育った土地の味は幾つになっても忘れないものですね。今回も懐かしく美味しくいただきました。

 

 

愛媛県松山市 裏千家茶道教室「晃々庵」こと島﨑宗昌です。教室の案内は⇒こちら 

◎茶道教室体験見学会(無料)開催中⇒詳細はこちら

 

今回、お二方の許状の引継ぎをおこないました。

 

利休様の前での引継ぎですので身の引き締まる思いです。

 

定年を過ぎてからお茶を始められ、休まずお稽古に励んでおられます。

 

お仕事が忙しい中、時間を工夫してお稽古されています。

 

おめでとうございます。

 

この後、奥伝の点前を私が引次いたしました。更に精進され上を目指される事を願います。

愛媛県松山市 裏千家茶道教室「晃々庵」こと島﨑宗昌です。教室の案内は⇒こちら 

◎茶道教室体験見学会(無料)開催中⇒詳細はこちら

 

 

我が家の庭の紫陽花は土壌がアルカリ性が強いのか、どの株の花もピンク色です。

 

ある日いつも伺うギャラリーにお邪魔したとき、お庭の鮮やかなブルーの紫陽花に心を奪われ、我が家にもブルーの紫陽花が欲しいと願うようになりました。

 

ネットなどを見ると紫陽花は土が酸性になるとブルーに発色すると記載があったので、去年の秋から一株の周りに酸性になる肥料やミョウバンの希釈水などを撒いて土壌改良を施し、今年の開花を待ちました。

 

今年咲いた額紫陽花です。薄いブルーとピンクが入り混じった感じの発色になりました。

なかなか人間の思うようにはなりませんね。今年も花後から土壌改良を行い、来年こそは青い紫陽花を楽しみたいと思います。

 

もうひとつどうしても上手く咲かないのがサギ草です。

昨年は酷暑と少雨で枯らしてしまったので、今年こそはと3月に球根を植えました。

でも、なかなか発芽してくれません。今年も失敗したかと諦めていましたが、先日やっと発芽しているのを確認しました。

 

小さな芽が出ています。大事に育てていきます。

 

 

今日のお稽古のお菓子、四葩です。製は大塚です。