「都会の地下鉄に夢をもとめて~地下鉄の父・早川徳次」その時歴史が動いた NHK | shima-tの 中学校道徳研究

shima-tの 中学校道徳研究

テレビ番組を活用した中学校の道徳授業を提案しています。

道徳の授業に使える番組は?そのワークシートは?

道徳の授業に悩む中学校の先生ぜひご覧ください。

中学・道徳・資料・指導案。

23日放映。今回は、日本で最初に地下鉄をつくった事業家・早川徳次の物語。イギリス留学がきっかけとなり日本に地下鉄をつくることを目指した早川徳次、採算がとれるか独自に交通調査を行い出資者を募ったという。重視したのは安全性と快適性。地下鉄銀座線のトンネルは今後100年以上使用可能という。そして地下鉄が開通したのは今から80年前の1927年、浅草から上野までの4駅。その後も地下鉄を延長するも、突然起こった国家の経営介入、そして完全な事業譲渡という意外な展開。今も地下鉄銀座駅に残っている早川さんの銅像、そういえば見たことがあるような・・・。全くの民間人でありながら地下鉄事業にかけた彼の理想、そして貫いた信念。そのとき歴史が動いた、も時々道徳素材になりそうな話題が登場します。今後も期待したいです。

・番組評価~☆☆☆