GMMAを用いたFXで月利10%!誰でも実現可能なテクニカル分析 -2ページ目

GMMAを用いたFXで月利10%!誰でも実現可能なテクニカル分析

.


会社員や主婦など日中忙しい人でも夜の短時間に1トレードでOK

GMMAを用いたFXトレードのマイルール、アイデア、日々の取引結果などを公開中

今日の記事を3行で言うと・・・

・毎週土曜日(or日曜日)はその週の結果から得た知見を考察
・先週の良かった点は先々週の反省点、リスク管理が徹底することが出来たこと
・良くなかった点はターゲット設定方法に迷いが出たこと

以下、本文となります
-------------------------------------

先週のGMMAチャートを用いたFXトレード結果ですが、本来なら週末土曜にアップ予定でした。

しかしF1グランプリ最終戦の予選(土)・決勝(日)と夜に見ていたので、すっかり更新を忘れていました。

と、いうことで週明け月曜に記事更新です。


1.今週のトレード結果(11月17日~21日)

 1勝1敗0分
 (エントリー回数でトレード1回とカウント)


2.資産の推移
 週はじめ 102,485円
 収支1    +704円(トレード収支)
 収支2   +3,000円(その他)
 週おわり 106,189円
 週利     +3.6%

  
 1.では1勝1敗と記載しましたがこの表では4勝1敗となっています。
 これはMT4のレポートでは決済回数=トレード回数となっているためです。
 例えばエントリー1回でもターゲット1で決済、ターゲット2で決済とすると、トレード回数な2回と表示されます。
 (オレンジ枠内では1回のエントリーでも決済3回したので、回数は3回でカウント)
  

3.先週の良かった点
 ・先々週のトレード反省点を火曜に生かすことが出来た
  先々週は少しリスク管理が怠慢となり、1トレードで1%以上の損失。
  しかし先週、火曜日はリスク管理を行いながら、負けトレードで損失1%以下に抑えることが出来た。
  (この日のトレード11月7日の結果はこちらから)


4.今週の反省点
 ・ターゲット設定方法に迷い  
  水曜日のトレードですが、トレンド上昇勢いがあったため、3つのターゲットを設定。
 
  現時点では3つ以上のターゲット設定方法明確に決めておらず、少し迷いが。 
 
  これは今後の課題としてバックテストを通じで改善予定
  (この日のトレード11月19日の結果はこちらから)


5.その他
 先週は2回のトレードがありましたが、上手くリスク管理も出来たため1勝1敗で利益が出ました。

 一方で勝ちトレードでは上昇勢いがあったため、更に利益を伸ばす改善方法も要検討です。

 さらにGMMAチャートトレード用に開設したアルパリジャパンより、口座開設キャンペーンの入金3000円がありました。

 特に新規手法でトレードを始める際、こういった臨時資金は精神的余裕を生むためにもありがたいものです。


今週スタートに1クリックありがとうございます。

にほんブログ村

今日の記事を3行で言うと・・・

・11月19日ドル円を買いエントリー
・結果は資産プラス1.2%の勝ちトレード
・GMMAのきれいな上昇に乗ることが出来た

以下、本文となります
-------------------------------------


11月19日は時間があったため夕方からチャートのチェックを行いました。


全ての通貨ペア・時間足で上昇中でした。

この中でもドル円・ユロ円はきれいな上昇だったため、この2ペアについて買いを念頭にエントリータイミングを待ちました。

そしてドル円にエントリーチャンスが来たので、以下ではドル円のトレード結果についてです。


1.エントリーからターゲット・ストップ設定まで

1-1.エントリー


A黄色丸で示したように、ローソク足とRSIがそれぞれ黄色のトレンドラインを上方にブレイク、同時にRSIの50も上にブレイクしました。

これは最近よく出現するパターンとなっています。

よって上昇トレンドの裏付けが出来たため、B青丸で買いエントリーです。


1-2.ストップの設定とトレード枚数


オレンジ丸Cで示すように、60EMAをちょっと下に抜けては上昇を何度も繰り返していました。

よってストップはDのピンク丸で示したように、長期組の60EMAのちょっと下に設定しました。

ストップまでの距離と損失を資産の1%程度に抑えることから、10,000通貨でエントリーしています。


1-3.ターゲットの設定

15分足・1時間足からも上昇勢いが強いと判断したため、ターゲットを3つ設定しました。

ターゲット1ですが、E緑破線で示したようにリスク対リワード1:1の地点に設定しました。

ターゲット2は本日の上昇N字幅を参考にF緑破線にセットしました。
これはこのページ最上部のチャート内のドル円のうち、黄色のコの字がありますが、この上昇幅が続くと想定し、このFの地点を設定しました。

そしてターゲット3ですが、距離はだいぶありますが、上昇勢いが強いと判断し、ピボットR3のちょっと下に設定しました。


2.トレード進行からポジションクローズまで


エントリー後、さっそくH緑丸でで示したように、ターゲット1に到達しました。

さらに順調にターゲット2に到達しました。

その後、Kの紫楕円で示したように、上昇頭打ち状態が続きます。


なおこの間もストップはJピンク破線のように切り上げを続けています。

この切り上げですが、ストップ設定時同様、60EMAのちょっと下に併せています。


その後、下落によりL赤丸で示したようにストップにかかり、トレード終了です。


今回はターゲット1は+9.6pips、ターゲット2は+18.8pips、そして切り上げたストップにかかり+12.0pipsでした。



3.本日の損益

ターゲット到達のためプラス1,308円でした。

トレード開始前が104,881円でトレード後は106,189円、日利プラス1.2%でした。



4.考察など

今回はエントリー後、ターゲット2までは順調に進みました。

いつもならターゲット2で終了ですが、勢いを感じたためターゲット3まで設定しました。
しかし今回はターゲット3に到達する前にストップとなってしまいました。

なおこの後のチャートを添付はしていませんが、再度、上昇しているようです。

このあと上昇してターゲット3に到達していたかも?というのは結果論になってしまいます。


最後のチャートで切り上げたストップにかかった赤丸時点で、全ての短期組が長期組に入りこんでいたため、トレード終了はルール通りで良い判断だったと思います。

ただし従来通り、ターゲット1・2のみで終了にしていれば、もう少し利益は上がっていましたが、GMMAチャートはトレンド方向へのエントリーです。

そのため今回のように上昇が期待できる場合は、積極的に利益をとりに行くのも良いと考えています。


今日も1クリックありがとうございます。

にほんブログ村

今日の記事を3行で言うと・・・

・出張中に資産プラス2.9%増加
・FX会社選びのポイント
・最後はデモでチェックが重要

以下、本文となります
-------------------------------------


今回はトレードとは別の話。

昨日は出張中のためノートレードでしたが、本日、口座を見ると資産が増えていました。


出張前が101,881円で出張後は104,881円、+3,000円で日利プラス2.9%でした。

これは表のオレンジ四角のCash Backとあるように、口座開設に伴うキャッシュバックが入金されたためです。
(私はGMMAトレード開始時にアルパリジャパンで開設)

トレード開始資金が10万円なので、この3千円は額にしても精神的にも大きなものでした。


ただ口座開設時にキャッシュバックが大きいところならよいか?というとそうでもありません。

基本はトレードで利益計上が目的なので、そのトレードがしやすいことが最重要課題です。


ここではせっかくの機会なので、FXトレードのための口座開設の基礎的ポイントを整理しておきます。
(あくまで私が見る場合のポイント)


1.FX会社は健全か?

 仮にFX会社が破たんしても信託保全により、投資家の資産は保護されているそうです。

 しかし仮に破たんすると保有ポジションが強制決済されたり、またチャンスなのにエントリーが出来ない、一から口座を開きなす。
 
 などなどの懸念もあるため、やはり会社の健全度はチェックしておくべきです。

 一つの目安に自己資本規制比率というものがあります。
 これが120%をきると業務改善命令が下されるようです。

 この数値は各社のHPなどにも出ているので、チェックしてみてください。

 またその他の会社選びのポイントについて、詳しくはネットで検索すると様々な情報が出ていますので、それらをチェックしてください。


2.スプレッドは安定か?

 いわゆる手数料にあたります。
 当然、トレードする毎にかかるものなので、いかに小さいかがポイントです。
 
 最近では1pipsをきるような会社も多くなっていますが、単にHPで公開されている値以外に重要なことがあります。

 それは重要指標発表時などに急拡することがありますが、この値がどの程度か?です。

 普段は1pips以下なのに、指標発表時には10pipsを超える、という場合もあります。

 例えば毎月第1金曜の雇用統計発表日にどのくらい動くか?など、デモ口座でもHPのレート表でも良いので、要チェックです。
 (私は重要指標時にはエントリーしませんが、それまでに持っていたポジションが急拡でストップにかかりたくないので)


3.システムの安定
 エントリー、エグジットしたい時にきちんと出来ることです。

 基本的な話ですが、例えば重要指標発表時などにフリーズすることがないか、チェックが必要です。


4.取引単位が1000通貨から可能
 最初の資産をどれだけ準備するかによりますが、最低1000通貨単位で取引出来るほうがリスク管理もきちっと出来ます。


5.使いやすさ
 やはりストレスなくトレード出来ることです。
 
 ポジションの一部をクローズしたいのですぐに出来ない、操作がわかりづらい、画面が見づらい、チャートにトレンドラインが引きずらいなどなど。

 ちょっとしたことのようですが、これらがストレスなく出来ることは重要です。


ほかにも色々とあるかと思いますが、私が気にしていることは主に上記の内容です。

これらはHP内に出ているものもあれば、実際にトレードしないとわからないこともあります。

とは言え、いきなりリアル資金を入金するのは嫌なので、システムチェックの意味も兼ねて、1~2ヶ月程度はデモ口座を開きデモトレードするのが良いかと思います。


そしてこれらを満足したうえで、キャッシュバックもあれば言うことなしですね。


今日も1クリックありがとうございます。

にほんブログ村