色と言葉がけで

こどもとおとなの安心感を育む場

 

こども色彩知育教室

おとなのための色彩知育教室

兵庫県三田駅前クラス/オンラインクラス

 

こども色彩知育インストラクターの

ホンディです

 

 

 

 

 

 

=============

人生の土台「自己肯定感」が

育まれる

おおむね6歳までの環境には

 

「自由」と「制限」のバランスが

重要です

=============

 

 

私は

自分で開講している

こども色彩知育教室以外に

 

 

月に一度

保育園で色彩知育の

出張ワークをしています

 

 

その

保育園での色彩知育ワークも

今月で5年目に突入しました

 

 

通常の教室とはまた違った

保育園での色彩知育ワークを

5年続けてきて

 

 

6歳までのこどもの

小さな「社会」である

保育園や幼稚園で

 

 

色彩知育ワークをやる意義を

ますます感じています

 

 

 

 

 

そもそも

保育園や幼稚園の役割って 

なんでしょう?

 

 

 

わたし自身も

はっきり理解してなかったので

ちょっと調べたところ

 

ざっくり言うと

保育園は「託児」

幼稚園は「教育」

 

そんなイメージでしょうか

 

 

ただ 今では

保育園でも教育面に力を入れているところや

幼保一体のこども園が普及したりと

あり方もずいぶんと多様化しているようです

 

 

 

どちらにしても

こどもたちにとっては

 

初めての集団生活を経験し

 

社会のルールや人との関わりを

学ぶ場であるという点では

 

同じかなと思います

 

 

 

つまり

こどもたちは保育園や幼稚園で

初めて

 

家族以外の人と生活するための

社会の「ルール」

学ぶわけです

 

 

 

でも

 

「ルールを学ぶ」とはいえ

 

保育園幼稚園の6歳までの時期って

 

実は

 

ルールとは真逆の

「自由な遊び」

とても重要な時期でもあるんです

 

 

それはなぜかというと

 

 

人生の土台となる

「自己肯定感」を育む

とてもとても大切な時期でもあるからです

 

 

 

自己肯定感を育むには

 

こどもたちが

 

目の前のことに夢中になったり

 

それぞれの「好き」を追及したりと

 

「今」に集中して楽しむ活動が

なにより重要です

 

 

そして

その行動を

 

周囲のおとながジャッジせず

受けとめ認めることが

自己肯定感につながります

 

 

 

そのためには

どうしたらいいのでしょうか?

 

 

 

要するに

「邪魔をしない」ことです

 

 

 

たとえば

こどもたちが

 

砂場の砂をひたすら

枠の外に

掻き出して

めちゃめちゃにしたり

 

泥団子づくりに夢中になって

全身泥だらけになったり

 

床一面に

クレパスでお絵描きしてしまったり

 

 

大人には一見

無意味だったり

迷惑に思えるようなこと

 

実は

 

五感を働かせ

こども自身で

脳と体を育てる

大事な行動なのです

 

 

なので

それを止めさせることは

脳と体の育ちを

邪魔するばかりか

 

意味のある行動を否定されることで

自分の「やりたい」や「好き」という感覚が

わからなくなって

自己肯定感が育ちません

 

 

 

とはいえ!ですよ

 

 

ずーっと野放しに

自由にさせておくわけにはいきませんよね

 

ルールを学ばずして

大人になることは

できません

 

 

 

なので

 

この時期のこどもたちには

「自由」と「制限」のバランスが

特に重要なのです

 

 

私が色彩知育のワークを

保育園や幼稚園におススメする理由は

ここにあるんです

 

 

 

色彩知育のワークは

 

・こども色彩プログラム

・かしこ式言葉がけ法

・イン&アウト学習法

 

という3つのメソッドからなる

教育法です

 

 

 

毎回のワークには

以下のような

決まった流れ=ルーティンがあります

 

 

みんなで始まりの挨拶

目を閉じて「きらきら星」のハミング

呼吸法

右脳と左脳を刺激する

色どりカードフラッシュ

毎回のテーマごとに

想像を膨らませるイメージング

絵の具、色紙、ねんどなど

さまざまな素材を使った

自由な創作活動と発表

目を閉じて「きらきら星」のハミング

呼吸法

目を閉じてふりかえり

みんなで終わりの挨拶

 

 

このような

インプットとアウトプットの流れで行う

創作活動です

 

 

そして制作途中や発表では

こどもたちのありのままを言葉にする

「かしこ式言葉がけ法」で

 

こどもたちの表現や作品を

「いい悪い」「上手下手」のジャッジをせず

そのまま認めます

 

 

決まったルーティンという「制限」と

創作活動という「自由」と

ジャッジされない安心感が

 

1つのワークに

組み込まれているんです

 

 

 

しかも

色彩知育ワークでは
見本を見せることはほとんどありません

 

 

一般的に保育園や幼稚園では

ハサミやのりの使い方を

教えるという目的や

 

既存の表現方法を「知る」

という意味で

 

見本が用意されていることも

多いと感じます

 

 

ですが

色彩知育ワークには

それがありません

 

 

見本が無いことで

 

同じ一つのテーマ

同じ素材なのに

 

こどもたちの作品は

とてもバラエティー豊かです

 

 

 

 

 

ですので

保育園や幼稚園でやる

創作活動とは

違ったアプローチで

こどもたちの個性を見ることができます

 

 

こどもたちが毎回

ワクワク全開

お目目キラキラで

ワークに取り組む姿は

ほんとに眩しくて仕方ありません

 

園の先生方にも

普段のお子さんとは

違った側面や

見えてなかった個性を

たくさん見ていただきたい!!

 

 

そして

 

「楽しかったよ!」

「また来てね!!」

「先生大好き!!」

 

そんなこどもたちの言葉を聞くと

 

色彩知育ワークを

たくさんの保育園や幼稚園に

お届けしたい!

 

 

そして

保育園や幼稚園で

色彩知育ワークをしてくださる

園の先生が増えたらいいなー!と

 

 

そんな想いが

ますます湧いてきます!

 

 

もし

色彩知育ワークを

知ってみたい!

ご自身の園で導入したい!と

ご興味を持ってくださったなら

 

 

公式ラインに

ご登録の上

「保育園幼稚園ワーク」

メッセージを送信してくださいね

お問合せも随時受け付けております

↓↓↓

公式ラインでは

子育て・保育が楽しくなる

お役立ち情報なども

配信します。

今すぐクリック下差し

友だち追加

 

 

 

 

 

こども色彩知育教室

おとなのための色彩知育教室

色彩知育ファシリテーター養成講座については

公式ラインよりご案内します♪

 

気になっている方は

まずは公式ラインに

友だち追加してくださいね

お問合せも随時受け付けております

↓↓↓

公式ラインでは

子育て・保育が楽しくなる

お役立ち情報なども

配信します。

今すぐクリック下差し

友だち追加

 

 

 

 

 

色彩知育は

ベビーのお教室

こどものお教室

おとなのお教室

おとな向けの講座

 

などなど

いろんな角度から

学べますよ

 

 

 

色彩知育教室では

 

誰にでも身近な色を使った

創作活動と

 

「ありのまま」を認める

効果的な言葉がけ

 

学びの土台と生きる力、

自信を育みます

 

 

 

色彩知育法の

色を使ったワークと

 

ジャッジされない安心な環境をつくる

効果的な言葉がけ法って

 

どんなもの?

 

 

 

そう思われた方は

ぜひ一度

体験なさってみてくださいね

 

 

 

【色彩知育】ってなあに?

こどもクラス体験お申込はこちら

 

 

 

おとなのための色彩知育教室とは?

 

おとなのための色彩知育教室体験お申込み

 

 

 

「色彩知育」って何?

 

やっぱり座学でも学んでみたいという方は

 

色彩知育の3つのメソッド
・色彩知育プログラム

・かしこ式言葉がけ法

・イン&アウト学習法

お子さんの能力と

可能性の引き出し方を

学べる

 

色彩知育入門講座 や

色彩知育ファシリテーター養成講座 を↓

受講してみてくださいね

 

入門講座お申込み

 

ファシリテーター講座お申込み

 

 

 

 

こども色彩知育教室

兵庫県三田駅前ホンディクラス(対面

ホームエデュケーションクラス(オンライン

体験レッスン随時受け付けております♪

お申込はこちらをクリック

 

 

【こども色彩知育教室とは?】

(社)日本こども色彩協会オリジナル

「色彩知育法」

3つのメソッドに基づいた

オリジナルのワークを通して

こどもたちの

分析力

創造力

プレゼン力

この3つの力を培う知育教室です

 

【色彩知育法】とは?こちらもご覧ください↓

http://ameblo.jp/shikisai-kidschinese/entry-12232587176.html

 

 

 

 こども色彩知育教室三田駅前クラス

過去のニュースレターはこちらよりご覧ください↓

2022.1月 ニュースレターNEW

2021.12月 ニュースレター

2021.11月 ニュースレター

2021.10月 ニュースレター

2021.9月 ニュースレター

2021.8月 ニュースレター

2021.7月 ニュースレター

2021.6月 ニュースレター

2021.5月 ニュースレター

2021.4月 ニュースレター

2021.3月 ニュースレター

2021.2月ニュースレター

2021.1月ニュースレター

 

 

 

 

こども色彩知育教室 

・三田駅前クラス(対面クラス)

・ホームエデュケーションクラス

体験レッスン

(現在対面クラス・オンライン体験どちらも受付中です)

【場所】

対面クラス:兵庫県三田市内

(詳細はお申込み後にお伝えいたします)

ホームエデュケーションクラス:

ご自宅などからPCやタブレット、スマホ等Wi-Fiの繋がる環境

【対象】2歳半~小学生のお子さま

【体験費】

対面クラス 1,000円(税抜)

ホームエデュケーションクラス 3,000円(税抜)

お申込はこちらをクリック

2日以内にご連絡させていただきます。

万が一返信のない場合は、大変お手数ですが

meiyouqi.b@gmail.com

もしくは

090-9116-2251 まで
再度ご連絡をくださいますようお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

こども色彩知育教室
三田駅前クラス
場所:JR三田駅前キッピーモール6F
   ※詳細はお申込み後にお伝えいたします
〇対象: 2歳半~小学生
◯60分×月2回(基本隔週) お月謝5,000円(税抜)
〇入会時教材費10,000円(税抜/自宅用色カード、教室用画材セット他)

体験レッスン受付中

1,000円(税抜/1回/お一人)

お申込はこちらをクリック

 
色彩ホームエデュケーションクラス
こども色彩知育教室がお近くにない場合や、おうちから出にくいお子さま
大勢の中で学ぶことが苦手なお子さま、通う時間がない方などに向けて
ご自宅からオンライン型学習システムで受講できるクラスです
教室に通わなくても、タブレットやPCなどを使って全国どこからでも受講可能です
〇対象2歳半くらい~小学生
〇60分×月2回(基本隔週)
 お月謝5,000円+教材郵送料1,000円(税抜)
〇入会時教材費10,000円(税抜/自宅用色どりカード、教室用画材セット他)
体験レッスン受付中
3,000円(税抜/画材、送料込み)

お申込はこちらをクリック

 
 
ベビー色彩知育教室
三田駅前クラス も
体験受付中です♪
〇対象: 0歳~3歳くらいのお子さまと保護者の方、
     妊娠中の方
◯60分×月2回 お月謝5,000円+消費税
同時期にお子さま2人の場合7,500円+消費税
〇入会金10,000円+消費税 (自宅用色カード、CD他)
レッスンはベビー色彩知育インストラクターが担当いたします

体験レッスン受付中

1,000円+税(1回/お一人+保護者の方)

 

お申込はこちらをクリック

 
日本こども色彩協会のHP
こちらをクリック↓
 

 
 
 
 
☆こども色彩の先生になりませんか?☆
こども色彩知育教室の先生になりたい人向けの
こども色彩知育インストラクター認定講座
詳細はこちら↓
オンラインでの無料説明会も開催しています♪
【場所】オンライン会議システム(全国どこからでも参加可です)
 
 
講師:本田美由起(ホンディ)
一般社団法人日本こども色彩協会認定
色彩知育マスターインストラクター(講師育成担当)
こども色彩知育インストラクター
色彩知育トレーナー
その他こども向け中国語や翻訳活動にも従事
現在13歳と10歳の女の子の子育て中
 
・保育園などへの出張ワーク
・色彩知育の各種おとな向け講座 など
教育関係者の方や企業様からのご依頼も承ります
お気軽にお問い合わせください
 
【お問合せ】
・ meiyouqi.b@gmail.com
・ 090-9116-2251
日本こども色彩協会の公式YouTubeチャンネルです
全国の講師がファシリテートする
おうちで簡単にできる色彩知育ワークが
紹介されています♪
こちらをクリック↓