「ー>」「みぎ」「やじるし」 | 実際にあったRAQ(めったにない質問と回答)

実際にあったRAQ(めったにない質問と回答)

FAQ(よくある質問と回答)にはない、イレギュラーなケースの経験談が多いので、「そんなアホな」と笑っていただけると幸いです。

 PCの文字入力で「ー>」と打って変換するだけで「→」が入力できるのが便利だという記事があった。「みぎ」と打ってで変換している人もいるようだ。

 どっちも便利だねぇ。私なんて、「やじるし」と打って変換していたよ。

ちょっと恥ずかしいレベルなのか“笑”

 

 いやいや、思い込みとは恐ろしいものだ。知っているとか分かっていると思っていることは、他の方法を検討しない。これが恐ろしい。

 

 このような思い込みをなくすには、自分に対して懐疑的である必要がある。

 次の記事にあるように、多様な価値観に触れるために多くの人と会い、本を読む。

 

 去年から、人と会うのが難しい状況が続いている。それなら、会えないまでも同業者のブログを数多く読んで、そんなやり方やあんなやり方があるのかと感心したり、こんな風に考えるかと認識を新たにしたり、まぁ、多様な価値観に触れる機会を作ることはできる。

 

 もう一歩進めて、自分のお客様の業界のニュースや業界誌に触れることも大事だと思うが、なかなか十分にできていない。

 サボってるの?

 そうではない。個人情報保護とか社内規程作成を仕事にしていると、業種を選ばないから範囲が広すぎて追いつかない。同じく仕事にしているNPOも福祉系が多いという傾向はあるが、私のお客様はコンサルティング系なので、これまた範囲が広すぎる。

 しかし、お客様の業種を選ばないということは強みでもある。

 

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村