芳村思風一語一会 vol.5924
☆☆☆☆☆☆
たすけてもらうことは、
たすけることと同じくらい価値がある
☆☆☆☆☆☆
短所はなくさなくてもいい
短所の自覚が人間らしい謙虚な心をつくる
短所は活人力になる
すべて完璧にできなくてもいい
できないことは、「たすけて」と声に出すこと
たすけてもらうことは、恥ずかしいことではない
相手の長所を使ってたすけてもらう
自分の短所は、他人の長所を活かす活人力になる
たすけてもらうだけでは、卑屈になってしまう
だから
自分の長所でだまってたすける
「何があっても だいじょうぶ」
@1,000円+税
やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・
※芳村思風の講演会・勉強会の案内
・11月1日(土)東京思風塾
13:00~15:30
名古屋伝承館で開催
ZOOMでも参加できます
参加費:5,000円
問合せ
思風庵哲学研究所
※「感性論哲学 芳村思風」で検索
芳村思風一語一会 vol.5923
☆☆☆☆☆☆
まるくは、なるな
とんがって生きろ、角熟をめざせ
一角(ひとかど)の人物になれ!
☆☆☆☆☆☆
今までは角の取れた人間、円熟をめざしてきた
人間は不完全、短所はなくならない、
とんがったところが個性
長所を伸ばして角張ったまま成長する
「角熟」という生き方
長所が伸びれば、
短所は人間味、味になる
円熟するな 角熟をめざせ!
まるくは、なるな
とんがって生きろ
一角(ひとかど)の人物になれ!
「何があっても だいじょうぶ」
@1,000円+税
やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・
※芳村思風の講演会・勉強会の案内
・11月1日(土)東京思風塾
13:00~15:30
名古屋伝承館で開催
ZOOMでも参加できます
参加費:5,000円
問合せ
思風庵哲学研究所
※「感性論哲学 芳村思風」で検索
芳村思風一語一会 vol.5922
☆☆☆☆☆☆
人間は不完全
長所半分 短所半分
☆☆☆☆☆☆
短所のない人間はいない
短所があるから謙虚になれる
短所を無くす努力は必要ない
短所がなくなると、神さまや仏さまになる
神さまも仏さまは、人間ではない、人ではない、
完璧をめざす努力は、
人でないもの
「ひとでなし」をめざすこと
完璧にならなくてもいいけど
完璧を意識して、成長し続ける
「何があっても だいじょうぶ」
@1,000円+税
やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・
※芳村思風の講演会・勉強会の案内
・11月1日(土)東京思風塾
13:00~15:30
名古屋伝承館で開催
ZOOMでも参加できます
参加費:5,000円
問合せ
思風庵哲学研究所
※「感性論哲学 芳村思風」で検索


