芳村思風一語一会 vol.5872
成長は、量から質へと転換される
競争の時代は終わった。
違うからこそ学びあえるし、協力しあえる。
違うからこそ助けあえる
競争は、なくならない
競争も大きな成長の原理
それ以上に
違いを許し、受け入れ
違いから学んで、
新しいものをつくりだすことで
成長する
違いを認めることが
戦争を無くすための大きなポイント
これが、人間の心の中に平和の砦を築くこと
違いを理由に戦う時代は終わった
大事なことは、
どちらが正解かではない
立場や状況が違えば、
どちらも正解になる
正解はひとつではない
どちらが正しいかを競うから
戦争になる
違いと間違いは違う
違いを許し、受け入れ、学ぶことから
世界平和が始まる
成長の原理が、競争から統合に代わる
統合の原理は「愛」
☆☆☆☆☆
勝つことよりももっとすばらしいことは、共に力を合わせて成長すること
☆☆☆☆☆
これからの時代のキーワードは「統合」。
競争することで成長する時代は終わった。
競争よりも、もっとすばらしいことは、力を合わせること。
競争から統合へ。
違った価値観や能力を持った人と力を合わせ、協力し合い、学びあい、成長していく。
いろいろな考え方から学んで、自分の考え方を成長させていく。
違うから教えあえる、違うから学びあえる、違うから助けあえる。
戦って勝つのではなく、どうすれば共に成長できるかを考えること
「日めくりカレンダー」(卓上型)より
※日めくりカレンダー(卓上型)は完売しました
※壁掛け型の金具に変更して、
12月に発売予定で制作しています
やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・
※芳村思風の講演会・勉強会の案内
・9月6日(土)東京思風塾
13:00~15:30 ZOOM
参加費:5,000円
問合せ
思風庵哲学研究所
※「感性論哲学 芳村思風」で検索
芳村思風一語一会 vol.5871
今あるものを崩さなければ、
新しいものをつくることはできない
手に持っているものを、
手放さなければ、
新しいものは、持つことはできない
手放すものは、
常識
成功体験
前例
今までのやり方
今までの常識や習慣を壊すことで
全人類の人間性の進化と
潜在能力を引き出し
新しい社会や経済システムへを
つくりだすためにでてきている
問題には必ず答えがある
起こることすべてに
意味と価値がある
哲学は、未来を予測するのではなく、
未来はこうあるべき
という理想や理念をつくる
☆☆☆☆☆
常識で考えるな、
常識を考えろ
☆☆☆☆☆
新しい時代には、新しい価値観が必要。
新しい言葉が、新しい価値観がつくる。
古い言葉にとらわれていると古い価値観から脱却できない。
常識を考え始めると、何かおかしいという思いや異和感がでてくる。
こうした感性の実感や本音から、独創力が湧き出てくるのです。
「日めくりカレンダー」(卓上型)より
※日めくりカレンダー(卓上型)は完売しました
※壁掛け型の金具に変更して、
12月に発売予定で制作しています
やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・
※芳村思風の講演会・勉強会の案内
・9月6日(土)東京思風塾
13:00~15:30 ZOOM
参加費:5,000円
問合せ
思風庵哲学研究所
※「感性論哲学 芳村思風」で検索
芳村思風一語一会 vol.5870
とんがって生きろ
円熟なんかしなくていい
とんがるとは、なにか
ケンカすることではない
得意を徹底的伸ばすことで
個性をつくること
短所はなくす努力はムダな努力
☆☆☆☆☆
円熟ではなく、角熟をめざせ
☆☆☆☆☆
今までは角の取れた人間、円熟をめざしてきた。
人間は不完全であり、短所はなくならない。
まん丸にはなれない。
とんがったところが個性。
長所を伸ばして角張ったまま成長していく
「角熟」という生き方をめざす。
長所が伸びれば短所は人間味、味になる。
個性のある本物は、角張ったまま熟していく。
まるくは、なるな。
とんがって生きろ。
一角(ひとかど)の人物になれ!
「日めくりカレンダー」(卓上型)より
※日めくりカレンダー(卓上型)は完売しました
※壁掛け型の金具に変更して、
12月に発売予定で制作しています
やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・
※芳村思風の講演会・勉強会の案内
・9月6日(土)東京思風塾
13:00~15:30 ZOOM
参加費:5,000円
問合せ
思風庵哲学研究所
※「感性論哲学 芳村思風」で検索