芳村思風一語一会 vol.5875
☆☆☆☆☆
天分発見の5つのツボ
☆☆☆☆☆
1.やってみたら、好きになれるかどうか?
2.やってみたら、興味関心が持てるかどうか?
3.やってみたら、得手・得意と思えるかどうか?
4.やってみたら、他人よりうまくできるかどうか?
5.真剣に取り組んだら、問題意識が湧いてくるかかどうか?
5つに共通することは実践すること。
肉体を使うこと。
天分のツボに、はまった人生ほど面白いものはない。
すべてでなくてもいい。
あとは繰り返し、繰り返し、繰り返すだけ。
「日めくりカレンダー」(卓上型)より
※日めくりカレンダー(卓上型)は完売しました
※壁掛け型の金具に変更して、
12月に発売予定で制作しています
やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・
※芳村思風の講演会・勉強会の案内
・9月6日(土)東京思風塾
13:00~15:30 ZOOM
参加費:5,000円
問合せ
思風庵哲学研究所
※「感性論哲学 芳村思風」で検索
芳村思風一語一会 vol.5874
生きているということは、変化すること
変化しなくなったときは、死ぬとき
理性は固定化を目指し
感性は変化を作り出す
変化に対応する能力よりも、大切なもの
それは、変化をつくりだすこと。
大量生産、大量消費の時代は、
「正解」をどれだけ早く導きだすことができるかで
評価されてきた。
個性の時代は、
正解がいっぱいある時代
波に乗らなくてもいい
波をつくればいい
大切なのは、変化を起こす能力
空気を変えろ!
空気をつくれ!
☆☆☆☆☆
時流独創
空気は読むな、
空気をつくれ!
波に乗るな、
波を起こせ!
☆☆☆☆☆
時の流れはオレがつくる。
天分を見つけ、
自分らしさをつくるために
自分自身に問い続ける。
千古の教場去るべき時が来ている。
先人の教えを学ぶだけでなく、
それを土台として新しいものをつくる。
「日めくりカレンダー」(卓上型)より
※日めくりカレンダー(卓上型)は完売しました
※壁掛け型の金具に変更して、
12月に発売予定で制作しています
やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・
※芳村思風の講演会・勉強会の案内
・9月6日(土)東京思風塾
13:00~15:30 ZOOM
参加費:5,000円
問合せ
思風庵哲学研究所
※「感性論哲学 芳村思風」で検索
芳村思風一語一会 vol.5873
成長意欲は人間であることの証
なぜなら成長意欲を持てるのは 人間だけだから
自分らしさも個性も、
潜在能力を目覚めさせ、
成長することで作られていく
よく言われる
「そのままでいい」とは
今を受け入れること。
短所があってもいいということ
できないことがあってもいいということ
短所はなくす努力はしなくても、
いいということ
完璧にならなくてもいいということ
人間だけが完璧を意識することができる
完璧には、なれないけれど、
完璧をめざして努力することは大切
そして
他人にも完璧を要求しないこと
☆☆☆☆☆
変わらなくてもいい 成長すればいい
☆☆☆☆☆
短所や欠点は、なくさなくてもいい。
短所や欠点があるから謙虚になれる。
短所があることを自覚し、出さない努力をする。
この努力が愛。
「変わらなければいけない」
という気持ちが強いとストレスになる。
他人と比べる必要はない。
「そのままでいい」ということは、
なにもしなくていい、ということではない。
短所があってもいいということ。
変わる必要はない、
長所を伸ばし成長すると
短所は愛嬌になり人間味になる。
「日めくりカレンダー」(卓上型)より
※日めくりカレンダー(卓上型)は完売しました
※壁掛け型の金具に変更して、
12月に発売予定で制作しています
やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・
※芳村思風の講演会・勉強会の案内
・9月6日(土)東京思風塾
13:00~15:30 ZOOM
参加費:5,000円
問合せ
思風庵哲学研究所
※「感性論哲学 芳村思風」で検索