芳村思風一語一会 vol.5919
☆☆☆☆☆☆
限界への挑戦
☆☆☆☆☆☆
自分らしさも個性も、目覚めさせた潜在能力がつくる
問題とは、今ある能力ではどうにもならないもの
七転び八起きではなく、
七転八倒の心構えで、
8回目も転ぶ覚悟ができれば怖いものはない
限界に挑戦すること
「なにくそ!」と、あと1回挑戦したとき
潜在能力が目を覚ます
「何があっても だいじょうぶ」
@1,000円+税
やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・
※芳村思風の講演会・勉強会の案内
・10月15日(水)名古屋思風塾
18:00~20:00 西区 伝承館
参加費:2,000円
問合せ
思風庵哲学研究所
※「感性論哲学 芳村思風」で検索
芳村思風一語一会 vol.5918
☆☆☆☆☆☆
芳村思風一語一会 vol.5918 ☆☆☆☆☆☆ 問いを持って生きるか 答えに縛られて生きるか ☆☆☆☆☆☆ 理性の時代は、いかに早く、いかに効率よく、 いかにカンタンに答えを出すかが求められてきた。 これからの時代は、たいせつなことは問いを持つこと。 答えを持つことはたいせつだが、 もっとたいせつなことは、自分の答えに縛られないこと。 自分の答えに縛られると、 違った答えは間違いだと判断して、 相手の間違った考え方を、 自分と同じ正しい考え方に変えようとしてしまう。 学生の間は、先生から正解のある問題が与えられるが、 社会人となってからは、問題は与えられるものではなく、 自分で気づくもの。 そして正解のない問題や正解がひとつではないこともたくさんある。 答えを持ちながらも「これでいいのか」と問い続けること。 答えよりも命の中から湧き上がってくる問いを持つことがたいせつ。 大事なことは、「いかに問うか」「何を問うか」。 どんな問いを持つかによって出てくる答えは変わるから。 * 行き詰ったときは、その状況を打開する答えを探すのではなく、 問いを変えてみること。 問いを変えることで新しい道が開けることがある。 「どのように売れるか」ではなく 「どうしたら買いたくなるか」 と視点を変えてみること。 * いかに問うか、何を問うか、問い方がその人間の人間性や能力をあらわしています。 いかに問うか、何を問うかがその人間の能力なのです。 * 新しい問いの発見が進歩をつくり出していく。 答えではない。 問い続けること。 問い方を変えてみること。 答えを持ちながらも答えに縛られないことがたいせつ。 答えを持ったらそこで終わり。 問いを持ったらそこから始まる。 問いを持って生きるか 答えに縛られて生きるか。! 「何があっても だいじょうぶ」 @1,000円+税 やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・ ※芳村思風の講演会・勉強会の案内 ・10月15日(水)名古屋思風塾 18:00~20:00 西区 伝承館 参加費:2,000円 問合せ 思風庵哲学研究所 ※「感性論哲学 芳村思風」で検索
☆☆☆☆☆☆
理性の時代は、いかに早く、いかに効率よく、
いかにカンタンに答えを出すかが求められてきた。
これからの時代は、たいせつなことは問いを持つこと。
答えを持つことはたいせつだが、
もっとたいせつなことは、自分の答えに縛られないこと。
自分の答えに縛られると、
違った答えは間違いだと判断して、
相手の間違った考え方を、
自分と同じ正しい考え方に変えようとしてしまう。
学生の間は、先生から正解のある問題が与えられるが、
社会人となってからは、問題は与えられるものではなく、
自分で気づくもの。
そして正解のない問題や正解がひとつではないこともたくさんある。
答えを持ちながらも「これでいいのか」と問い続けること。
答えよりも命の中から湧き上がってくる問いを持つことがたいせつ。
大事なことは、「いかに問うか」「何を問うか」。
どんな問いを持つかによって出てくる答えは変わるから。
*
行き詰ったときは、その状況を打開する答えを探すのではなく、
問いを変えてみること。
問いを変えることで新しい道が開けることがある。
「どのように売れるか」ではなく
「どうしたら買いたくなるか」
と視点を変えてみること。
*
いかに問うか、何を問うか、問い方がその人間の人間性や能力をあらわしています。
いかに問うか、何を問うかがその人間の能力なのです。
*
新しい問いの発見が進歩をつくり出していく。
答えではない。
問い続けること。
問い方を変えてみること。
答えを持ちながらも答えに縛られないことがたいせつ。
答えを持ったらそこで終わり。
問いを持ったらそこから始まる。
問いを持って生きるか
答えに縛られて生きるか。!
「何があっても だいじょうぶ」
@1,000円+税
やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・
※芳村思風の講演会・勉強会の案内
・10月15日(水)名古屋思風塾
18:00~20:00 西区 伝承館
参加費:2,000円
問合せ
思風庵哲学研究所
※「感性論哲学 芳村思風」で検索
芳村思風一語一会 vol.5917
☆☆☆☆☆☆
天はオレを大人物にしようってか!
☆☆☆☆☆☆
どの道を選んでも問題は出てくる
人間は不完全だから問題は、なくならない
大きな問題ほど乗り越えたとき大きな力になる
とんでもなく難しい問題が出てきたときは
天はオレを大人物にしようってか!
と考える
乗り越えられないのは、
「今の実力では」
「今までのやり方では」
ということ
限界に挑戦することで、
潜在能力を目覚めさせる
日本で一番難しい問題を乗り越えたら、日本一になれる
世界で一番難しい問題を乗り越えたら、世界一になれる
どんなことでもいい 世界一をめざせ!
「何があっても だいじょうぶ」
@1,000円+税
やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・
※芳村思風の講演会・勉強会の案内
・10月11日(土)大阪思風塾
13:00~16:00 新大阪
参加費:5,000円
・10月15日(水)名古屋思風塾
18:00~20:00 西区 伝承館
参加費:2,000円
問合せ
思風庵哲学研究所
※「感性論哲学 芳村思風」で検索


