個人のブログ 個展開催してます
古布絵
今日から7月、今年も後半戦突入ですね。
今月は、芳村思風先生の言葉と短い解説で紹介します。
今日の日めくりカレンダー
※愛知思風塾のホームページ
☆☆☆☆☆
信じて、信じて、信じ抜いて生きる
☆☆☆☆☆
信じることは、理性。
信じ抜くことは、感性でしかできない。
なぜなら理屈では説明できないことだから。
先日テレビに、ミュージシャンをめざし
何年も下積み生活を続けている女性が出ていた。
彼女は・・・
「自分には才能がないのかもしれない。
他の道を探したほうがいいのでしょうか?」
と悩みを語っていた。
その話を聞いていた司会者の島田紳助さんが・・
「彼女はもう終わりや。
成功する人は、どんなに長い下積み生活を送っていても
"自分には才能はないかもしれん”なんて微塵も思わんもんや。」
と切り捨てた。
「日本一心を揺るがす新聞の社説2」より
『信じる力』なんですね
少し前に「引き寄せの法則」が流行ったけど
それを信じる力、疑う心がないことがいちばん大事なこと
先日、日本でただひとりのけん玉のプロ
『けん玉師』伊藤佑介さん
とご縁をいただいた。
彼は、7歳の時けん玉と出会い、
プロになると決めたそうだ。
そして9年前日本発のプロになった。
「けん玉師」という言葉も彼が考えたそうです。
けん玉で生活すると信じたからこそ今があるのでしょう
いままで解説は、思風先生の講義や書籍から、
私なりの解釈やたとえ話を加えています。
どう感じるか、どう解釈するかは、
その人の価値観や体験・経験によって変わります。
すべてを受け入れる必要はなく、
自分に合うところ、必要なところだけ取り入れていけばいい。
31日のカレンダーの言葉です。
大切なことは、実践することです。
ひとつだけお願いがあります。
『人に教えてあげてください』
そのままでなくてもけっこうです。
独自の解釈をつけて、自分の経験や体験を通した自分の言葉で伝えてください。
人間関係で悩んでいる人、ひとりで苦しんでいる人、
ひとりで問題を抱えている人が、たくさんいます。
メルマガを転送してあげてください。
「いつも目に愛の光を!」の冊子を手渡してあげてください。
やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・
詳しくは、勉強会・講演会やDVD・小冊子で
感性論哲学は、愛の哲学
年代別の教育論を読みやすくまとめています
「愛ある子育て法」
近日発売予定です
「いつも目に愛の光を!」
の追加印刷分が入荷。
日めくりカレンダーも入荷しました。
●メルマガ登録用アドレス
aM0091267@mobile.mag2.com
●芳村思風先生の勉強会
6月4日(土) 東京思風塾
13:00~20:00 日本橋 参加費15,000円(初参加のみ5000円)
6月13日(月)広島思風塾
6月15日(水)愛知思風塾
18:00~ ウィンク愛知
※愛知思風塾は、企業の協賛により無料でご参加いただけます。
6月18日(土) BE40周年例会
16:30~ 京王プラザホテル
参加費:10,000円(懇親会含む)
6月22日(水) 滋賀思風塾
18:00~ 草津エストピアホテル
参加費:4,000円
●芳村思風ホームページ