【No.】アストラルクリボーまとめ | 何の変哲も無いブログだったぁ!!

何の変哲も無いブログだったぁ!!

ゲームやアニメ、漫画の感想をかいたり。(*゚ー゚)bグッジェイ

ナンバーズ使い必須モンスター『アストラルクリボー』についての考察

 

 

☆ここが凄いぞアストラルクリボー!

・手札から自由なレベルにして特殊召喚が可能!

 ・実質No.の素材を1つ軽減する効果だ!従来の各レベル2体揃えるギミックに+1体して3体素材も簡単に出せるぞ!

 ・ノーコストで召喚権を使わずに場に出せるので、アドバンス召喚などの生贄とすることも可能だ!

 ・『スモーク・モスキート』とのコンボでは、どのレベルでも2体分の素材が揃う!

 

・素材としてXYZしたNo.に戦闘&効果破壊耐性の永続効果を付与!

 ・バウンス、除外、墓地送り、リリース、効果を無効にしてからの破壊などでしか対処できなくなるぞ!

 ・一部のNo.が持つ対象にならない効果と組み合わさると、更に除去は困難に!

 

・相手より自分のLPが100以上低ければ、『ジェネレーション・ネクスト』でサーチ・サルベージが可能!

・場にレベル1が必要だが『ワンチャン!?』でサーチ可能!ダメージは受けてしまうが、そのターン中に特殊召喚も可能!

・『熟練の栗魔導士』でサーチ・サルベージが可能!(別途魔法を1枚使い、魔力カウンターを1つ乗せる必要あり)

 

・『スモールワールド』でサーチする際に使いやすそうな隣人

 悪魔:ラディアン、ラヴァゴ、トークンコレクター、デスガイド

 光:幽鬼兎、ニビル、PSYフレーム、光壊獣、オネスト、シラユキ、ルベリオン、神巫、アストラルホープ、フォトンジャンパー

 ☆1:ドロバ、スモークモスキート、俱利伽羅天童

 攻100:粋カエル

 守100:素早い系、ドクロバットジョーカー

 

★使用上の注意点

・自身の効果で特殊召喚すると、場にいる限りEXからNo.しか出せない

 ・他の素材を簡易融合やペンデュラムなどでEXから用意しようとしている場合は、発動順に注意

 

・スキルドレイン発動中でも手札からの特殊召喚はできるが、場に出ると☆1となる

 

・破壊耐性は、素材として出したNo.の永続効果として付与される

 ・XYZ召喚時にアストラルクリボーを素材にしていた場合に付与なので、ORUから取り除いても付与されたまま

  ・逆にORUとして持ったままでも、ランクアップ等を行い他のモンスターにすると効果は失われる

 ・スキルドレインや無限泡影などで無効化される

 ・指名者でアスラルクリボーを除外されても無効化されない

  ・素材としたNoを除外された場合は無効化される

 無限泡影などで一度効果を無効にされても、無効化が切れた時に破壊耐性も復活する

 ・裏側守備表示となった場合は効果は失われるし、リバースしても効果は復活しない

 

 

◇各ナンバーズとの相性考察

【相性】

☆:更なる耐性を持ち突破困難

◎:耐性と効果が噛み合う

○:有用な効果持ち

  :耐性付与以上のメリットはない

△:耐性がむしろいらない

×:素材の縛りで出せない

?:状況による

◆:禁止

 

【ランク1】

・アスクリ同士、ヴェーラー等とエクシーズ可能

・通常召喚すればNo以外も出せる(耐性は付与されないが)

No.  
素材 備考
1~4 門ヌメロン   3 基本的にヌメロンダイレクトから展開する奴ら
13 ケイン 2 攻撃強制
31 アベル 2 攻撃強制
39R ルーツ   2  
54 ライオン 3 ・除去されづらくなり、毎ターン自爆特攻で大ダメージを狙える
・ダメージ共有or押し付けにより、貫通持ちに対しても壁にできる
56 金鼠   3  
63 おしゃもじ 2 壁として出してドロー加速からの打開がないこともないかもしれないが、相手に分がある
78 アーカイブ   2  
83 銀河BBA 3 自軍全体に戦闘破壊耐性と貫通付与×3ターン
100 ヌメドラ × 特殊  

--

【ランク2】

・増Gとエクシーズ可能

No.  
素材 備考
偽2 モスキート 2+ 攻撃強制とともに効果無効化&バーンを行える
29 マネキン 2 維持すれば毎ターンリクルート出来る。ただし相手と種族or属性が嚙み合う場合のみ
43 魂魄傀儡鬼 × 闇属性3  
45 ロゴス 2+ ATK2200。耐性付与と禁止効果の相性が良い
64 古狸三太夫 × 獣族2  
65 ジャッジ × 闇属性2  
96 ミストラル 3 自身の攻撃時に対象を取らず3回使える永続フォース

--

【ランク3】

・うらら(妖怪少女)とエクシーズして緊急時の壁になれるので、3か49は採用しておくと良い

No.  
素材 備考
偽3 2 ターン1、場のモンスター効果無効化×2回
17 リバイス   2  
20   2  
26 タコ 2 攻撃抑制とモンスター送り付け。コンボ向きカードで耐性は別に不要
30 アシゴ 2 ・ATK3000、コントローラーは特殊召喚不可
・耐性付きで送り付ければ破壊での対処を防げるが、失敗すると自分が詰むので一長一短
34 テラバイト   3  
47 ナイトメア鮫 2 ATK2000のダイレクトフィニッシャー
48 リッチ   2  
49 フォーチュン 2 破壊されず対象に取られない壁。自ターン毎500LP回復のおまけ付き
51 怪腕 3 カウンターを3つ乗せる事さえできれば、毎ターン相手の場全破壊。できればな……
71 バリアン鮫   2  
75 ゴシップ 2+ 相手のモンスター効果を、一度だけお互い1ドローに変える

--

【ランク4】

 

No.  
素材 備考
偽4 クラゲ先輩 × 水属性2 左右手鮫で同等の耐性を付加可能
8 紋章王 × 紋章獣2  
10 イルミ   3  
16 ルーラー 3 凶悪な制圧効果
18 紋章祖 2 ・基本的に墓地へ送られた時の埋葬効果がメイン
・禁止効果の方は相性が良いが、相手依存orサポート必要
27 弩級戦艦 2+ 自前で身代わり効果持ってるのと、すぐ上に重ねてしまう為、利点はORU増えるくらい
32 鮫ドレイク   3  
36 先史遺産 × 先史遺産2  
37 希望織竜 × 水属性2  
39 ホープ   2  
39W ダブル 2 上に重ねる効果だが、壁になりつつQEでエスケープ再構築可能と使い勝手が良い
39R ライジング   2  
41 バグースカ 2 守備表示での制圧力強化。ただし自壊は防げない
44 ペガサス   2  
50 コーン号   2 ATK2100以下対象の墓地送り。破壊以外の除去なら1回だけだが101でおk
52 クラブキング 2 ORU無くなったらサンドバッグにされる
55 ゴゴゴゴ   2 マドハンドと並べれば対象耐性も得られる
57 奮迅竜 3 破壊耐性によりゾーン封殺が活きやすい
58 炎圧鬼   2  
59 料理人 2 自身の効果適用中は、壊獣などの強制リリース以外での除去が不可!最高の相性!
60 刻不知   2  
66 鍵ビートル × 闇属性2 効果の相性自体は抜群なので、闇属性に変更する手段があるなら◎
69 紋章神   3 対エクシーズメタ&コピー
70 デッドリー 2 モンスター1体対象の次相手スタンバイまで除外&攻撃するたびATK上昇
79 BK 2 破壊されるのが仕事
80 ラプソディ 2 相手墓地2枚除外。装備化効果とは噛み合わない
82 ハートランド 2 ATK2000のダイレクトフィニッシャー
85 クレイジー箱   2 ランダム効果。自壊は防げない
86 ロンゴミ × 戦士族2+  
91 サンダー 3 ORU3:重いが表側表示モンスター全破壊。5体素材はロマン
98 ホープレス 2 ・ORU1:攻撃宣言時にそのモンスターを守備表示時に変更
・ターン1QE:耐性とは噛み合わないが、希望皇ホープ系を下敷きに蘇生できる
101 オナーズ 2 ORU2:SSされた攻撃表示を対象に吸収
102 光天使 光属性3 ターン1、ORU1:相手モンスター1体のATKを半分にして効果無効
103 ラグナゼロ 2 ターン1QE、ORU1:元々のATKと違う攻撃表示相手モンスター1体破壊して1ドロー
104 シャイニング   3 ORU1:バトルフェイズに相手がモンスター効果を発動した時、無効にして800バーン
105 BK   3 ORU1:戦闘した相手モンスターの効果をターン終了時まで無効化
106 巨岩掌 2 ORU2:自身が場にいる限り、効果発動した1体を対象に効果無効+表示形式変更不可

--

【ランク5】

 

No.  
素材 備考
5 亡朧竜 2+ ・発動に戦闘を要するドローロックor強化なので、戦闘破壊耐性と相性が良い
・素材の数(ATK1000)を水増しできる
12 機甲忍者   2 効果が被ってる
14 サラメーヤ 2 対バーン最終兵器
19 ザードン   2  
33 先史遺産   2  
53 偽骸神 3 No.92出せなくなる
61 ヴォルカ 2 マグマックスは強いけど、その後はドラグーン重ねちゃうよね
67 パラダイス   2 サイコロ活用デッキで割れて7にする効果のために耐性付与は◎
73 アビス × 水属性2  
94 極氷姫 × 水属性2  
C101 オナーズ 3 毎ターンSSされたモンスター吸収
C103 ラグナ∞ 3 ターン1QE、元々のATKと違う相手モンスター1体対象に除外して差分バーン×3回

--

【ランク6】

 

No.  
素材 備考
C5 亡朧竜 3+ 素材3体必要だが、毎ターンドローロック&強化が出来るので詰ませやすい
6 先史遺産   2  
21 氷結   2 基本的に★5に重ねて出す子
24 竜血鬼 2 ・EXからのSSに対する月の書効果
・自力で復活したり、裏になったりするので耐性付与はイマイチ噛み合わない
25 カメラ 2 フリチェで☆5以上1体の効果無効化
39B ビヨンド 2 ATK3000。X召喚成功時、相手全モンスターのATK0。
72 飛車 2 貴重な伏せ除去。ただし発動条件やデメリットの使い辛さはある
C73 アビス 3 モンスターを選ばず3回使えるオネスト

--

↓ここからギャラクシー・クィーンズ・ライト対応

【ランク7】

 

No.  
素材 備考
C6 先史遺産 3 毎ターンサクリファイス効果。ただし発動したターンは相手にダメージを与えられない
7 ラキスト   3  
11 ビガイ 2 永続コントロール奪取
28 モス 2 1200の直接攻撃+バーン。フィニッシャーとして採用が見込める
42 スターシップ   2  
74 ミッシング 2 2回までの対象耐性+1枚選んで破壊のおまけ
76 諧調光師 2 ターン1QEで相手墓地のモンスター吸収。属性を気にせず効果を使えるようになる
89 電脳獣 2 相手EXを確認して3枚まで裏側除外&墓地とデッキからも裏側除外のおまけ

--

【ランク8】

 

No.  
素材 備考
15 ギミパペ 2 2体まで除去、エクシーズ相手なら追加でバーン
22 不乱拳 × 闇属性2 表側1枚無効化&弱点を補えるので、闇にできるシャドウディストピア等なら採用もあり
23 霊騎士 2 ・ターン1で、発動した効果を無効にする強制効果
・ATK2000のダイレクトフィニッシャー。↑と耐性でほぼ通せる
38 希望魁竜 2 ターン1無消費で魔法吸収&攻撃引き受け&X破壊時強化と、どれも強力で相性も良い
40 ギミパペ   2  
46 ルーオン × ドラゴン族2  
62 光子竜皇 2 ・ダメージ計算時ATK5600オーバー、光子竜も素材にないとダメは半減
・破壊された2ターン後にATK8000で復活効果は使えなくなるが、元々発動遅すぎる
C62 光子龍皇 光3 ↑に重ねて出すこともできるが、更に破壊耐性を持たせたい場合は直出しもあり
68 サンダル 2 ORU1:次相手エンドフェイズまで、お互いに蘇生封じ
87 雪月花 3 QEの伏せカード封じとは相性良し、他2つの効果はそもそもからして弱い
88 ギミパペ 3 コイツで特殊勝利を狙うならアストラルクリボーは必須
90 光子卿 2 ・ターン1、ORU1:モンスター効果発動時、その効果を無効
・相手ターン1QE:フォトンorギャラクシーをデッキからサーチか素材に出来る
97 ラビオン 2 高ステータス+対象耐性。隙を見てヌメドラ呼び出して1キルなどが可能
107 タキオン 2 ORU1:自分バトルフェイズ開始時、自身以外の全モンスター効果を永続無効化

--

【ランク9】

・聖遺物の胎動に対応

No.  
素材 備考
9 ダイソン 2 実質永続的な攻撃封じ
C15 ギミパペ 3 相手の場のカード1枚除去、モンスターならバーン
92 偽骸神龍 3 強烈な制圧効果&サンドバッグ回避。復活効果は使用不可能に
95 ダークマター 3  
107 ネオタキオン 3 自ターン中、相手は場の効果発動不可+自身以外の全効果を無効化×3

--

【ランク10】

 

No.  
素材 備考
C9 ダイソン 3 ダメステ開始時に対象を取らないモンスター吸収。毎ターンバーン
35 ラベノス 2 SSに反応して600バーン&LP差分全体ステータス強化
81 ドーラ 2 QEで2ターンまで無敵化するので、破壊以外の除去に強い
99 希望皇龍 3 ・2回まで対象耐性を持つが、場持ちは↑のほうが良い
・毎ターン自分のNo.を効果無効にして守備表示で蘇生可能
XX ダークホープ 2 ターン1、モンスターが戦闘破壊された時に蘇生×3&毎ターン回復

--

【ランク11】

・ニビルとエクシーズ可能

No.  
素材 備考
84 ペイン 2 魔法罠の発動に反応してバーン&自身のDEF以下の相手全体除去。だが11は出しづらさの極み

--

【ランク12】

 

No.  
素材 備考
77 セブンシンズ 2 SS全体除外は強いが、通常XYZすると効果1回しか使えないし、基本的に重ねて出すべき
93 ホープカイザー × 特殊  
99 ホープドラグナ 3以上 ・ORU2つで、No.1体をX召喚扱いでSSするQE。ラビオンでおk
・ターン1で相手攻撃時、そのATKを0に

--

【ランク13】

 

No.  
素材 備考
Ci1000 ヌメヌメ   5 直接出す意義は少ないが、指定すればアストラルクリボーのレベルを13にすることが出来る

--

CFSなどのNo.は汎用性のある有用な効果持ちのみ記載