みなさま、おはようございます。
「暑い」という言葉以外出てこないような朝。
口を開けば第一声は「暑い」。
...熱中症に気をつけましょう。
暑い日には冷たいものを飲みたい!
いい感じにレトロなグラスで麦茶なんていかがでしょう。
『レトログラス〈白い小花〉』
*Qronikページはこちら
透明グラスに、白い小花が舞っています。
おなかの部分がくびれていて持ちやすく、ぽてっとしたたたずまいもとても可愛いグラス。
こちらは花束。
『レトログラス〈カラフル花束〉』
赤色が主役の明るい花束。
*Qronikページはこちら
『レトログラス〈ほんわか花束〉』
水色が主役のやさしい花束。
*Qronikページはこちら
愛をもって花束を。
みなさま、おはようございます。
今日も暑いですね。
軽部さんも言っていましたが、残暑というより、猛暑。
暑い、暑い。
ビアグラス紹介、つづきです。
『旧東ドイツ(DDR)時代のサッカー1部リーグ ビアグラス』
*Qronikページはこちら
めずらしい絵柄の入ったビアグラスを見つけました。
「OBERLIGA DER DDR」。
これは旧東ドイツ時代(DDR)のサッカー1部リーグのことです。
東西分断の時、西と東にはそれぞれのサッカーリーグがありました。
西ドイツのサッカーは、現在のドイツ代表サッカーの歴史に含まれて伝承されているので耳馴染みもありますが、東ドイツのサッカーについては目立った活躍もなかったので歴史を辿るのは難しい。
こちらのグラスは、そんな東ドイツのサッカーが存在していたことを示す貴重なグラス。
いくつものチーム名が連なっています。
今は存在しない東ドイツ時代のサッカーの歴史が、ここに存在します。
ワールドカップ優勝で盛り上がっているドイツ。
この機会にいかがでしょうか。
今日も暑いですね。
軽部さんも言っていましたが、残暑というより、猛暑。
暑い、暑い。
ビアグラス紹介、つづきです。
『旧東ドイツ(DDR)時代のサッカー1部リーグ ビアグラス』
*Qronikページはこちら
めずらしい絵柄の入ったビアグラスを見つけました。
「OBERLIGA DER DDR」。
これは旧東ドイツ時代(DDR)のサッカー1部リーグのことです。
東西分断の時、西と東にはそれぞれのサッカーリーグがありました。
西ドイツのサッカーは、現在のドイツ代表サッカーの歴史に含まれて伝承されているので耳馴染みもありますが、東ドイツのサッカーについては目立った活躍もなかったので歴史を辿るのは難しい。
こちらのグラスは、そんな東ドイツのサッカーが存在していたことを示す貴重なグラス。
いくつものチーム名が連なっています。
今は存在しない東ドイツ時代のサッカーの歴史が、ここに存在します。
ワールドカップ優勝で盛り上がっているドイツ。
この機会にいかがでしょうか。
みなさま、こんばんは。
お盆休み明けの方も多いと思います。
今日も1日おつかれさまでした。
お盆中に、浜松の楽器博物館に行ってきました。
日本で唯一の公営の楽器博物館。
アフリカ、ヨーロッパ、アメリカ、オセアニア、アジア...
エリア毎に分けられたコーナーでは、いろいろな楽器が展示されていました。
まず興味深かったのがアフリカエリア。
部族の儀式の時に使われる“秘密の楽器”がいろいろありました。
秘密の儀式にもくもく想像ふくらみます。
他にも、殻や革で作られた素朴な楽器も。
アフリカの楽器は、なんだかワクワクしました。
そして、ヨーロッパエリアでは、さらに興味深い楽器を発見!
Posthorn(ポストホルン)です。

昔、ヨーロッパでは、郵便が届くのを知らせるのにホルンを使っていました。
今のドイツ郵便のロゴはそこからきています。

ロゴは何度も見ているけれど、実物見たのは初めて。
興奮!
楽器博物館、オススメです。
お盆休み明けの方も多いと思います。
今日も1日おつかれさまでした。
お盆中に、浜松の楽器博物館に行ってきました。
日本で唯一の公営の楽器博物館。
アフリカ、ヨーロッパ、アメリカ、オセアニア、アジア...
エリア毎に分けられたコーナーでは、いろいろな楽器が展示されていました。
まず興味深かったのがアフリカエリア。
部族の儀式の時に使われる“秘密の楽器”がいろいろありました。
秘密の儀式にもくもく想像ふくらみます。
他にも、殻や革で作られた素朴な楽器も。
アフリカの楽器は、なんだかワクワクしました。
そして、ヨーロッパエリアでは、さらに興味深い楽器を発見!
Posthorn(ポストホルン)です。

昔、ヨーロッパでは、郵便が届くのを知らせるのにホルンを使っていました。
今のドイツ郵便のロゴはそこからきています。

ロゴは何度も見ているけれど、実物見たのは初めて。
興奮!
楽器博物館、オススメです。
みなさま、おはようございます。
今日も暑いですね。
ビアグラス紹介、つづきです。
『BerlinerPillner 足付きビアグラス』
*Qronikページはこちら
ついに見つけました!
ベルリンの銘柄「Berliner Pilsner(ベルリナーピルスナー)」のビアグラス。
状態のいい足付きグラスです。
くまがジョッキを掲げたイラストが大人気。
こちらのベルリナーピルスナー社は、1902年にベルリンで製造開始の醸造所。
第二次大戦後には東ドイツの主要ビールのひとつになり、
西ドイツや東欧諸国、そしてアメリカに輸出されました。
ピルスナーなので飲みやすく、ファンが多い銘柄の一つです。
足付きのグラスにビールを注いで、さあ、Prost(乾杯)!
今日も暑いですね。
ビアグラス紹介、つづきです。
『BerlinerPillner 足付きビアグラス』
*Qronikページはこちら
ついに見つけました!
ベルリンの銘柄「Berliner Pilsner(ベルリナーピルスナー)」のビアグラス。
状態のいい足付きグラスです。
くまがジョッキを掲げたイラストが大人気。
こちらのベルリナーピルスナー社は、1902年にベルリンで製造開始の醸造所。
第二次大戦後には東ドイツの主要ビールのひとつになり、
西ドイツや東欧諸国、そしてアメリカに輸出されました。
ピルスナーなので飲みやすく、ファンが多い銘柄の一つです。
足付きのグラスにビールを注いで、さあ、Prost(乾杯)!
みなさま、おはようございます。
今日も暑くなりそうです。
夏真っ盛りのこの頃、
お風呂上がりや休みの日のビールがおいしいですね。
Qronikではそんな今の季節にとびきりおすすめの、
グラスがいくつか仲間入りしています。
まずは一つ目。
めずらしい絵柄の入ったビアグラスです。
「FUSSBALL MEISTER DER DDR 1986 BFC DYNAMO」。
BFC(Berliner FC Dynamo)とは、旧東ドイツ(DDR)のサッカーチーム。
悪名高いことで有名なチームです。
こちらのグラスは、そんなBFCが1986年にリーグ優勝したときの記念グラス。
今は存在しない東ドイツ時代のサッカーの歴史が、ここに存在します。
*Qronikページはこちら
物語のあるグラスでビールを飲むと、また一段とおいしいね。
今日も暑くなりそうです。
夏真っ盛りのこの頃、
お風呂上がりや休みの日のビールがおいしいですね。
Qronikではそんな今の季節にとびきりおすすめの、
グラスがいくつか仲間入りしています。
まずは一つ目。
めずらしい絵柄の入ったビアグラスです。
「FUSSBALL MEISTER DER DDR 1986 BFC DYNAMO」。
BFC(Berliner FC Dynamo)とは、旧東ドイツ(DDR)のサッカーチーム。
悪名高いことで有名なチームです。
こちらのグラスは、そんなBFCが1986年にリーグ優勝したときの記念グラス。
今は存在しない東ドイツ時代のサッカーの歴史が、ここに存在します。
*Qronikページはこちら
物語のあるグラスでビールを飲むと、また一段とおいしいね。