・ -23ページ目

みなさま、おはようございます。

先日のブログでもご紹介しましたが、今月9月は世界最大のビール祭り、ミュンヘンオクトーバーフェストが始まります!
9/20(土)から約二週間続くこのお祭り。

ベルギービールやチェコビールが台頭してきている今日ですが、「ビール大国ドイツ」のプライドと意地をかけて、ミュンヘンでは連日大騒ぎ。
バイエルン音楽を奏でて、乾杯の歌を歌って、みんな笑顔で、さあ、Prosit(乾杯)!
陽気で愉快なお祭りです。

ドイツ雑貨Qronik(クローニク)もオクトーバーフェストにちなんだオススメをご紹介。

大人気の陶器製ビアジョッキです。




Qronikページはこちら
ドイツには1000を超えるビール醸造所があり、銘柄は5000~6000種。
銘柄ごとにグラスやコースターが作られ、コレクターもいるほどです。

グラスでビールを飲むのもいいけれど、ドイツっぽくこんな陶器のジョッキで飲んでみてはいかがでしょう。
気分も盛り上がり、ビールのおいしさも倍増するはず。

1624年創業の、バイエルン州ブッテンハイムにあるビール醸造所St. Georgen Braeu(ザンクト・ゲオルゲン・ブロイ)社。
2009年からフレーバー入りのビールを開発したりと、伝統と革新をうまく融合させた会社です。

日本ではあまり知られていないめずらしいロゴが入った、まさに“本場”のビアジョッキです。

ジョッキとしてではなく、カトラリー入れにして台所に飾っても可愛いです。

●サイズ(概寸)*
直径上部8cm(底部10cm)×高さ12.5cm
(0.5リットルのラインがあります)
みなさま、おはようございます。

ドイツ観光のハイライトとも言えるロマンチック街道。
その中間くらいに位置する中世の町Rothenburg.o.d.Tauber(ローテンブルク)は
おとぎの世界に迷い込んだかのような可愛らしい町並みが人気。
石畳の小道や蔦の絡まる建物、鳴り響く鐘の音や代々続くパン屋など、
魅力輝くその町は“中世の宝石箱”と呼ばれています。

そんなローテンブルクで年に2回行われる町の一大イベント。
6月のマイスタートュルンク祭と、9月の帝国自由都市祭。

住民たちは中世の格好に仮装し、町をパレードしたり
中世の暮らしを再現したり。

祭り期間中はこんなイベントも予定されています。
9月5日19:30~ 歴史衣装を着た人々の松明行列
9月6日15:30~/18:00~ マイスタートルンク劇(市庁舎にて)
9月7日11:30~ 羊飼いのダンス(マルクト広場)




こんな格好でも、町並みとマッチするので不思議。
さすが、“中世の宝石箱”!

2014年は9月5日~9月7日までの3日間!
一度行ってみたい、ドイツのお祭りです。
みなさま、おはようございます!

今月はOktoberfest(オクトーバーフェスト)が始まる月。
はりきっていきましょう。

ドイツ雑貨Qronik(クローニク)にもおすすめ飾りがありますよ~

『Wilhelm-Schweizer社  錫(すず)の飾り〈オクトーバーフェスト〉』



Qronikページはこちら

ドイツ・バイエルン州にあるDiessen(ディーセン)という町は陶器や工芸品で有名な、芸術家の町。
ドイツ伝統工芸品の一つである錫(すず)細工の飾りもこの町で多く作られています。

修道院の多いこの地域は、巡礼者が多く集まるメッカ。
古くから鋳物業が営まれていたこの地域で、アダム・シュバイツァーは十字架やロザリオを作る工房を作ります。金や銀よりも安価な錫製の十字架は人々の救いとなり、人気沸騰。
ディーセンの錫製造の幕開けです。

ディーゼンにはいくつかのメーカーがありますが、こちらは1796年創業のWilhelm-Schweizer社。
200年以上の歴史を持つ老舗メーカー。
一つ一つ手作業で作られます。
繊細な細工や色づけに、職人さんたちの熟練の技がキラリ。

こちらはバイエルン州のミュンヘンで開かれるビール祭り「オクトーバーフェスト」の場面。
バイエルン音楽を奏でる楽団や、ちょっといい雰囲気のカップル、
わいやわいやとやんちゃな若者、
ビールを注ぐ店員や6本ものジョッキを運ぶバイエルン女性、
ジョッキを合わせて“Prost(乾杯)!”を楽しむ人々など、
陽気な雰囲気が伝わってくるね。
ブルー×白はバイエルン州の色。
細かい部分まで精巧に作られて、さすが職人技。

ドイツでも「高価なもの」として知られる錫飾り。
大切な人への贈り物や、自分へのご褒美に是非。
上部に紐をかけて壁にかければお部屋はたちまちバイエルン。

●サイズ(概寸)*一番長い横29.5cm×一番長い縦18.5cm×厚さ2mm

みなさま、おはようございます。

いつの間にかめっきり秋。
あれほど連発していた「暑い」という言葉が、今では季節外れのよう。
残暑の代わりに猛暑が続き、晩夏の代わりに初秋が到来。
そして昨日から9月。

やあ、9月。
今月もいい月になりますように。
きっと、なります。
だって、今月はミュンヘンでオクトーバーフェストが開幕するから!
世界最大のビール祭り、オクトーバーフェスト。
陽気で楽しいオクトーバーフェスト。

少女もおじさんも若者も子どもも、みんな民族衣装に身を包み、多いに飲もう、楽しもう。


可愛い少女。


可愛いおじさんの後ろ姿。



オルゴール弾きも楽しそう。


パレードの馬車!


2014年の開催は9月20日(土)から10月5日(日)まで!
みなさま、おはようございます。

土砂災害の被害が相次いでいます。
これ以上の被害拡大になりませんよう・・・。


***


みんな大好き、マウスくん。
ドイツの人気キャラクター、マウスくん。
とぼけた表情とポッコリおなかが可愛い、マウスくん。

素敵なプレート3枚セットを見つけました。


Qronikページはこちら

『Thomas社(Rosenthalグループ) マウス柄食器セット(大皿・スープ皿・ケーキ皿)』

「Die Maus(マウス)」は、1971年にドイツで放送開始したテレビの教育番組『Die Sendung mit Maus(マウスといっしょ)』からうまれた国民的キャラクター。
オレンジ色の体と、大きな耳、とろんとした愛らしい目が特徴です。
日本の教育番組と同様、こちらのマウスくんも、番組の中で友達のぞうのエレファントくんやあひるのエンテくんと一緒に身の回りの様々な謎を解いていきます。

物事を独特の視点でとらえるその見方が反響を呼び、
日本でも、2005年4月からNHK教育番組で放送され、
子どもから大人まで、多くのファンを持つマウスくん。
こちらの食器セットは、大皿・スープ皿・ケーキ皿の3点に、
可愛らしいマウスくんがカラフルな色で描かれています。

しかも、こちらの食器セット、Rosenthal(ローゼンタール)社のカジュアルライン“Thomas(トーマス)社”のもの。
1879年設立という少し新しいブランド・ローゼンタール。
現代の生活にもマッチした、「芸術と実用性の融合」をコンセプトに、
普段使いもしやすくて個性的なアイテムが人気です。
そんな有名ブランドとマウスくんとのコラボ!
素敵です。

大皿はみんなが集まったときにお菓子をのせたりしてもいいね。
3点とも状態がよく、おすすめの一品です。