おはようございます。
坊のママ、村谷志保です。

ご訪問ありがとうございますニコニコ





坊はこの頃、

運動会練習でお疲れのご様子。


ある競技のリーダーに

なったそうで。


やりたくないやりたくないと

毎日言うのです。



あらま。

じゃあ指名されたのか聞くと、

そうではない、

立候補なんだそう知らんぷり



誰もやりたい人が

いないから、

やるって言ったんだ


そうなんだ~。

がんばり屋さんだねぇにっこり


あともう少しだからさ。

応援してるよー。






さて。


昨日の記事ですが。

メッセージなど

たくさんいただきまして、

ありがとうございます。




もう少し詳しくお

伝えしようと思い、

今日も書いてみよう!!




夫が理解を示してくれたのは、

いろいろな環境の要因も

あると思いますが。



私が思う理由を

挙げてみます看板持ち



①よく話す

月に2~3回くらいは

2人で遠出をしますが、

その往復の車内では、

いろんな話をしますニコニコ


坊のことはもちろん、

ねーちゃんはどうだとか、

仕事はどうだとか、

お昼は何を食べるかとか。



そういった中で、

坊はこう考えてるかもしれない。


この方法なら家でも試せるかも。


坊には○○な力をつけて欲しい。



こんなことも話題に上ります。

そこでお互いの

思っていることを知り、

お互いの視点や重視していることに

驚くことも多いですあんぐりあんぐりあんぐり


コンセンサスを取る感覚です。






②坊の成長

以前はできなかったこと、

みんなと一緒には

できなかったことも、


少しの環境の工夫で

できるようになった。


みんなと同じ場所に

いられるようになった。



例えば、

授業中に足元に刺激のある

クッションを置いて、

靴を脱ぎながら、

それをふみふみすると、

立ち上がらなくても大丈夫。


給食の時に、

給食着は着られないけど、

エプロンをつけて

給食係をする。



周りの先生方や

学校の協力も大きいなぁと思います。






③支援してくれる方が複数いる

相談できる方が複数いることで、

私たちも精神的に楽になりますにっこり



隣の市にある

支援センターのSさんには、

夫は絶対的な信頼を置いてます。


坊のことはもちろん、

自分のことも紐解くきっかけになり、


分かってくれる人がいる


そう思っているようです。





また、毎週訪問してくれる

最強で最高な家庭教師の先生は、

経験豊富なスペシャリスト!!ニコニコ


勉強を見てもらいながら、

坊とはなかよし。


我らのちょっとした悩みも

はっはっは!!デレデレデレデレデレデレデレデレデレデレ


と笑ってくれる、

身近で頼もしい存在です。




その他にも

学校の先生、

療育のスタッフ、

学童保育の先生など、


頼りになる先は

いろいろあります。




これは我が家でのケースですから、

家には合わないよ、

無理だよと思われるかも

しれません。


けれども、

思ってるだけでは、

始まらないのです~うさぎ

とりあえず、何かやってみよう!!




①が難しければ、

まずは③を

おすすめします。


誰かに相談することで、


自分の考えも整理されますし、

具体的な対応も教えてくれるし、

私だけじゃないんだ!!とも

思えます。




ぜひぜひ、

困っているご家族の方、

試してみてくださいね。


必要な方に

届きますようにニコニコ