おはようございます。
坊のママ、村谷志保です。

ご訪問ありがとうございますニコニコ



朝晩ものすごく

冷え込む季節になりました。




初雪は、いつかなぁにっこり



タイヤ交換を予約していて、

すっかり安心している私ですニコニコ







さて。


一昨日は、午後から

市の教育委員会主催の

教育懇談会というものに

参加して来ました。


対象の学校へ出向き、

授業参観や先生方との

意見交換を行う場です。


市の職員や、

県の指導主事をお迎えしての

一大行事!!

であろうと思われます。




今年の対象校は、

なんと、

坊の小学校


秘かに楽しみにしていましたひらめき

坊の驚き具合もおもしろいし、

担任の先生の反応も気になる。

でも身バレしたらしたで、

めんどくさいこともあるwww





教育懇談会の時。


私たちは必ず意見を求められ、

そして指名されて、

感想や意見を話す時間があります。




今までは、


授業参観して良かった点、

学校の取り組みの良い点を

当たり障りなくお話していました。



もちろん、

それも大切なんだけれども。




今回は

思い切って、

自分が考えていることを

お伝えしよう!!


懇談会の途中で、

そう考えました。





それは、


各学級に必ず

だらけているように見える子、

なまけているように見える子、

勉強に集中できない子がいること。



けれども

その子どもたちが

学習できる状態にあるのか、

集中できる状態にあるのか、


今一度考えて欲しいこと。




つまり

子どもたちの

抱えている

背景に、

思いを致して

欲しい。



勉強する前に、

その準備が必要!!


一場面を切り取って、

ふざけている

怠けている

そう評価してほしくない。





珍しく、

熱を持ってお伝えしました。




先生方にどう思われるだろうか。

しかもこれからも

お付き合いして行く先生方…。



県の指導主事の先生方、

同僚の委員の方たちに

言い過ぎと思われないだろうか。




柄にもなく

いろいろ考えて、


緊張で、

手に汗をかきながら、

つたなくお伝えしました驚き





そうまでして

お伝えしたのは、


やりすぎ教育の

武田信子さんの研修を受けたから。





またこの研修で、

青森県の教育委員の方と

お話する機会があり、


先生方や委員会の会議で、

どんどん伝えて行く!!


何度も何度も話して、

この前やっと公文書に

ウェルビーイング

この文言を入れることができた



そう話されていて、


よぉし!!私もやるぞ!!



奮起した結果ですひらめき



その方はこちら↓↓↓



県の総合教育会議でも

委員として活動しておられます。






私のつたない話を、

先生たちには

うなずいて聞いていただきました。


副校長先生からは

コメントいただきました。


指導主事のT先生は

おほめいただいて、

恐縮しました驚き




緊張したぁ。


でも、これからも

伝えて行くぞ!!



自分のできることを1つずつ。

やってみたいことを1つずつ。


続けて行こうと思いました。



仲間ががんばっていると思うと、

なんとなく、心強い。

私もできるかもと思えます。



思っているだけから行動へ!!

アウトプットして行こうニコニコ