おはようございます。

しほみです。



久しぶりの電車通勤が

始まりました。

電車に乗っていると、

様々な中吊り広告が目に入ります。


限られたスペースの中で、

情報を伝えるのは、

難しいなぁと感じながら広告を眺めています。




人は様々な感覚を使って、

情報を得ていると先日のブログでも書きました。


手から伝わる、

触れられて感じる感覚について。




「そして優しく触れられることは

自分の存在を

丸ごと価値のあるものとして認められ

受け入れられ尊重されることを意味する。」

 (手の治癒力 山口創著 より)


これは、「手の治癒力」という本の

エピローグにマッサージについて書かれているものです。


「触れる」という

体感覚について書かれている本なのですが、

とても興味深い内容です。



1秒に5cmほどのゆっくりしたマッサージが

一番リラックス効果が得られるとの結果があるそうです。



子供のころに、

お腹が痛いとき、

お母さんにお腹をさすってもらったことが

ある人も多いはず。



もし、言葉にして

伝えるのが難しい時、

触れるというのも

1つの方法ですね。




おはようございます。

しほみです。



学生時代の頃、

駅前でポケットティッシュを配る

アルバイトをしていたことがあります。


東京 神田駅前、

千葉 千葉駅前


人の歩くスピードに随分差がありました。

東京の人は、とても歩くのが速いんです。


ふと、そのことが頭に浮かび、

今日はちょっとだけ、いつものテンポと変えて、

ゆとりのある気持ちで過ごしてみたいなと思っています。



不機嫌って、伝染すると思いませんか?

逆の感情も同じですが、

笑顔も伝染すると思いませんか?




でも、不機嫌な人を見ると、


「この表情は、怒っている。」とか

「この表情は、厳しい人だ。」とか

つい過去の体験と照らし合わせて、

決めつけてしまいます。



私が仕事でお会いするお客様。

やはり、不機嫌な様子で

ご来店される方もいらっしゃいます。



もちろん、何かに怒っている場合もあると思いますが、

実は「ただ疲れている」ということが

ほとんどです。



こちらが「この人は怖い人」と思えば

相手にも「怖い人と感じている」事が伝わります。


言葉以外で伝わる事のほうが

多いくらいなのですから…。


ニュートラルな気持ちで、

相手に向き合う。


そうすると、他の感情が伝わってくることがあります。

そう、それが相手が感じていること。


人は共感する機能があります。



相手に寄り添って、

自分から笑顔を送れば、

相手に伝わる。


笑顔は伝染しますよ!




笑顔になれないとき、どうすれば…?

今後ブログにアップしていきますニコニコ






おはようございます。

しほみです。


東京は少し肌寒い朝です。


人は外側からの情報を

たくさんの感覚を使って集めています。


聴覚・視覚・触覚・嗅覚・味覚

この5つを五感といいます。



さて、窓から入る朝日を見て、

今日は暖かそう…と思ったら、

テレビ情報番組では、今日は冷えますよ!と。

窓を開けると、ひんやりした空気。



視覚で暖かさを感じて、

聴覚で寒さを感じて

触覚で寒さを感じて…。



コミュニケーションでは、

相手の言葉の意味を

気にしてしまうシーンも多いかもしれません。


でも、全ての感覚で捉えているので、

実は言葉のスピードやトーンのほうが、

重要な情報だったりします。


「おはよう」の声がけの一つでも、

「おはようアップ


「おはようダウン


「おはようはてなマーク


「おはようニコニコ


トーンの違いで、伝わることが違ってきます。

何か楽しいことがあった?

昨日の夜は寝不足?

一言で、いろいろな想像をしてしまいます。




ワントーンアップした、

明るい「おはよう音譜

で、素敵な一週間をスタートしたいですね。









おはようございます。

しほみです。


今日の一文字は「羽」 読み方は「はね、じゆう」





久しぶりに、カードを手に取ってみました。


以前に、今日の一文字を書いていた時を振り返ってみたら



こんな画像をアップしていました。

サモトラケのニケ像


フランス ルーヴル美術館に収蔵されているものです。

力強さを感じるところが大好きです。




ナイキ(NIKE)のスウッシュ (Swoosh) マークのモチーフでもあり、

また、「勢いよく動く」という意味もあるそうです。




ところが、今の私はついつい

「肩甲骨」が頭に浮かびます。


日々の施術の中で、

肩甲骨周りが柔軟な人は

なかなかいませんしょぼん

まあ、柔軟な人は来店しないということですね…



気の流れでいうと

肩甲骨には三焦(さんしょう)の大事なポイントがあります。


三焦とは上焦(呼吸器系)、中焦(腹部)、下焦(泌尿器、生殖器)に

気の配分をしている機能。


体温調節やリンパの流れを担当しています。

肩口に溜まった気の流れを分散させる

リンパの流れを促進させる作用があります。


そして、肩甲骨周りには褐色脂肪細胞という、

脂肪を燃やす働きのある細胞が多くあり、

活性化させるとダイエット効果が高まることがわかっています。


肩甲骨ダイエットや

モデルさんが紹介するエクササイズが肩甲骨周りを

柔軟にするものだというのも頷けます。



あるとき肩甲骨周りが、とーーーっても柔軟なお客様がいらっしゃいました。

何をしてるんですか?とお伺いすると、

「プールでバック(背泳)です。」と。



普段の生活では大きく腕を動かすことはないかもしれません。


ちょっと意識して

大きくカラダを動かしてみませんか?

ココロも伸び伸びとしてきますよ~。



おはようございます。

しほみです。


所々厚い雲もありますが、

この2日間雨が続いていた東京に

久しぶりの青空です晴れ



朝日晴れを浴びると健康に良い効果があるのは

多くの人に知られていると思います。




体内時計を調整すること、

メラトニンの分泌を正常にすることで

不眠の解消に効果があるそうです。



朝日を浴びてから、

14~16時間後に眠たくなるようにホルモンが分泌されるのです。




夜に分泌されるメラトニンに対して

昼に分泌されるセロトニン。



こちらはストレスを解消するのに効果があり、

うつ病の予防、改善に効果があるとされています。




そして、気になる記事は、

米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)に

「光を浴びる朝の時間が早ければ早いほど、体格指数(BMI)は低かった」

「光を浴びる時間が遅ければ遅いほど、その人のBMIは高かった」

と述べられているそう。

「朝の光」、健康的な体重管理に効果か 米研究 (yahoo!ニュースより)



つまり、朝日を浴びることがダイエットに効果がある!と


不眠対策やうつ対策でも

20~30分朝日を浴びることで、効果があるといわれているが、

こちらでも20~30分朝日を浴びると良いとされている。



ダイエットに良いといわれると、

朝日を浴びて通勤…も苦にならなくなるかも!