おはようございます。

しほみです。



今日、職場の予定表を見ていると、

「ネズミ」と書かれているではありませんか!

「ネズミ」って??

同じ建物内には飲食店があるので、

ネズミの駆除をしなければならないのだそうです。


東京は意外と古い街並みなんだと改めて思いました。


私の職場は

東京オリンピック開催に向けて建設された

東京高速道路の高架下にあるのです。




そして…

家に帰って、テレビをつけると、

栗原類くんのゴキブリ駆除のCM!!

あぁ~、暖かくなったと思ったら、

もう夏…なのでした。




夏、といえば気になるのが、アイツむっ


ゴキブリより嫌われているかも!?


それは、



脂肪



でしょ(笑)



でも、カラダには必要ないものはないのです。



あちらこちらにある脂肪。


どんな役割を担ってくれているのかというと、


メモおなか周りの脂肪は、大切な内臓を冷えから守る役割


メモカラダの中にたまった有毒な金属毒を
 
コーティングしてしまっておくという役割


メモホルモンを分泌する役割



確かに、「こんなところに脂肪が~ガーン


なんですけど、


うまくお付き合いして、必要な分だけ、カラダに残ってもらいたいですね。










おはようございます。

しほみです。


昨日、新職場への初出勤果たしてきました。

新しいことを覚えるのに大混乱の一日でした。




私の仕事はココロとカラダをほぐして、お客様に笑顔になってもらうこと。


その1つにリラクゼーションサロンのセラピストがあります。

こちらは、カラダをほぐすお仕事です。


他の活動については改めてご紹介することにします。



先日担当させていただいたお客様。

リフレクソロジーの施術を受けられました。あし
 リフレクソロジーとは?


施術中、肝臓の反射区が

とても硬くて、ゴリゴリした感じ。

施術の最後に気になるところ、痛かったところを

お伺いすると、やはり肝臓の反射区。

とてもお疲れがたまっていたようでした。



さて、肝臓の反射区が痛かったり、

違和感があると、多くの方が飲酒と関連付けて考えます。


もちろん、関係が大有りな人もいると思います。

私も仕事が終わった後のビールビールは欠かせませんニコニコ


普段、肝臓のことを考えることって

あんまりないですよね。


実は500以上の仕事をこなす、

人間のカラダのなかで、一番大きな臓器です。



”よく知られているように、肝臓の大きな役割は解毒です。

肝臓は送られてくるものをよく観察し、相手がなんであるかをよく理解して、

自分に必要なものであるかどうかを識別しています。

怒りというのは、この「相手を理解する」という肝臓の作業を、

もっとも妨げる感情なのです。”

(怒り不安感情にとらわれると病気になる おのころ心平著 より)



怒り、イライラがたまると、肝臓が疲れる…



お客様には、怒りが溜まってますね~

なんて直接的には言いませんが、

「イライラすることがありませんでしたか?」

なんて、聞くことがあります。


この、お客様は、満面の笑みで

「あった、あった!!!」と。


いつも穏やかな雰囲気の方なので、

私としては、この方にもそんなことがあるんだな…と

改めて感じました。



ココロとカラダの関係を紐解く

「怒り不安感情にとらわれると病気になる」  おのころ心平著 

おはようございます。

しほみです。


4月1日付で職場が異動になりました。

新年度に新しい環境に飛び込むなんて

何年振りのことかしら…?


とはいえ、今日が新職場に初出勤。

1年半ぶりの電車通勤。

そして職場は銀座音譜

楽しみですラブラブ





数年前、営業マネージャーをしていた頃のこと。

毎朝遅刻してくるAさんがいました。

決まって、2~3分。


きっと、ギリギリ目指して、

もうちょっと…と家を出るのが遅くなってしまうのが

目に浮かぶようです。



「どうして、毎日遅刻するの!むっ



想像してみてください。



返ってくる答えは…

「目覚ましアラームが鳴らなかった」

「電車が遅れた」

「出かける前に鍵が見つからなかった」

「携帯を忘れたことに気づいて取りに帰った」

ありとあらゆる言い訳が返ってきそう叫び




すごく楽しいネタを披露してくれそうな場合はいいかもしれませんが、

聞きたい気持ちをグッと抑えて、



「どうすれば、遅刻しなくて済む?」

と聞いてみた。



Aさん「もう少し、早く家を出ます。」

当たり前といえば当たり前の答え。




でもね、少しでも、考えてくれることが狙い。

考えてくれたことでOK!


もちろん、私も早く来たくなるような、

ミーティングを考えました。




コレ、質問された側だけでなく、

質問したほうも、言い訳を聞かずに済むうえ、

改善策まで相手から聞けていいことだらけニコニコ





人はつい言い訳をしたくなるもの。

自分にも「どうして?」と質問していませんか?




「どうすれば○○できる?」「どのようにすれば○○できる?」

少し言葉を変えるだけで、出てくる答えはかわるもの!



*** *** ***



わたしは自分にこんな質問をしてみました。


「どうすれば、毎日ブログが書ける?」



おはようございます。

しほみです。


新年度の始まりですね桜



前年度からの環境のままの人も

新しい環境に変わる人も

なんとなく新鮮な気持ちになっているのではないでしょうか?





今日、外国語を話すお客様が来店。

英語です。


数年前に英会話教室に通っていた時のことを思い出し、

片言の英語でご説明あせる




あ~また英会話を勉強しようかな?と

いつもになく思いました。



英会話教室に通っていた当時は、


「海外でダイビングして、

ブリーフィング(その日のポイントの概要や時間配分などの説明)を

英語で聞き取れること!」


という明快な目標がありました。



何をやるにしても、続けるにしても

したごころが大切ですね。

いえ、目標やモチベーションが大切ですね。



「あなたは何のために、それをやりますか?」

おはようございます。

しほみです。


今日は2013年度最終日。

そして明日4月1日から、

新たにスタート!!と思いがち。



今日、牡羊座で新月が起こりました。


新月の日は

古代では植物の種を蒔いていたとか、

願い事をすると叶いやすいとか、

スタートに適した日といわれます。


そして、牡羊座の新月は

物事の始まりに関する願い叶えるパワーが強力だそうです。



月の満ち欠けは

ココロにもカラダにも大きな影響を与えるもの。


お願い事をしてみるもよし、

新たなスタートを切るイメージをするもよし、

「きっかけの日」には最適な日と言えるでしょう!



*** *** ***


ということで、ブログを再開しました。

ココロとカラダのつながりを

私なりの視点で書いていきたいなぁ思っています。



*** *** ***


この4か月、新たな学びの場に参加していました。


先週末は、全6回講座の最終日。

受講生は全国各地から集まっていました。

そして講師はおのころ心平さん。

セラピストとしての在り方を学びました。




アウトプットがあってこそのインプット

ここでの学びを活かしていきます。