おはようございます。
しほみです。
リフレクソロジーの施術の時
リクライニングチェアの背もたれを倒すので、
目元にタオルをかけたりします。
口元だけが見える状態です。
施術の時は、
色々なサインが出るので、見逃さないように
お客様に神経を集中させるのですが、
先日リフレクソロジーを担当させていただいたお客様は
足裏のある部分に来ると
ほんの少しだけ、ピクリ!
口元を見ると口角が少しだけ動く…
伺ってみると
「くすぐったい」とのこと。
仰向けの施術の時も
タオルをかけていても
口元が動く方がいる。
「くすぐったい!」
「くすぐったいですか?」と聞くと
共通して皆さん、「わかりますか?」とおっしゃります。
もちろん、わかります
表情は無意識で
随分変わっています。
感覚の表現
感情の表現
感じた瞬間に変わっていきます。
写真を撮るとき
「笑って~」って言われて
ひきつり笑顔になったことはありませんか?
”いい笑顔”を意識しすぎて出来なくなってしまう。
そんな時は、
なんでもいいので、楽しかったこと
思わず笑ってしまったことを思い出してみる。
自然な笑顔になりますよ。
後から自分の写真を見て、
具体的に感情を思い出せなくても、
自然な笑顔の写真を見ると、
ほんとに楽しかったんだなぁとか、
こんな表情するんだなぁとか
カメラを意識していないときこそ
素敵な笑顔を見ることができるのも
外向きの感情ではなく
自分の感情を味わっているからなのではないでしょうか。
しほみです。
リフレクソロジーの施術の時
リクライニングチェアの背もたれを倒すので、
目元にタオルをかけたりします。
口元だけが見える状態です。
施術の時は、
色々なサインが出るので、見逃さないように
お客様に神経を集中させるのですが、
先日リフレクソロジーを担当させていただいたお客様は
足裏のある部分に来ると
ほんの少しだけ、ピクリ!
口元を見ると口角が少しだけ動く…
伺ってみると
「くすぐったい」とのこと。
仰向けの施術の時も
タオルをかけていても
口元が動く方がいる。
「くすぐったい!」
「くすぐったいですか?」と聞くと
共通して皆さん、「わかりますか?」とおっしゃります。
もちろん、わかります

表情は無意識で
随分変わっています。
感覚の表現
感情の表現
感じた瞬間に変わっていきます。
写真を撮るとき
「笑って~」って言われて
ひきつり笑顔になったことはありませんか?
”いい笑顔”を意識しすぎて出来なくなってしまう。
そんな時は、
なんでもいいので、楽しかったこと
思わず笑ってしまったことを思い出してみる。
自然な笑顔になりますよ。
後から自分の写真を見て、
具体的に感情を思い出せなくても、
自然な笑顔の写真を見ると、
ほんとに楽しかったんだなぁとか、
こんな表情するんだなぁとか
カメラを意識していないときこそ
素敵な笑顔を見ることができるのも
外向きの感情ではなく
自分の感情を味わっているからなのではないでしょうか。
おはようございます。
しほみです。
ついつい人と比べたり、
あれが出来ない、これが出来ない…
ここを直さないと…
なんて、欠点が目に付いてしまいます。
人はかけているところに
目が向きがち。
まずは自分を100%受け入れてみる。
「これでいいのだ」
今、ここで起こっていることに
意味はなくて、
起こっていることに
意味をつけている、解釈している
自分がいるだけ。
これでいいのだ 野口法蔵著

「これでいいのだ」
といえば天才バカボンを思い浮かべる人も多いと思いますが、
その通り!
この本で
「バカボンとは、サンスクリットでブッダのことで
天才を意味します。
自己の意識を自由にあやつる天才。」
バカボンのパパは
「これでいいのだ以外には、
タリラリラーンのタリラリララーンというだけ、
この言葉は実はチベットのマントラなのだ。」
タリラリラーンは緑ターラの真言だそう。
緑ターラは、人々が世界で経験する苦しみから守り癒すため
祈りに応えてすぐに救済に向かえるように
右足を前に出しています。
しほみです。
ついつい人と比べたり、
あれが出来ない、これが出来ない…
ここを直さないと…
なんて、欠点が目に付いてしまいます。
人はかけているところに
目が向きがち。
まずは自分を100%受け入れてみる。
「これでいいのだ」
今、ここで起こっていることに
意味はなくて、
起こっていることに
意味をつけている、解釈している
自分がいるだけ。
これでいいのだ 野口法蔵著

「これでいいのだ」
といえば天才バカボンを思い浮かべる人も多いと思いますが、
その通り!
この本で
「バカボンとは、サンスクリットでブッダのことで
天才を意味します。
自己の意識を自由にあやつる天才。」
バカボンのパパは
「これでいいのだ以外には、
タリラリラーンのタリラリララーンというだけ、
この言葉は実はチベットのマントラなのだ。」
タリラリラーンは緑ターラの真言だそう。
緑ターラは、人々が世界で経験する苦しみから守り癒すため
祈りに応えてすぐに救済に向かえるように
右足を前に出しています。
おはようございます。
しほみです。
ちょっとした手続きで、
三菱東京UFJ銀行に行くことに。
グーグルマップで、「UFJ」と入れると、
自転車で15分ほどの場所の支店が出てきたので、
行ってみると、
「自宅か職場の近くの支店でしか取扱い出来ません。」と。
銀行には、地図がなく、最寄りの支店の場所が分らずじまい。
家に帰って、銀行のホームページで調べてみると、
いつもは通らない道沿いにあるではありませんか!!
グーグルマップでは「三菱」で出てきた!
でも、それには行った支店は出てこない!?
案内してくれた、フロア担当の人は、
「最寄りの支店」での対応としきりに言っていたので、
だんだん 「もう、どこでもいいです
」 モードに。
結局、手続きはテレビ窓口というもので対応してもらいました。
便利になってるのね~
「結局できるじゃん」という突っ込みを入れたい気持ちを抑えつつ
手続き終了。
伝え方や伝える順番、相手への配慮…
コミュニケーションをとるうえで
「自分が伝えたいこと」が優先になっていませんか?
銀行もわかりにくい手続きが多いので、
案内係を置いているんだと思います。
もちろんテレビ窓口も便利です。
○○支店の扱いです。
↓
ダメなら、テレビ窓口があります。
テレビ窓口があります。
↓
本来なら○○支店での手続きになります。
の順番だったら、少し受け取り方も変わったかも?
テレビ窓口は1台しかなかったので、
できるだけ、該当支店へ誘導という決まりがあるのかもしれませんね。
コミュニケーションは「相手がどう捉えるか」が大切です。
それにしても、手続き終わって良かった
しほみです。
ちょっとした手続きで、
三菱東京UFJ銀行に行くことに。
グーグルマップで、「UFJ」と入れると、
自転車で15分ほどの場所の支店が出てきたので、
行ってみると、
「自宅か職場の近くの支店でしか取扱い出来ません。」と。
銀行には、地図がなく、最寄りの支店の場所が分らずじまい。
家に帰って、銀行のホームページで調べてみると、
いつもは通らない道沿いにあるではありませんか!!

グーグルマップでは「三菱」で出てきた!
でも、それには行った支店は出てこない!?
案内してくれた、フロア担当の人は、
「最寄りの支店」での対応としきりに言っていたので、
だんだん 「もう、どこでもいいです

結局、手続きはテレビ窓口というもので対応してもらいました。
便利になってるのね~

「結局できるじゃん」という突っ込みを入れたい気持ちを抑えつつ
手続き終了。
伝え方や伝える順番、相手への配慮…
コミュニケーションをとるうえで
「自分が伝えたいこと」が優先になっていませんか?
銀行もわかりにくい手続きが多いので、
案内係を置いているんだと思います。
もちろんテレビ窓口も便利です。
○○支店の扱いです。
↓
ダメなら、テレビ窓口があります。
テレビ窓口があります。
↓
本来なら○○支店での手続きになります。
の順番だったら、少し受け取り方も変わったかも?
テレビ窓口は1台しかなかったので、
できるだけ、該当支店へ誘導という決まりがあるのかもしれませんね。
コミュニケーションは「相手がどう捉えるか」が大切です。
それにしても、手続き終わって良かった

おはようございます。
しほみです。
就職したばかりの頃、
まだ、携帯電話はありませんでした。
固定電話に得意先から連絡があり、
外出中だと机の上に
メモが残されていました。
外出先から折り返しの電話をしていると、
テレホンカードがどんどん減り、
時間がかかり、
次のアポイントに遅れそう!!!
大きなストレスを感じていました。
一方では、
先輩が電話の対応をしているのを見て、
電話対応を覚えたり、
先輩がどんな仕事の仕方をしているのか、
やり方を盗んだり…。
自分が失敗しても、
デスクで電話を取らざるを得ず、
対応の方法を教えてもらいながら解決できたり、
学ぶことも多かったと思います。
携帯電話をほぼ全員が持つようになると、
直接得意先から連絡が来て、
出られないと、連絡が取れない!とお小言をいただき、
大きなストレスを感じていました。
一方では
公衆電話を探さずに、
いつでもどこでも電話ができて、
時間を有効に使うことができたと思います。
さて、今日はこの後
13分38秒時間がある人はぜひ。
How to make stress your friend
「ストレスと上手につきあう方法」
このプレゼンテーションが放送されたそうです。
Webで見ることができるなんて知りませんでした!
スーパープレゼンテーション
コミュニケーションを学べば、
その人間関係のストレスが問題でなくなるかもしれません。

しほみです。
就職したばかりの頃、
まだ、携帯電話はありませんでした。
固定電話に得意先から連絡があり、
外出中だと机の上に
メモが残されていました。
外出先から折り返しの電話をしていると、
テレホンカードがどんどん減り、
時間がかかり、
次のアポイントに遅れそう!!!
大きなストレスを感じていました。
一方では、
先輩が電話の対応をしているのを見て、
電話対応を覚えたり、
先輩がどんな仕事の仕方をしているのか、
やり方を盗んだり…。
自分が失敗しても、
デスクで電話を取らざるを得ず、
対応の方法を教えてもらいながら解決できたり、
学ぶことも多かったと思います。
携帯電話をほぼ全員が持つようになると、
直接得意先から連絡が来て、
出られないと、連絡が取れない!とお小言をいただき、
大きなストレスを感じていました。
一方では
公衆電話を探さずに、
いつでもどこでも電話ができて、
時間を有効に使うことができたと思います。
さて、今日はこの後
13分38秒時間がある人はぜひ。
How to make stress your friend
「ストレスと上手につきあう方法」
このプレゼンテーションが放送されたそうです。
Webで見ることができるなんて知りませんでした!
スーパープレゼンテーション
コミュニケーションを学べば、
その人間関係のストレスが問題でなくなるかもしれません。
