自分に自信がなくて
起業がうまくいかない起業女子さんが
傾聴とコーチングの手法を用いて
これまでの自分を全承認し
過去の出来事の中にある
強みや使命の種をみつけて
自分への自信を取り戻す
自分発掘コーチ おごし志保です。
今日は、色彩心理学キュービックカラーセラピーの
佐藤りょうこさんと交換セッションでした。
窓から富士山が見える
りょうこさんのご自宅サロンにお邪魔。

まずは、私の方から
りょうこさんのカラーセラピーをお願いしました。
カラーで何がどうわかるの???
好奇心全開だったわけですが
これが、また、出てくるものなんでね~。

わたし、普段からオレンジ色が好きで
手帳やペンケース、キーホルダー
何かにつけて、まず、オレンジ色を選ぶ
傾向にあるのですが
オレンジ色は
人をサポートしたり、お世話したりするのが
大好きな人の色だそうです。
りょうこさんが、ご自身のブログで
そのまんま!をご紹介くださいました。
------------------------------------------
個人的な感想として
カラーもそうかもですが
(こんなこと言っちゃって大丈夫かしらね(笑))
りょうこさんがこれまで培ってきた能力
洞察力、着眼力、引き出し力、判断力も
大きいように思えたのでありました。
数分の休憩を挟んで
次は、りょうこさんにコーチングを
体験いただきました。
「過去のことで、今も、なんとなく
自分の中でひっかかっていることは?」
の質問からスタート!
いただいた感想は
-----------------------------------------
すでに、クリアしている過去の体験
つまり、ひっかからなくても良いところを
気にしていたり
「私はこうなんだ」に、こだわりを持ち続けていた
気がする。過去と今の違いが明確になって
自信が持てました。
-----------------------------------------
強み!についてのご質問もいただき
私が観たりょうこさんの強みの1つに
「強」と「弱」のバランスがずば抜けている点!
詳しくお話させていただいたのは
「強」の要素として
自我、自立、行動力、ぶれない
「弱」の要素として
協調性、柔軟さ、思いやり、配慮
この「強」と「弱」のバランスが
ご自分に対しても、人に対しても
とても機能されていて
りょうこさんの「人間味」となっていることや
コミュニケーションのお仕事をされている上で
とても活かされている点などを
お伝えさせていただいたのでした。

*マダム系りょうこさん
強みについて
実は、さらに続きがありまして・・
帰宅して、夜に、数回のメッセージのやりとりを
させていただたのですが、ここでも
新たなりょうこさんの強みが見つかってしまった(笑)
り 「あ!そうなの?」
お 「あれ??(笑)かなり凄いと思うけど。」
り 「さすが、しほさんの相手の方への強みを伝える力が凄すぎると思いました。」
私の方が、強みを発掘していただきました。
いい意味で、もうキリがありませんが(笑)
りょうこさんご自身が気づいていない強み
まだまだありそうです。
最後に・・・
りょこうさんとは、今までも
いろいろ話してきましたが
仲間や友人という立場ではなく
互いに互いを「プロ」として観た時に
観え方がこれほどまでに違うものなんだな~と
とても面白く、有意義な時間となりました。
横浜市都筑区、港北ニュータウンにて
佐藤りょうこさんのブログ
リブログいただきました。





起業がうまくいかない起業女子さんが
傾聴とコーチングの手法を用いて
これまでの自分を全承認し
過去の出来事の中にある
強みや使命の種をみつけて
自分への自信を取り戻す
自分発掘コーチ おごし志保です。
今日は、色彩心理学キュービックカラーセラピーの
佐藤りょうこさんと交換セッションでした。
窓から富士山が見える
りょうこさんのご自宅サロンにお邪魔。

まずは、私の方から
りょうこさんのカラーセラピーをお願いしました。
カラーで何がどうわかるの???
好奇心全開だったわけですが
これが、また、出てくるものなんでね~。

わたし、普段からオレンジ色が好きで
手帳やペンケース、キーホルダー
何かにつけて、まず、オレンジ色を選ぶ
傾向にあるのですが
オレンジ色は
人をサポートしたり、お世話したりするのが
大好きな人の色だそうです。
りょうこさんが、ご自身のブログで
そのまんま!をご紹介くださいました。
------------------------------------------
志保さんは、クライアントさんが
その人らしく前進するお手伝いをする
ということが本当に好きで
そうすることで、その方がその方らしく
輝いて行くのを見るのが本当に嬉しいとのこと。
------------------------------------------個人的な感想として
カラーもそうかもですが
(こんなこと言っちゃって大丈夫かしらね(笑))
りょうこさんがこれまで培ってきた能力
洞察力、着眼力、引き出し力、判断力も
大きいように思えたのでありました。
数分の休憩を挟んで
次は、りょうこさんにコーチングを
体験いただきました。
「過去のことで、今も、なんとなく
自分の中でひっかかっていることは?」
の質問からスタート!
いただいた感想は
-----------------------------------------
すでに、クリアしている過去の体験
つまり、ひっかからなくても良いところを
気にしていたり
「私はこうなんだ」に、こだわりを持ち続けていた
気がする。過去と今の違いが明確になって
自信が持てました。
-----------------------------------------
強み!についてのご質問もいただき
私が観たりょうこさんの強みの1つに
「強」と「弱」のバランスがずば抜けている点!
詳しくお話させていただいたのは
「強」の要素として
自我、自立、行動力、ぶれない
「弱」の要素として
協調性、柔軟さ、思いやり、配慮
この「強」と「弱」のバランスが
ご自分に対しても、人に対しても
とても機能されていて
りょうこさんの「人間味」となっていることや
コミュニケーションのお仕事をされている上で
とても活かされている点などを
お伝えさせていただいたのでした。

*マダム系りょうこさん
強みについて
実は、さらに続きがありまして・・
帰宅して、夜に、数回のメッセージのやりとりを
させていただたのですが、ここでも
新たなりょうこさんの強みが見つかってしまった(笑)
り 「あ!そうなの?」
お 「あれ??(笑)かなり凄いと思うけど。」
り 「さすが、しほさんの相手の方への強みを伝える力が凄すぎると思いました。」
私の方が、強みを発掘していただきました。
いい意味で、もうキリがありませんが(笑)
りょうこさんご自身が気づいていない強み
まだまだありそうです。
最後に・・・
りょこうさんとは、今までも
いろいろ話してきましたが
仲間や友人という立場ではなく
互いに互いを「プロ」として観た時に
観え方がこれほどまでに違うものなんだな~と
とても面白く、有意義な時間となりました。
言葉にならない心の声を色で表現する
アドラー心理学を基にした
色彩心理学キュービックカラーセラピー