今週末も、息子の野球三昧。
今日は、地区の大会でグランド8時15分集合。
美白は、どこへやら?
もれなく、母までこんがり焼けてきました(笑)
その甲斐あってか(?)
またまた見事優勝!!!
青空に舞った12個の野球帽に、うるうるでした。
夜は、優勝祝賀会!!!
子ども、父コーチ、母、みんなで夜な夜な、焼き鳥屋さんで盛り上がってきました。
そうそう!
父コーチのリーダーに、こんなことを言われました。
「(息子が)入部して1か月半、なんとなくわかってきた。
細かく指導するより、まず好きなようなやっておいで!と、枠におさめない方が、うまくやれるタイプな気がする。」
実は!!!!!!
母のわたしも、息子が幼い頃から、そう育ててきたことを伝えました。
それは、私の育児のモットーなわけではなく・・ね。
ちなみに、双子のもうひとりの娘は、どうやら、あう程度枠におさめた方がうまくいくようで、こーしたら?あーしたら?と、細かく伝えた方がうまくやれるタイプ。
相手が、どんなタイプか(=相手の質)?
ある程度、把握しながら接することは、とても大切で
相手を伸ばすことも、相手をとどまらせることもできてしまうのです。
だったら、相手がどんなタイプか?どうしたら分かるの???
それは
1. 相手をよーーーく観察すること
2. 相手に関心を持つこと
そのベースにあるのは
相手を分かり尽すことはできないけれど、そうであっても分かりたい!という「関心の愛」だと思う私です。
相手に無断で立ち入ることと、相手へ関心を持つことは、ちがいます。
・相手に無断で立ち入ること=相手がこうだ!(決めつけ)
・相手へ関心を持つこと=相手はこうかもしれないな(観察)
「関心の愛」は、相手の可能性の伸びしろにも大きな影響を与えたりもします。
あなたが大切な人に、関心の愛をもって接してみませんか?
相手の可能性の花が咲くかもよ。
