思いやりは言葉を超える | 自分に優しい自分軸の見つけ方

自分に優しい自分軸の見つけ方

がんばってもいい、がんばらなくてもいい
自分を大切にする生き方のヒント♡

今日は、特別な新月のようですね。

(おっと、日付が変わってしまいました(汗))


インドネシアなどでは皆既日食を、日本全国では部分日食を観察することができるそうです。←ネットで検索まんまです(笑)


わたしの住む横浜は雨模様で、残念ながら見ることできませんでした。



幼い頃からお月様が大好きで、娘の名前にまで「月」を入れた私としては、残念なのは残念なのですが


じ・つ・は・・・

雲に隠れている!目には見えていない!ってだけの話なんですよね。


お月様がどこかに消えたわけでも、どこかに行ったわけでも、ないんですよね。



この目は、お月様に限らずで


人は、目に見えているものだけを見て、それがすべてだという思い込みをしがちかもしれません。


目に見えるものだけじゃなく、耳に入ってくるものも、そうかもしれません。



人は、相手の言葉の表面だけをみて、こうなんだ!ああなんだ!と、決めつけてしまうことがあります。



例えば、こんな経験はありませんか?


***


嫌な思い、悲しい思いをしたとき、めちゃくちゃ落ち込んだとき

思いきって、ある人に、勇気を振り絞って、打ち明けてみた。


相手の方から、これはこうじゃない?こうした方がいいんじゃない?と、アドバイス的な答えがかえってきた。


自分のことを思って言ってくれたんだと思うし、感謝もあるのも確かだし

前もって「ただ聴いてほしいです」言ったらよかったんだけどさ・・・・・・・・・・・・・・・・


けどけど、けどけど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「ただ聴いてほしかっただけなんだよな・・・。」


いろいろ押し寄せてくる


残念

淋しさ

哀しさ

孤独感

打ちひしがれた感

どうしよもない感

いきどころがない感

わかってもらえない感

引きこもりたい感

自分が悪いんだよな感

言わなきゃよかった感


***


相手に何があるかなんて、自分には計り知れません。

もしかしたら、自分自身もわからないかもしれません。


ポイントは、相手に起きていることは、自分には、計り知れない、わからない!を前提に置くことで、あなたのことをわかりたい想い!


相手はう言ってるけど、ほんとの所はこうだろう!と、勘ぐるでもなく、決めつけるでもなく、相手に心を寄せることが、大切です。


それは、思いやりともいいます。


あなたの周りの人が、ご機嫌ななめのときに、「何かあったのかもしれない」と思って、接するみたいにね。


私は、コミュニケーションの基本は、相手を想う気持ち「思いやり」だと思います。

それは、コミュニケーションというより、人として・・かもしれません。


思いやりは、言葉を越えます。

過去まで超えられるチカラも持っています。


言葉も大切ですが、その言葉を超えた思いやりを持って、心を寄せて、目の前の人と接してみませんか?


大切な人を大切にする!というあなたの願いが叶うかもしれないよ心





四つ葉 コーチングセッションを通してのお問い合わせはこちらからメールフォーム メール