欲しい結果は、苦労しないと、努力しないと手に入らない!? | 自分に優しい自分軸の見つけ方

自分に優しい自分軸の見つけ方

がんばってもいい、がんばらなくてもいい
自分を大切にする生き方のヒント♡

子どものトイレトレーニング、今は略して「トイトレ」と言うらしいです。


我が子のトイトレ当時の私は


先輩ママさんから忍耐と苦労物語をたくさん聴いたし


インターネットを検索してみると、関連記事の多さにオドロキ!!

まず、「体の発達」「おしっこの間隔」「心の発達」の3つの成長をチェックしましょう。

次に、いくつかのステップを踏みながら焦らずに進めましょう。などなど、詳し~く細か~く載っています。


どうやら、難関の1つらしい!ことは、分かった気がしたけれど


当時の私は、見て聞いてるだけで頭がパンパン。トイトレに挑むモチベーションがみるみるさがって、いっそオムツのままでいっか!が、ちら~り。面倒くさい!が、くっきり湧いてきたものです(笑)



そこで、ひらいめいたのが

あっさり軽やかに子どもがオムツを卒業する実験。



当時3歳の娘には

娘より少し年上の可愛いお姉ちゃんをみつけて、事情を話して、チラッとパンツを見せてもらいました。

可愛いお姉ちゃんはパンツまで可愛くって。私が、はきたくなりました。


3人くらいに見せてもらった頃、娘は「可愛いパンツが欲しい」と言いだして、可愛いパンツをはいた娘は、自らトイレにいくようになり、3日ほどで、めでたくオムツを卒業。



よ~し!同じ手を息子も!と、思いきや

人は人!自分は自分!派の息子には、まったく通用しなかった(笑)


「まぁ、せっかくだから、好きなだけはいたらいいよ。」と、私もいたって呑気モード。


5歳になっても夜のオムツが離れなったのですが


幼稚園のお泊り会の1週間前に、持ち物の自分のオムツを見た息子が「オムツ、ぜっっったい!持っていかない!」と、きっぱり宣言。

本気スイッチが入ったのか?自らパンツをはいて、トイレにいきはじめて、その瞬間からオムツ卒業。



私の実験は、パンツを洗濯し続けることなく、家中を拭き掃除をすることもなく、意図した通りに、あっさり軽やかに成功。めでたしめでたし。



苦労がつきものを前提にしているとその通りの・・・

あっさり軽やかにを前提にしていてもその通りの・・・

前提通りの出来事が起きてくることを身をもって体験しました。


苦労は買ってでもせよ!と言う諺がある通り

たしかに苦労を通ったからこそ、ゆくゆく自分の実になることを私自身も体験しています。


それとは別に・・・


苦労はついてくるもの!努力はすべきもの!そうしなければ結果は手に入らない!という思い込みや決めつけは、必要以上の苦労を招きます。

招いたつもりも、招きたいわけでもないのにね。



あなたの中にも、苦労しないと、努力しないと手に入らないと思っていること、ありませんか?

一緒に点検することからはじめてみませんか?






四つ葉 コーチングセッションを通して

自分には見えない思い込みや決めつけをみつけて、自分を生きたいように生きさせてあげた方、お気軽にお問い合わせください。 

お問い合わせはこちらから → メールフォーム メール