消しゴムで消さない息子、寄り添う愛 | 自分に優しい自分軸の見つけ方

自分に優しい自分軸の見つけ方

がんばってもいい、がんばらなくてもいい
自分を大切にする生き方のヒント♡

今日は、個性的な?独特な?小学2年生の息子話。


戻ってきた宿題。

オールマル!は、いいのですが、先生からのコメントが・・・。

「消しゴムで消しましょう。」


そ、そ、そうなんです!


息子は、字や数字を書き直す時に、消しゴムを使わないのです。


え?だったら、どうやって書き直すの???というと

消さずにして、その上から強く!濃く!上書き(?)するのです。


余談ですが、なのに消しゴムの消費量は人並み以上!

→母(私)は、知っているぞ!→練り消しにはまっていることを!

一体、どこを消しているのか?疑問ですが(笑)



話を戻しますね。



何度となく「消しゴムで消しなよ」と促してはいたものの、

なんせ、息子は、以前ブログ「ゆずる~学び方や成長のペースは人それぞれの巻」 の中でも書いたとおり、体験習得タイプ。


「わかった~」と言いながら、見るからにさっぱりわかっていない様子で、わたしはタイミングをジーーッと待つことにしました。



昨日、タイミング到来!

(心の声:待ってたぜィ♪)



息子の90点の算数のテスト。


間違いは1箇所のみで、「式」の部分でした。

「1」の上に、消しゴムを使わず、いつもの様に「2」を濃く強く書いたものの

もともとの「1」も相当、濃く!強かったので、自身の字を見間違えた様で、


計算違いならまだしも、消しゴムで消さなかった見間違いから100点に至らなかったことへ後悔があったことを、それとなくこぼしていました。


その翌日から、息子は、上書きせず、消しゴムで消すようになりました。



わたしがコーチとして大切にしていることの1つに

相手の学びを奪わない!が、あります。


こうしたらこうなるのに!が、あればあるほど、あれこれ言いたくなるし、相手のためを思って!が働きそうになるし


相手に言われて学ぶのは、早道かもしれませんが

自分で学ぶのは、遠回りになったとしても、自分で学んだ感!手ごたえや、学ぶ甲斐をもたらします。


自分で学んだ感は、もどかしさ、痛い思い、苦しい思いを通る分だけ、自分の実になります。

通るすべ、生き抜くチカラとなるのです。


だからって、相手次第に任せるのではなく

投げかける言葉、そのタイミング、相手の結果を創るのに、できるコミュニケーションはたくさんあって


相手の結果を創るのに最も大切にしていることは、あなたと一緒にあなたの通っている道を一緒に通っているよ!という、気持ちで一緒にいること。


なにがあっても、どんなあなたとも、わたしは、いつもいつもあなたと一緒にいるよ!は、相手に言葉として、伝えても伝えなくても、そのまま伝わるものです。


一緒にいるよ!は、愛そのもの。



話が、どんどん拡がっているので、今日はこのへんにしておくことにしますが


寄り添う愛のお話でした心