もう2週間前になりますが、5月3日(金・祝)は一切経山へ登山に出かけてきました。

計画では八幡平など北の方へ向かう予定だったのですが、北海道を低気圧が通過中だったので予定を変更して南の福島へ。

 

一切経山は、シゲルが世界で最も好きな場所のひとつ。

2017年の秋以来、6年半ぶり。

多分5回目(浄土平や吾妻小富士は8回目くらい)

 

6:00 起床

6:35 家を出発

6:55 仙台宮城ICから東北道

7:30 国見SAでトイレ休憩

7:40 国見SAを出発

8:00 福島大笹生ICから磐梯吾妻スカイラインへ

8:45 浄土平ビジターセンターに到着。

駐車場500円

 

結構人が多くて、9時過ぎには天文台裏の臨時駐車場にも車が誘導されていました。

トイレ、準備

9:15 登山届を記入し提出。

 

9:25 浄土平から登山開始。

 

 

姥ヶ原への分岐からは雪渓。

アイゼンを付けるかどうか微妙なところだったが滑落する感じではなかったのでそのまま登山靴で登る。

8割方は登山靴のまま、2割くらいはチェーンスパイクでアイゼンの人は見た感じいなそうだった。

 

 

10:05 酸ヶ平避難小屋に到着。

 

この少し上からは雪はなくて、夏道の急斜面。

 

10:20 酸ヶ平を登って休憩。

ポカリスエットで水分補給。

ここからの鎌沼の眺めは最高!

 

 

 

 

 

 

 

10:30 酸ヶ平を出発

 

 

10:50 一切経山山頂到着。

これぞ、魔女の瞳!(と呼ばれる五色沼)

 

 

いやぁ〜、駐車場からわずか1時間ちょっとでこの景色は感動!

 

 

 

こちらは吾妻小富士。

 

風が強いので、ご飯は下で食べよう。

 

11:25 下山開始

バイバイ、一切経山!

 

 

 

11:40 酸ヶ平上の広い場所で休憩

 

ポカリスエット、カロリーメイトで昼食。

再び鎌沼を眺める。

 

もう最高じゃん!

 

 

 

鎌沼へ歩いている登山者の列が見える。

 

12:00 酸ヶ平上の広場を出発

 

12:15 酸ヶ平分岐から鎌沼方面へ。

避難小屋と一切経山。

 

 

12:20 鎌沼

 

 

ところどころ雪が残っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南極かよ?

 

13:00 姥ヶ原

 

ちょっと東吾妻山方面へ歩いてみる。

 

時間があるので東吾妻山にも登ってみようかと思ったが、谷地平と東吾妻山の分岐から少し登ると登山道がぬかるんでいたので、その分岐を酸ヶ平方面へ進んで鎌沼の少し上の方から一切経山と鎌沼の写真を撮影。

 

13:45 姥ヶ原

ところどころ雪解け水でぬかるみがあったり、雪が残っていて歩きにくい。

 

吾妻小富士が見えてきた。

 

 

 

14:30 浄土平ビジターセンター駐車場に到着。

 

14:45 浄土平から吾妻小富士へ

 

以前は舗装されていなかったと思うが、火口までの階段がコンクリートで舗装されていた。

 

さて、お鉢巡りへ。

 

福島のアリゾナと呼ばれる景色

 

 

福島盆地

 

火口越しの一切経山

 

こちらは東吾妻山

 

ぐるりと一周

 

最後に火口

 

15:35 ビジターセンター駐車場に下山

 

土産として桃のかりんとうとポップコーンを購入。

 

16:05 浄土平ビジターセンターを出発して、磐梯吾妻スカイラインを高湯温泉方面へ下る。

 

16:30 高湯温泉あったか湯で日帰り入浴

入浴料250円

 

そうだ、ここは浸かるだけの湯だった。

泉質は蔵王や姥湯温泉と同じ系統の硫化硫黄泉で濃くてすごく良い。

喉が渇いたので湯上がりにコーラ150円

 

17:20 高湯温泉を出発

 

17:40 道の駅ふくしま(18時に閉店)で野菜とアイスを購入

さつまいも、トマト、きゅうり、シューアイスで合計1,060円

200円のリンゴのシューアイス、美味い。

 

 

18:20 道の駅の自販機で缶コーヒーを購入して出発

 

ゴールデンウィークはETC割引がないので帰りは国道4号で。

 

20:20 餃子の王将六丁の目店で夕食。

炒飯セット大盛りを食べて21時過ぎに帰宅しました。

 

一切経山といえば、紅葉の秋が有名ですが、雪が残っているこの時期もいいですね。

頂上までは1時間ちょいだし、火山あり、沼ありでバラエティーに富んでいるし、ほんと最高です♪

 

今回の行程(吾妻小富士で電池切れ)

 

いさなみすやお💤

 

P. S. 過去の一切経山の記事

確か最初に訪れたのは、筑波にいた頃だから1996~1999年の秋で、その頃は噴煙のわきの直登ルートが通行可でした。