こんばんは☆
ゆるセラピスト 
着物おまたマスター ふみです


今朝からラインアットの配信を始めました!

よくお会いする方からか、な〜りお久しぶりの方までたくさんのメッセージを頂いたりと、とっても嬉しかったです照れ
皆さま登録、ありがとうございます!!

ラインアットって気軽にコミュニケーションもとれたりと、いいですね〜♪


そしてそして、
やっぱりラブトレ♡の反応がダントツの件!

とりあえず、ラインアットではラブトレのスケジュールを出しました。
募集開始まではもう少しお待ちくださいませね。



さて、
先日おまたマスターに開脚インストラクター仲間の池浦まりこさんがおまたぢから講座を受けにきてくださいました。

その日のレポはこちらから!

その際、急遽マンツーマン講座だったので着物の着付けもさせて頂いたのですが…


その後、とっても着物にハマってくださったようでご自身のブログにたくさん感想を書いてくださってます♡


こんなにハマってもらえて嬉しいなぁ〜
照れ



そして、
まりこさんの投稿を見ていて面白かったところをご紹介しますね!


重枝史子さんにお会いして以来、すっかり着物の魅力に惹き付けられている私です。

実際に着て歩いたことで、
日常生活に着物を取り入れたらインナーマッスルが使えて、
足腰が強くなると思いました。

そして、
以前から気になっていた史さんの肩甲骨の謎も解けました。

おまたぢから®️、開脚で、
何度かご一緒している時から肩甲骨の動きが尋常ではなかったんです。


史さんの剥がれた肩甲骨を大公開はこちらから

https://ameblo.jp/shigeeuph/entry-12123684419.html

その方法「雑巾がけのやり方」をレクチャーして頂きました。

いかり肩がコンプレックスで、

着物は似合わないとずっと思っていた私ですが、

「雑巾がけのやり方」をするだけで、
肩甲骨から使えるようになるだけで、

いかり肩➡なで肩

やればやるだけ
肩こり解消はもちろん、身体もほぐれます。
(おまたぢから®の講座でレクチャーさせて頂きますね。)

結果、
キレイな背中がつくれます

着物を着ることで、
所作が美しくなることはもちろん、

ジムのマシーンでトレーニングするより、女性らしいしなやかな身体になれる着物の良さを知ることができて、本当に良かったです。


そう…、
尋常じゃない肩甲骨って笑い泣き


そーんな尋常じゃない肩甲骨が紹介されている、まりこさんのブログはこちらから☆




そして、
まだ着物はハードルが高いからと
おうちでは布草履、
外では二枚下駄をはいているそうです♪


下駄も体幹トレーニングには向いてますしね!
{C9425816-9EA5-460F-8003-972B566E26AC}
この日は開脚養成講座の時の♪


まりこさん、また着物でお出かけしましょうね〜