夏の日の光が肌に暑く降注ぐ日が続く中、京都「五山送り火」と貴船の川床を観て来ました。。 | PPRUBBIT(PPラビット) の ひっこし旅ブログ続編

PPRUBBIT(PPラビット) の ひっこし旅ブログ続編

Yahoo!から引っ越してきました、なかよくしてね!

 

 

 

 

 

 

京都「五山送り火」は、京都で毎年8月16日に行われる山かがり火で「大文字」の大文字山(如意ヶ岳)、「妙法」の西山(万灯籠山)東山(大黒天山)、「船形」の船山(西賀茂山)、「左大文字」の大北山(左大文字山)、「鳥居形」の曼荼羅山の5つの山で午後8時より順番に焚かれます。

お盆に帰ってきた先祖の霊(精霊 おしょらいさん)を、それぞれの家で供養した後にふたたびあの世に送り返す盆の先祖供養「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の慣わしで、京都のお祭り(葵祭 祇園祭 時代祭)と同じく受け継がれて来ている行事です。。


「大文字送り火」は従来から点火に「護摩木」というものが用いられ、姓名、年齢、病名を書いて納め、火床の割り木の上で、最初の点火用として焚いてもらうと厄除けになるそうです。。。
また「大」の字は、地、水、火、風の四元素に空を加えて大自然を表した「五大(インド哲学)」を意味し、自然への畏敬(いけい)と祖先をうやまう気持ちを象徴しているという説があるそうです。。。

京都出町駐車場から叡山電鉄に乗って貴船口まで行って旅館の川床料理を賞味してから戻って鑑賞といった感じでした。叡山電鉄鞍馬線は1時間あたり4本といった頻度で電車が出ており午後10時くらいまでは動いているので普通に夕飯を食べて下山すれば帰って送り火が観られるといった感じになります。駅にはアニメのキャラクター画があちらこちらに飾られており独特な雰囲気でしたがアットホームな面持ちで馴染み深いものなのかと思われます。

貴船には、本宮、中宮(結社)、奥宮と3つのお社があり参拝するのに坂道を少々登らなければならないので足の不自由な人にはつらい所です。社前には賀茂川の上流に位置する貴船川が流れ京都の街中の鴨川の源流とも思われる場所にあるので貴人の器すなわち貴船と言われるものなのかもしれません。
古くから歴代天皇が干ばつの時には黒馬を長雨の時には白馬を奉納して五穀豊穣を祈願した水の神様として知られ全国の料理・調理業や水を取扱う商売の人たちから信仰を集めているそうです。幾段にも降り重なってある岩処に流れ出た水が滝のように白く流れ降り、敷かれた川床の下を流れていきます。滝はしぶきとなり川面に拡がり暑く照り付ける日射しを和らげてくれています。簾(すだれ)で覆われた川床にはたくさんの提灯がつり飾られて縁日の夜路のような雰囲気を醸し出してくれている処です。。

祭神は高龗神(たかおかみのかみ)とされ、神武天皇の母である玉依姫命(たまよりひめのみこと)が黄色い船に乗って淀川・鴨川・貴船川を上り此処に上陸して水神をお祀りしたのが起源とされ、社名の由来は「黄船」から来ており奥宮境内にある「船形石」がそれで玉依姫命が船を小石で覆い隠したものとされているそうです。。。