楢山節考 | しがない測量屋の 【望遠鏡の向こう側】

しがない測量屋の 【望遠鏡の向こう側】

不動産を測り、便宜を図り、酔うと悪事を謀ります(^^ゞ



1983年に「戦場のメリークリスマス」を抑えカンヌでグランプリ取った映画で有名になった作品なんですが、当時、ボクは中学1年生。


当時見た感想は、あまりにも暗くてエロくて、意味がちっともわからなかった。



で、最近見直しました。



ちょっと衝撃でした。



70歳の母ちゃんを山に捨てるという行為が、です。


主演の緒形拳の役柄の年齢(45)と、ボクの年齢が近づいたことで、子供のときに鑑賞したそれとは全然違う感情で見れたんですね。



おまけにボクの母ちゃんも70歳前なので、


「自分の母親を山に捨てられるのかしら??」


とチラっとそんなことを考えてしまう。



劇中は貧しい環境の中で生き抜くための村の掟であり、そうやって細々と村が継続していったのだと理解できます。



映画では母親のほうが死への覚悟ができていた。

自ら姨捨山に捨てられに行こうとする。


この悲壮感が漂わないところも、逆に衝撃的な印象を受けた。





人気ブログランキングへ


にほんブログ村 士業ブログ 土地家屋調査士へ
にほんブログ村





そもそも「姥捨て伝説」が、もし現代にも生きていたら・・



自分自身も70歳になったら捨てられるワケです。

が、今後の少子化、高齢化社会にとってはひょっとしたらメリットがあるのかも?


いやいや、ご老人の知恵と経験は今後の社会にも必要不可欠なのでは?


だいたい、こんなこと言ってたら、後見業務をやっている人に怒られそう・・



なーんて、非常識な妄想を思わずしてしまうのでした(;^_^A






楢山節考 [DVD]/緒形拳,坂本スミ子,左とん平
¥4,725
Amazon.co.jp