皆さんこんにちは。本日は新著のお知らせがございます。3月16日から、18作目の著書が発刊されています。


鉄道好きなら知っておきたい「基本のキ」

『鉄道趣味の基礎知識 車両編』(天夢人)発売中です!

株式会社天夢人から『鉄道趣味の基礎知識 車両編』を刊行中です!鉄道車両における種類や、仕組みがよくわかる! 鉄道趣味人にかかせない一冊!


内容は、鉄道車両の基本的な構造を解説しています。

鉄道車両の色々な機器や装置が、どのように伝達し、動力を得ているのかがわかります。






鉄道趣味を楽しむために知っておきたい、基礎知識満載の解説書、詳細は以下をご覧下さい。


 【書誌情報】

書名:鉄道趣味の基礎知識 車両編 仕様:A5判 160ページ

定価:1,980 円(本体 1,800 円+税 10%) 発売日:2023 年 3 月 16 日

(結解 学・渡部史絵・著)


https://www.temjin-g.co.jp/books/4422000054/



全国書店、オンライン書店の Amazon などで発売中。 

https://amzn.to/3GCbtQM


鉄道車両でふと気になったことや、何か疑問を持った際の手助けとなれたら、心より幸いです。



皆さん、おはようございます。
 
東洋経済オンラインの連載に寄稿しましたので、お知らせいたします。
 
今回のテーマは、上毛電気鉄道のツアーについてです。近年鉄道業界で注目されている、鉄道事業者による有料の撮影会や運転体験会などについて色々書かせていただきました。

コロナで疲弊「上毛電鉄」挽回狙うツアーの中身
運転・車掌体験会やライトアップ撮影会を開催

 | ローカル線・公共交通 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース

上毛電気鉄道が公共交通として、いかに沿線のみなさんにとって大切なインフラであり、重要な存在であるか。鉄道の文化や技術の継承として、鉄道愛好家にとっても必要な鉄道であり、温かい事業者であるか。
 
 
原稿作成にあたり、詳細を知るために上毛電気鉄道のモニターツアーに参加し、上毛電気鉄道の橋本隆社長、担当者さんや関係者の皆さんに取材をさせていただきました。
 まことにありがとうございました。

 非常に興味深い体験、取材が出来ました。
 これからの期待と共に、ぜひご覧ください。
 
皆さん、こんにちは。
 
東洋経済オンラインにて、著書『東京の鉄道の謎を探る』(天夢人)の中から、一部の記事が紹介されています。宜しかったらぜひご覧ください。
 
浅草乗り入れをめぐる「東武と京成」の悪戦苦闘、
両国が今より栄えていた墨田区・江東区の旅

浅草乗り入れをめぐる「東武と京成」の悪戦苦闘 | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
https://toyokeizai.net/articles/-/654612?page=4



本書では、東京23区をはじめ、多摩地区を含む各エリアで活躍する鉄道を紹介し、それらの地域と鉄道における深い関係性などについて、歴史を探りながら魅力的に解説しています。 
 
みなさまの東京の鉄道・探索の際の資料になれたら、幸いでございます。
 
東京の鉄道の謎を探る 歴史と文化とミステリー!
https://www.temjin-g.co.jp/books/4422000049/
 
書名:『東京の鉄道の謎を探る 歴史と文化とミステリー!』
著者 結解学 渡部史絵
仕様:A5 判 176 ページ
定価:1980 円(税込)
発売日:2022 年11 月17 日
全国書店、オンライン書店の Amazon などで発売中