昨年10月に母が他界しました。 ですので、今年の母の日は私にとって、人生で一番辛い母の日になります。これからもそうなると思います。  

 

母が亡くなってから、その悲しみを受け止め切れず、毎日泣いてました。気付いたら眩暈が再発してしまい、勿論…残業等で、眠れないなどもありますけど…

 

すべてのことは、「中道」であると改めて思い知りました。

悲しみも含めて、どの感情も程よくにしないと、おかしくなるのを体感しました……

 

媽媽我永遠愛你

 

こちらは3x9センチの般若心経です。

大きいのも小さいのも同じ気持ちです。

 

能登半島地震で被災を受けた

皆様のお見舞い申し上げます。

ご遺族の皆様には心よりお悔やみを申し上げます。

 

 

 先月京都の醍醐寺に行くまでは何故、弥勒菩薩さまは宝塔を持っているのか分かるようで分からない自分でしたが、お目にかかってからその理由を知ることができました。 その本当の理由は「一切如来心秘密全身舎利寶篋印陀羅尼経 いっさいにょらいしんひみつぜんしんしゃりほうきょういんだらにきょうというお経の中に書かれていました。

ネットより写真をお借りしました。

 

 

リンク:宝篋印陀羅尼経御利益など

一切如来心秘密全身舎利寶篋印陀羅尼経 梵字

 

唐三藏沙門大廣智不空訳

大正新脩大藏經密教部二第十九卷P711~713出之

 

その理由について

この塔は、一切如来の全身舎利が、ギッシリと積み集まった如来の宝塔である。
この塔の中は、一切如来の無量の肝要(最も大切)の法でる、心陀羅尼心秘密の蔵庫である。
この塔の中は、無量百千の如来身が、胡麻の子のように、隙間無く満ちているのです。
八万四千の仏の妙法のすべてが、この塔の中に満ちています。つまりこの塔は、一切如来の全身舎利そのものなのです。

以上の文章はhttp://www8.plala.or.jp/kanjizai/M198.html より引用

 

宝塔を持つ仏像もありますが、大事なお釈迦様の仏舎利です。いかな菩薩や如来でも中々持つことは許されなかったご様子。 その中で持つことを許されたのが、弥勒菩薩でした。何故なら弥勒菩薩はお釈迦様の後継者だからです。「菩薩はいっぱいいる」とお思いかもしれませんし、直弟子のマハーカーシャーパですら持っていません。が、弥勒菩薩には「末法と呼ばれる世の終わりに現れて、仏の教えを持って全ての衆生を救う」という使命があります。未来の救世主としての重要な役目がある為、その証として宝塔を持つのです。 「ちょい待ち。弥勒菩薩ってあの片足組んだあの像でしょ?何も持ってない気がするけど?」という方。確かにそうです。 しかしあの半跏思惟像はごく初期の形態で、平安時代辺りからは違うポージングをとることが多くなります。時には僧形になったり、分かりやすい菩薩の姿(着飾った姿)をしていることもありますが、片手の宝塔が弥勒菩薩だと見分けるためのポイントです。

以上の文章はhttps://hobbytimes.jp/article/20171020l.html より引用

 

 ここからは私自身が体験した話となります。梵字とのご縁の始まりはこの一切如来心秘密全身舎利寶篋印陀羅尼経きっかけでした。長くなりますが、以下を読んで頂けると幸いです。

 大学1年の時、当時留学生だった私がテストに追われ、徹夜の勉強に疲れて、そのまま机で頭を伏せて寝込んでしまった時、ある夢を見ました。夢の中、自分の部屋が浸水、そして呪文のような声が聞え、まもなく全身が痺れて動けなくなりました。。。とても怖くて、ただ一刻も早く机の上に置かれているお守り『一切如来心秘密全身舎利寶篋印陀羅尼経』の宝塔の写真に触れたかっただけでした。最初はほとんど動けなかった体が右手でお守りに触れた瞬間、その痺れが噓みたいに一瞬で消えていきました。その後、夢から覚め意識が戻りましたが、あまりの恐怖に私はそのまま動くのができませんでした。やっとの思いで目を開けようとした時、お守りに触れていたはずの右手が寝ている時のままの体勢だったことに気づき、その瞬間恐怖に耐え切れなく大泣きしてしまいました。。。

 実際のところ、今回醍醐寺の弥勒菩薩さまを拝むまでは忘れていた記憶でした。今思うと、あの出来事は私の中で何年も神経質な出来事だったと思います。しかし、一方でこの出来事のおかげで私は日常で心の中でお経を唱えるようになり、また梵字とも出会えました。そして、今の自分があると思っています。

 すべての出来事には、それなりの由縁があると思い知らされ、仏教の世界に導いてもらえたと思うと同時にすべてのご縁に感謝いたしました。

 『醍醐』という語について、『涅槃経』は次のようにいう。譬えば、牛より乳を出だし、乳より酪を出だし、酪より酥を出だし、酥より熟酥を出だし、熟酥より醍醐を出だすが如し。醍醐は最上にしてもし服するものあらば、衆病皆除く。(本文は小学館ウィークリーブック 週刊古寺をゆく 醍醐寺P28 2001年4月10日)

快慶/鎌倉時代/木造・切金文様/像高112㎝/重要文化財宝冠や瓔珞などの装飾は菩薩の姿だが、印相や衣の着方は如来の姿。つまり、兜率天で修行を重ねて、菩薩から如来へと変身中のお姿だと解釈できる。快慶の傑作。(写真はネットより、文章はNHK趣味悠々2002年2月~3月京都ほとけ出会い旅 P76)  弥勒菩薩 梵字

 

先々週15年ぶり京都に行きました♪

一番最初は大好きな東寺に行こうとしましたが、醍醐寺のバスが目の前にあったので、そのまま導かされました。

よく本や雑誌、ネットで醍醐寺の弥勒菩薩さまを拝見したことがありましたが、お目にかかるのは初めてでした。正しく百聞は一見にしかずでした。三宝堂の中には入れませんので、畳10帖先くらい離れる距離でお目にかかりました。初めて見るお姿に何故か言葉に言い表せないほどの感銘を受け、炎天下40度の中でわけもなくいっぱい泣きました(笑)

また、お堂の配置もたいへん素晴らしかった為、今回の記事とさせて頂きます。

 

以下の写真には弥勒菩薩さまは中央にいらっしゃって、周りに弥勒菩薩さまを囲む梵字の装飾(写真の両端にある赤線)が飾られています。

(ポストの写真をお借りしました) 

タラタという梵字だと思いますが、一人のお坊さんに何の菩薩さまの種字でしょう〜?と尋ねたところ、何かの華?の菩薩さまと教えて頂きした。何かの華を聞き取れないまま、そのお坊さんは団体様の対応の為、家に帰り着くまでわからないままでした。

 

昨夜ついに、謎が解きました♪

 

梵字の装飾は「華鬘けまん」と言います。今まで梵字の華鬘を拝見したことがなかったので、知りませんでしたが、「梵字大鑑」種智院大学密教学会編という本から以下の文献を知ることができました。

(以下の文章(PDF化)は「梵字大鑑」種智院大学密教学会編 P950、952より )

簡潔にまとめると、仏様のお供えにはお花とお香とお光が欠かせません。華鬘というのはお花のデザインが施されており、常にお花を仏様にお飾りしていることになります。

 

タラタは「金剛鬘菩薩」の種字で金剛界曼荼羅の成身会配置され、花飾りで荘厳し、世界を彩る菩薩です。仏教において菩薩の一尊。サンスクリット名を「ヴァジュラマーラー(Vajramālā)」といい、「嚩日羅麽㘑(ばザらまれい)」などと音写する。また「金剛鬘(こんごうまん)」、「金剛華鬘菩薩(こんごうけまんぼさつ)」とも呼ばれる。金剛界曼荼羅において内四供養菩薩の一尊であり、大日如来の心中より流出し、南輪宝生如来の徳を供養する菩薩として南西(左上)に配される。

 

金剛鬘菩薩 梵字

参考サイト四国阿波 八供養菩薩霊場曼荼羅壁紙East Valley's Web Siteより

金剛鬘菩薩  ネットより画像をお借りしました。

 

大蔵経第18冊 密教部一 金剛鬘菩薩真言 P279より

 

金剛鬘菩薩さまの真言には、さまざまな文献の中にカタカナしか記載されていませんでしたが、持っていた大蔵経の中にも記載されていてとても嬉しかったです♪

 

弥勒菩薩梵字 金剛鬘菩薩梵字

 

すごく幸せを感じます♪

感謝の連続でした♪

久々書きました。

やっぱり梵字は大好きです♪

これから、不定期にアップしますので宜しくお願い致します。

 

 

 

一切の罪や悪事を取り除き
死者を成仏せしめるとする


この真言は
大日如来の真言、また一切諸仏諸菩薩の総呪とされています。
この真言を受持すれば、一切の罪業が除かれ福楽長寿を得ると言われます。また、この真言で加持した土砂を死体や墓にかけると、極楽往生すると信じられた。
(本文はやさしい梵字仏 知道出版社より)

 

 

NHKカルチャーの「般若心経を写経する」講座は今学期を以て終了致します。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 般若波羅蜜多心経 西遊記西梁女人国

 

 先週、偶然ネットで2018年の映画≪西遊記・女兒國≫を見ました。現代風でありながら、般若波羅蜜多心経の真髄も欠かさず伝えていたので、自分がその映画で受けた感動をこのブログで紹介させて頂きます。わが台湾トップモデル林志玲リン チーリン(EXILE AKIRAの奥さん)も出演しています。では、参りましょう!

 

玄奘三蔵法師一行が西梁女人国に迷い込んで、

女王と一緒に出口を探しながら、試練と苦難を乗り越えていく物語です。

 

西梁女人国の先代の女王はかつて男に騙され、殺されかけたことで、女人国を作りました。

女人国の出口は先代の女王に結界された為、誰も出口を知らず、そして誰も出たことはありませんでした。

唯一見つけた手掛かりはただ「問世間情為何物?(この世の愛とは何か?)」、愛を知れば、出口がすぐそこにあるというものでした。

 

感動したシーン➀

玄奘が国師に苦海(戻れない海)に放流され、それを見た女王が海に飛び込んで共に去って行ったところ。

以下は何日も船に乗っている二人が、共に体力が限界に至って、生死をさまようセリフです。

 

女王:我想喝水               水が飲みたい

玄奘:這水苦澀               この水しょっぱい

         喝了只會口越渇      飲むとより喉が渇いてしまう

         小僧的肉               僕の体(血肉)を食べれば

         可以使人長生不老   不老長寿になる

         妳若不嫌棄            あなたが嫌でなければ

         只要吃上一口         ただ一口食べればいい

女王:西梁女人国的外面到底是什麼樣子的呢?   

         西梁女人国の外はどんなところですか?

玄奘:那外面其實也有一片苦海

         あそこも実は苦しい海である

         只是在那片海上

         ただその海では

         人人都是一座孤島

         みんな孤独の島であって

         毎個人都在流浪

         人々は放浪している

女王:那他們要漂到什麼時候呢?

         じゃ、そこのみんなはいつまで放浪するの?

玄奘:只要小僧取到真經

         僕が経典を持って帰ることができたら

         一定能帶他們靠岸的

         必ずみんなを彼岸に連れていける

         這外面除了苦難也有喜悦

         この外は苦しみもあるけれど喜びもある

         可惜           惜しいのは

         這一世        この世(この人生)

         我没法帶妳去看一看

         しかし、あなたを連れていくことができない

女王:若有來生     もし来世があれば

玄奘:若有來生     もし来世があれば

 

感動したシーン②

お互いに心と魂が触れ合い

船が苦海の果てに来て、ずっと探していた女人国の出口が遂に現れた。つまり、二人とも本当の愛を知った。

 

女王:門開了                   ドアは開いた

        我跟你一起走           あなたと一緒に行く

        我捨我的王權富貴     私は王位と富を捨て

        你守你的戒律清規     あなたはあなたの戒めを律する

 

しかし、結界があって、女王は女人国から離れられない。離れようとすると、女人国が滅びていく。

女王は女人国を離れようとしたので、昏睡状態に陥っていた。

玄奘三蔵法師も女王を愛してしまったせい、袈裟が羽織れなくなった。

 

孫悟空: 時間久了,也許這份情就淡下來了

           時間が経てば、もしかするとこの愛は薄れていく

           你一定能夠重披這袈裟的

           先生は必ず再びこの袈裟を羽織ることができる

玄奘:  如果時間真是一劑良藥

           もし時間が本当に効く薬であれば

           那這世上就不會有這麼多醫不好的苦難

           この世には治らない苦難はないだろう

           捨不下的別離

           そして、離れられない別れもないだろう

 

ようやく、女王は昏睡状態から目覚めた。

 

女王:你怎麼沒走?     何故行かなかった?

玄奘:你終於醒過來了  やっと目覚めたね

女王:我做了一個夢     夢を見た

         夢見我們在一起  私達は一緒にいた

         你蓄起了長髮     あなたは髪の毛を伸ばして

         我們一起變老     私達は一緒に年を取っていった

         但是你不快樂     しかし、あなたは嬉しくなかった

 

感動したシーン③

その後、河の神さまが大暴れ、女人国を破壊し、人々は河に溺れ、玄奘はその光景を見て、思わず手を合わせて、

みんなが救われることを願い、お釈迦様に尋ねたその時、女王は玄奘に袈裟を羽織らせた。

再び袈裟を羽織れた玄奘は苦しんでいる河の神さまの元で、以下のセリフを話した。

 

玄奘:河神,小僧知道你心痛苦所在

         河の神さまよ、僕はあなたの心の痛みを知っている

         其實                      実は

         門一直就在這裏       ドアはすぐそこにある

         走不出去的             出られないのは

         始終是我們自己       終始私達自身である

         生為萬物                万物として生きる

         情 就是我們來到這個世界

         愛があるからこそ 私達はこの世に

         輪廻不息的原因

         何度も生まれ変わる、これが輪廻転生の由来である

         我們從心參悟的愛

         でも、心から悟った愛であれば

         最終能成為永恆

         最後は永遠になる

         這份愛告訴我

         この愛が僕に教えてくれたのは

         愛一個人與愛眾生

         一人を愛することと衆生を愛すること

         沒有分別

         これは実は区別がない

 

私は「一人を愛することと衆生を愛すること、これは実は区別がない」という言葉にめちゃくちゃ感動しました。

そして、玄奘三蔵法師が私達衆生の為に訳して下さった「般若心経」にもめちゃくちゃ愛を感じました。

 

 

 「西本願寺音舞台」に工藤静香さんと娘のcocomiさんが共演した番組で、比嘉愛未さんと草刈正雄さんのナレーションがありました。

このナレーションは私達一人一人の心に響く言葉だと思います。「般若波羅蜜多心経  ~いのちの章~」をコロナ禍、ロシア・ウクライナの戦争、天災地変で命を失った方々に捧げたいと思います。

 

いのちの章(柳沢桂子)

いのちを見つめ、いのちの尊さを思い、私の道が見えてきた

 

御影堂前の逆さ銀杏

 

上に向かって広がる枝が力強い、いのちを感じさせますね。

 

私のいのちは私1人のものではない、いのちを見つめ、いのちの尊さを思い、共に生きる。

 

〜世のなか安穏なれ〜(親鸞聖人)

世の中が安らかで平穏でありますように

 

いのちの尊さ、人の優しさ、出会い、繋がりの中で生かされてる自分、だからこそ自分のいのちを大切にしたい。

繋がる人のいのちを大切にしたい。

人はいかにあるべきか、いのちを生き尽くす勇気こそ尊い。

自由な自分を取り戻す道は、今のいのちを十全に慈しみ、束縛のない心で今ある生をおおらかに生きることである。

あらゆる、いのちの連鎖は、なんと強く、穏やかで優しいのだろうか。

今だからこそ、気づかされる尊い、いのちの存在、大いなるいのちの言葉なのである。

 

 

 工藤静香さんが歌い、竹内まりやさんが作詞した「いのちの歌」、これもまた素晴らしい般若心経であると私は思います。

(ネットよりお借りしました)

「普段お寺や神社に私はお参りに行きません。それでも仏様や神様は見守っていてくださるのですか?」
 

ある方からこのような質問を受けました。この場を借りてお答え致します。

空海弘法大師様が1200年前、唐から持って帰って来られた「金剛界曼荼羅」と「胎蔵界曼荼羅」があります。難しく見えますが、シンプルに言うと、金剛界は父の理性を持ち、胎蔵界は母の感性を持ち、仏様や神様は我々衆生へ救いの手を差し伸べてくださいます。

仏様や神様は私達の親のような存在だと私は思います。
親もいろいろな状況を見て、どう子供を助けるのかを考えるますね。このように仏様や神様も私たちを助けてくださる時もあれば、あえて試練を与える時もあります。
だから、普段お寺神社にお参りに行かなくても、仏様や神様は私達の親のように見守っていてくださるのです。
 
でも、親と仏様や神様には一点違うところがあります。
親は手を焼かせる子供こそ可愛く見えるかもしれません。しかし、仏様や神様は大きな愛を持っていて、ただ甘やかすのではなく、ときには試練を与えることもあります。

例えば、
◎交通安全をお願いした場合◎
高速道路で168キロで飛ばしています。これは交通違反です。仏様や神様は守ってくださるでしょうか。そんなことはありませんね。自業自得。
 
◎無病息災をお願いした場合◎
手術の不安はもちろん見守ってくださいます。しかし、暴飲暴食、夜遊び、ギャンブルなどに溺れている人は、いつかどうにもならなくなります。
 
◎恋愛成就をお願いした場合◎
縁というのは大変不思議なものです。気になる人と縁を結びたいと思ったら、相手をお茶にでも誘ってみては如何でしょうか。そして、縁を相手に託してください。執着しないでください。あなたの心次第で良い縁は必ず結べます。
 
恋愛成就したら、程よく付き合ってください。
従順すぎず、わがまますぎないように。
 
すべてのことは「中道」が大事です。
すべてあなたの心次第です。

国宝 《両界曼荼羅図》金剛界
     国宝 両界曼荼羅 金剛界 東寺
 

国宝 《両界曼荼羅図》胎蔵界

             国宝 両界曼荼羅 胎蔵界 東寺


梵字 両頭愛染明王真言(愛染明王&不動明王真言)

どの文献も両頭愛染明王様の真言はありません。

個人的な見解で両方の真言を並ばせて頂きました。


両頭愛染明王様は、嵯峨天皇様が41才の御厄年であった天長6年(829年)に夢に出現されました。嵯峨天皇様は弘法大師空海に相談し、祈祷を命じました。


金剛峯寺 両頭愛染明王坐像 | 仏像, 仏教芸術, 仏教

      金剛峯寺 両頭愛染明王坐像

 

以下の文章は【沖縄県那覇市の密教護摩祈祷、祈願寺:人間の愛欲を仏の悟りにかえる明王・愛染明王】より

https://shouryuji.ti-da.net/e9083792.html 

不動明王と愛染明王の二つの顔を持った「両頭愛染明王」という異形の像があります。
密教には、金剛界と胎蔵界の二つの世界があります。
金剛界が智慧。
胎蔵界が慈悲。
金剛界が理論で父親、胎蔵界が愛情で母親です。
金剛界を代表する明王が不動明王です。
胎蔵界を代表する明王が愛染明王です。
不動明王が理や智慧の父であります。
愛染明王が慈悲・愛情の母であります。
智慧と慈悲、理と情と分けるのではなく、その両者が合体した完璧な明王の姿を表したのが「両頭愛染明王」です。
智慧と慈悲、理論と愛情、父と母の合わせ持った統合型です。

父性と母性の理想的な統合が果たされ、完璧な調和をもたらすことを示して下さっています。このことから夫婦円満や恋愛成就等にも功徳があるとされます。