2014年、県境ライン全走破計画 stage7-1(瓶ヶ森ルート) | 柴犬と小規模農家の奮戦記!

柴犬と小規模農家の奮戦記!

ロンリーライダーの農業と趣味の日常です

2014年のツーリングも気が付けば、もう10年も前のツーリングとなってしまいました。

つい最近、走ったばかりのつもりでしたが年月が経つのは早いものです。

この県境ラインツーリングは、オフバイクへ乗り始めた頃から数年経ってその景観の移り変わりを確認してみようと行ったものです。

未舗装だった豪快な林道も舗装されてすっかりと様子が変わったり、通行止めとなってしまって見れなくなった場所とかやはり林道を取り巻く環境は随分と変わっていました。

そして、これから走るルートもかつては豪快な天空の未舗装コースでオフロードライダーの聖地とも言える場所でした。

でも、今はすっかりと観光地のルートとなって、面白くもなんともなくなってしまいました。

 

■走行日2014年7月~8月

 

stage7の出発点は越知町の仁淀川沿いからで、大森ダム周辺の林道経由で西日本最高峰の山脈を通る県境ルートを目指します。
そして、いよいよに淀川水系から吉野川水系へと舞台は移って行き、四国の尾根とも言える石鎚連山を跨ぐ県境ルートを堪能して行きます。

 

 

中流域から下流域へと移って行く仁淀川の景色からの出発となり、沈下橋を巡りながら走って行きます。

 

 

 

いつものように日帰りツーリングと決めていますので、300キロ近い行程を走るには夜明けと共に出発します。

幸い夏は日が長いので、時間をたっぷりと使うことができます。

 

 

早朝に越知町に着き、朝日に輝く仁淀川を見ながら県道18号を国道194号線向けて走ります。
最初に出会った沈下橋は“浅尾沈下橋”で、映画にも使われたことがある橋です。

 

 

続いて“片岡沈下橋”を見ます。
仁淀川は流路延長124キロで吉野川、四万十川に次ぐ四国3番目の河川です。

平成22、24、25年度には、全国1級河川の水質ランキング1位となるほどで、仁淀ブルーとも言われ四万十川に負けないほどの清流と最近は注目されてきています。

 

 

四万十川にも架かっている沈下橋ですが、この仁淀川にも幾つか残っていて、越知町の仁淀川区間には4本の沈下橋が残っています。

今や、全国から人が集まる四万十川よりも静かで落ち着いた雰囲気を感じます。

こうして仁淀川の風景を見ながら越知から10キロほど県道を走ると高知から愛媛県へ四国山脈を越えて続く国道194号線と合流します。

 

 

県道から国道194号線と合流する地点では、仁淀川も上流から流れてきた上八川川と合流して、更に川幅を広げて大河の様相となって太平洋へと流れています。
ここで仁淀川と別れて国道194号線を北上して行きます。

上八川の集落を過ぎて「日比原郵便局」前を通ります。

特に特徴はありませんが設置されているのは丸ポストでした。

 

 

上八川から北上すると、屏風のように立ちふさがるような山脈が目の前に現れます。

この山並みの向こうは吉野川水系となり、仁淀川水系とを分ける大森の山脈なのです。

 

 

この山脈を越える国道194号は、今は2車線で大きなカーブを描きながら登っていく快走道になっていますが、30年ほど前までの旧道は“軽四殺し”と言われるぐらいの狭く急なヘアピンカーブがあり、とても険しい上り坂でした。

「もう二度と通りたくない」と思うほどでしたが、今はその道も新道建設において潰されているようで、どこにあったか判らなくなっています。

 

 

しかし、峠近くには旧同で抜けていた旧大森隧道が残っていますので、ちょっと覗いてみたいと立ち寄ってみます。

残っている旧道に入ると、早速「旧大森トンネル通行不能」の表示があります。

 

 

旧道は苔むしたところが多く、以前に来た時と比べると荒れた様子で、不気味な感じが漂っています。

これが昭和53年頃までの国道です。

 

 

この旧坂を越える大森峠は別名「辞職峠」とも言われるほど険しいのですが、旧道ではそんな雰囲気が今でも残っています。

残念ながら、かつて国道だった遺跡などを見つけることは出来ませんでした。

 

 

この旧吾北日比原と本川村大森の境にある峠は、今は2車線となった国道194号で“新大森トンネル”で抜けていますが、更にかつての古道は“程ヶ峠(ほどがとう)”という峠を越えていました。

ちなみに“とうげ”ではなくて“とう”と読みます。

 

 

この峠道は、昭和10年に1車線の最初の“大森隧道”がこのルートの上に開通して、昭和40年頃まで使われていました。

トンネルはまだ残っているようですが、それまでの道は崩壊したり廃道状態となって、改めて探索する対象となっています。
そして、2代目の“大森隧道”が今、目指しているトンネルです。

 

 

薄暗い旧道を通って少し下りぎみになった所で、“2代目大森隧道”が現れました。

入り口周辺は物凄い荒れ具合です。
10年ほど前に来た時は、道も側面もきちんと見えていて、ごく普通の通行止めのトンネル状態でしたが、土砂は流れ込み、両側の壁面も大量の倒れ木と土砂で被さっています。
入り口の柵もガタガタになっています。

トンネル内も水没していました。

う~ん、ここまで荒れているとは・・・。

 

 

誰も寄せ付けないような雰囲気のトンネル出入口から、一端引き返して、新大森トンネルで本川村側へと抜けていきます。

 

 

仁淀川水系と吉野川水系を分ける分水嶺山脈がず~っと、目の前に並んでいます。

 

 

新大森トンネルで旧本川村へ入り、そこから再び旧国道へ入ります。

分岐へは“大森橋”を渡ります。

そして1キロほどで、先ほどの旧トンネルの本川村側に着きます。

 

 

こちら側の周辺は、ほとんど荒れていません。

吾北側も以前はこんな状態でしたが、随分と保存状態が違うものです。

先ほどの400m先の反対側の入り口が見えます。
この2代目の大森隧道は昭和35年竣工で延長は429mとありました。

このトンネルが現役だった頃は、まだ最初の大森隧道も通行されていたそうです。
この一つの峠道で、初代の往還時代の峠越えルートを含めると4代のルートがあるという歴史を感じる峠越えルートですが、残念ながらスムーズに通行できるのは、現在の新大森トンネルのみです。

 

 

そんな大森隧道を体感した後は、トンネル前から分岐している“奥南川林道”に入っていきます。

ここから、大森ダム周辺の林道群を走る事になります。

そして、新大森トンネルを抜けたところで、仁淀川水系から吉野川水系の世界へと入っています。

 

 

「林道交通安全」という幟と林道名表示板がオフロードツーリングが始まると言うモードに、体が無条件で変換して行きます。

 

 

昔と変わらない待望のロングダート林道で、テンションが自然と上がってきます。

 

今回の行程